|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:461146 | 
| 手作りの・・・給食室から 掲示物も季節感あふれるものになっています。子どもたちも楽しみしています。  大藪フェスティバル近づく 1  大藪フェスティバル近づく 2  フナの放流体験 4年生
「京の川の恵みを活かす会」の皆さんにお世話になり,桂川にフナを放流する体験をさせていただきました。お世話してくださった皆さんは,子どもたちに生き物があふれる川を残していきたいという思いをもっておられるそうです。 4年生は,一人一人,放流させてもらいました。自然の大切さを感じる機会になったのではないかと思います。    人権月間 〜手話で歌おう〜
 学習の前に,毎朝のおはようタイム(朝の会)を言葉なしで行いました。そこで耳の不自由な方の困難さに気づくと共に,言葉を話し伝え合うコミュニケーションの手段の一つとして,手話の存在を知り学習しました。授業の最後には,みんなが好きな「虹」という歌を学習した手話を使い歌いました。 子どもたちは,耳の不自由なの方の生活する上での困りや手話について知ることで,相手の立場に立って考えることの大切さと相手を思いやる優しさについて改めて気づく機会になりました。  南区PTAコーラス交歓会  部活動 タグラグビー全市交流会
 タグラグビーの全市交流会が開かれました。まさに「チーム大藪」の素晴らしいチームワーク,温かい声援が飛び交う試合でした。結果は1勝2敗1引き分けでしたが,選手の顔には充実感,達成感が見られました。    大藪フェスティバルに向けて
 来週の大藪フェスティバルに向けて,各縦割りグループで準備を進めています。「さかなつり」「わなげ」など,楽しそうなお店があります。高学年が,上手に低学年をリードして役割分担しながら,仕事していました。    中学生とのふれあいタイム   次は自分たちが生活科の時間に1年生を招待して楽しませてあげたいという気持ちが高まったようです。 マラソン大会★   | 
 | |||||||||||