引き続き,インフルエンザに注意を!!
2月上旬に,インフルエンザで休む子どもたちが増え,
学級閉鎖も1クラスで,実施いたしました。
2月下旬には,インフルエンザは終息し
「もちもち広場」も実施することができました。
ところが,本日1年1組18名のうち,
インフルエンザが5名,診断は出ていないが高熱の児童3名,
微熱の児童が1名で,9名の欠席になりました。
学校医の先生と相談し,
1年1組を本日午後から
明後日までを学級閉鎖にすることとしました。
学年末の大切な時期です。
今一度,手洗い・うがい・換気など
インフルエンザ・風邪の予防に努めてください。
【校長室から】 2016-03-07 14:03 up!
交流給食
今日の3,4時間目は,6年生を送る会があったのですが,その後,6年生と見守り隊さんなどの日ごろお世話になっている方々との交流給食をおこないました。今までお世話になった方々に感謝の気持ちを表し,楽しく会食しました。
【給食室から】 2016-03-07 13:56 up!
3月 なごみの日献立
今日は,和食を意識した「なごみの日こんだて」でした。メニューは,ごはん,はたはたのこはくあげ,かまぼこと菜の花のいためもの,すましじる,そして初登場の桜餅です。なごみの日献立には,牛乳がつかないところがいつもと大きくちがい,牛乳がつかない分のカルシウムを,骨ごと食べることができるはたはたやこまつな(菜の花のいためものにいっしょに使いました。),とうふで補いました。コップ1杯の牛乳と同じくらいのカルシウムをふくんだ食べ物はあまりありませんが,むかし牛乳を飲む習慣のなかった日本では,ひじきやこまつな,大豆製品を欠かさず使って,コツコツカルシウムを補ってきました。カルシウムを多く摂取しないといけない子どもたちの食事には,これらの食品を牛乳や乳製品と並んでしっかり食べてほしいものです。
また,なごみの日の献立は特に季節感を意識して立てています。今日は,「菜の花」や「桜餅」で春を感じてもらいました。菜の花は,少しほろ苦さがあり,子どもたちは「ちょっと苦いな…」と,春の味を感じながら食べていました。桜餅は,皮を食べない子どももいましたが,予想以上に食べていました。昨日が雛祭りであったこともあって,「昨日,買ってきはったよ。」と季節の話題とともにおいしくをいただきました。
【給食室から】 2016-03-07 13:56 up!
6年生を送る会11
終わりの言葉を児童会代表の5年生が言いました。
そして,6年生の退場
たくさんの拍手に送られて6年生制が花道を進みます。
温かい気持ちでいっぱいになった
6年生を送る会でした。
企画・運営してくれた児童会のみんな
ありがとう!!
【学校の様子】 2016-03-07 08:26 up!
6年生を送る会10
そして,いよいよクライマックス
全員で「ありがとうの花」を歌いました。
【学校の様子】 2016-03-07 08:26 up!
6年生を送る会9
「翼をください」
普通は静かな曲ですが,途中からなぜかサンバのリズムになり,
パーカッション担当の教員が踊りながら,6年生の前に進みます。
会場と一体となって手拍子をしながら,
歌いました。
【学校の様子】 2016-03-07 08:25 up!
6年生を送る会8
そして,今日のサプライズです。
教職員からの出し物です。
今年度,学芸会を午前中だけにしたので,
教職員の出し物を入れる時間がありませんでした。
ぜひ,この6年生を送る会で演奏をしようと企画をしました。
校長の好きな「翼をください」をみんなで合奏することにしました。
音楽の得意な教頭がすべての楽器や歌の楽譜を準備してくれました。
練習は,会議や研修の終わった後や,
部活動の指導が終わった後に続けてきました。
そして,迎えた本番です。
【学校の様子】 2016-03-05 10:58 up!
6年生を送る会7
各学年からの出し物のお礼に,
6年生からは歌のプレゼントで,
「旅立ちの日に」を合唱してくれました。
とてもきれいな歌声でした。
【学校の様子】 2016-03-05 10:57 up!
6年生を送る会6
そして,来年度最高学年になる5年生です。
組体操をしたり,リコーダーの演奏をしたりして,
6年生に感謝の気持ちを表しました。
【学校の様子】 2016-03-04 18:46 up!
6年生を送る会5
2〜4年生も,心を込めて,
歌やら踊りやらの出し物をしました。
【学校の様子】 2016-03-04 18:46 up!