京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:55
総数:364462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

AED救命講習

 今日の3,4時間目、保健体育の時間を拡張して2年生全員を対象とした、AEDによる救急救命の講習会が行われました。
 上京消防署から3人の署員の方にご来校頂き、AEDが無かったために二度と灯らない命の炎があったこと、そしてAEDによって救える命があることを学び、AEDの使用方法と、心肺蘇生法について、全員が人形を使っての実習を行いました。
 もしいつかそういう場面に出くわしたとき、知識も大切ですが、一歩踏み出す勇気こそが最も大切だと教わりました。
画像1
画像2
画像3

後期避難訓練

 今日、時間はみんなには知らせずに、突然非常ベルが鳴る形で、今年度二回目の避難訓練が行われました。
 5時間目の授業が普通に始まった頃、突然非常ベルが鳴り、理科室から火災が発生したという設定で訓練が行われました。
 出口が西口しか使えない状況で全学年が集中する状況でしたが、みんな落ち着いて素早く行動し、最終人員点呼完了まで2分27秒でした。前回と比べて13秒遅くなりましたが、前回は避難場所が体育館であったことや出口が限られていたことなどを加味すると、充分満足できる結果であったのでは無いかと思います。
画像1
画像2
画像3

食いくせんせい

 今日の3,4時間目、2年生の家庭科で調理実習が行われました。
 今回の実習は、京都府教育委員会の事業の一つである「きょうと食いく先生」を活用し、はるばる舞鶴から講師をお招きしての実習となりました。
 この事業は、様々な分野から活動されている、一般の方の中から食に関する話や実習をして下さる方をお招きするというもので、本校では以前に和菓子についてのご講演をお願いしたこともあります。今回は、舞鶴からかねと食品の嶋田さんが来て下さり、魚を使ってのだんご汁を作りました。最初に魚のおろし方や、よく耳にする魚や牛肉ばかりを食べていないでこういう魚がたくさん水揚げされていると、本日の食材である「にぎす」について説明がありました。
 その後、実際に手で3枚におろしたあと、すりこぎで身を潰し、塩で固めたものを、煮干しで取った出汁の中に入れてつみれ汁を完成させました。
画像1
画像2
画像3

朝の声かけ運動

 今年最初で、今年度最後の、PTA朝の声かけ運動が行われ、寒い中朝早くからPTAの方々が集まって下さり、朝の声かけを行いました。
 しばらくして生徒会の朝の挨拶運動も加わり、大勢で賑やかな場となりました。
 学校評価などのアンケート結果からも、ここ数年、年ごとに「挨拶が出来る」生徒の数が増えつつあります。生徒会・PTAの地道な活動のたまものですね。ご苦労様でした!
画像1
画像2
画像3

平成28年(2016年) 『謹賀新年』

明けましておめでとうございます。

例年になく,穏やかで暖かい新年のスタートとなりま
した。

昨年中は,本校教育に多大のご理解とご支援をたまわ
り,誠にありがとうございました。

本年も教職員一丸となって,烏丸中教育の推進のため
に,そして生徒達一人ひとりの成長のために精一杯取
り組んでまいりますので,引き続きご支援ご協力のほ
どをよろしくお願いいたします。

※新年は明日1月5日(火)より学校が再開いたしま
 す。明日は1限目が全校集会で4限目まで授業があ
 ります。冬休みの宿題集めや,1年生は休み明けテ
 ストがあります。昼食(給食)はありません。
※6日(水)からは昼食(給食)もあり,通常通りの
 6時間授業になります。

 さあ皆さん,新しい年のスタートを元気いっぱい切
ってください。校内に皆さんの元気な声があふれること
を楽しみにしています。

               平成28年1月4日
               校長 中田祐司
画像1画像2

生徒会人権啓発

 地生連が中心になって募集され、入選作品が決まった「人権標語」。
 ここ数年、その入賞作品を「カイロ」に貼って、街頭で配ることで人権啓発を行っています。今日は、あいにくの冷たい雨が降り続く中でしたが、生徒会執行部のみんなが、地下鉄鞍馬口駅と今出川駅に分かれて活動を行いました。
 今後また朝の挨拶運動時などにも配っていきたいと考えています。
画像1

科学センター学習行われる

 今日の午後からは1,2年生は科学センター学習が行われました。
 1年生は1組がシロアリの生態を観察を行いました。ブラックライト(紫外線)を当てると避けるように動きが活発になる様子や、シロアリを解剖して腸内原生生物を観察するなど、普段なかなか見られないことに、歓声や悲鳴が上がったりしていました。2組は「水」の正体に迫りました。水素と酸素の化合の爆発実験や、水が静電気に引きつけられる実験、過冷却水の実験などたくさんの実験を行いました。子どもたちはみな興味津々に実験の様子を観察していました。
 2年生は前半プラネタリウムで星座と惑星について学びました。しし座にある木星の移動を観測しました。後半は、1組は音と振動の関係について学びました。様々な道具を使った振動の実験を通して、実際の振動が音にどんな影響を与えるのか体感できました。2組は木津川の砂を使って、一口に砂と言っても、様々な成分や大きさ、鉱物が含まれている事を知り、扇状地や川の流れとの関係について楽しく学ぶことが出来ました。

画像1
画像2
画像3

大空学級との合同クリスマス会

 3,4組の今日の1,2時間目は、室町小学校大空学級との合同クリスマス会でした。
9時過ぎに、大空学級のみなさんが、来られ笑顔でお迎えしました。
 教室では、みんなでクリスマスツリーの飾り付けを行ったり、絵本の読み聞かせを行ったり、楽しく過ごすことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

第18回京都市PTAフェスティバル

 土曜日の12日、宝ヶ池の国際会館で、第18回京都市PTAフェスティバルが行われました。
 各PTAからおやじの会の出店や、幼小中高支援学校生徒の発表など一日賑やかな催しとなりました。
 烏丸中学校からも本部役員さんが作られたPTA壁新聞や、今年度北上支部の委員長を務めている親学び委員さんも、壁新聞を出品されました。
画像1
画像2
画像3

各学年人権学習(公開授業)

 本日12月10日の5,6限は、世界人権宣言がされた日でもあり、全学年一斉に人権学習が行われ、公開授業と言うことで保護者や小学校の先生も参観に来られました。
 1年生は、ノーマライゼーション・障がいについて、数時間に分けて、様々な学習を進めています。その中から今日は、成逸地域包括センターの方々にお越し頂き、車いすの使い方やリフト車、介護ベッドや介護の仕方など幅広く学びました。
 2年生は、広く国際理解学習の一つとして在日コリアンの方々に関する人権問題について学習を進めています。今日は京都朝鮮中高級学校の朴先生にお越し頂き、歴史的な背景や今なお起こるヘイトスピーチなどの問題について考えました。
 3年生は人権学習の総仕上げとして、現在も社会に存在する様々な人権問題について各自がテーマを設定し、図書館やコンピュータ室を使って、それぞれが調べ学習を行うという取り組みを展開しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

平成29年度行事予定

学校配布プリント

PTA配布プリント

図書館ニュース

部活動

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp