京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:24
総数:368227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

ダブルダッチ教室行いました。

画像1画像2
今日の午前中,4・5・6年生を対象に,ダブルダッチ教室を行いました。京都府文化スポーツ部スポーツ振興課の担当者の方と,京都大学のサークルの学生さんたちが,パフォーマンスの演技を披露し,その後,子どもたちへの指導をしてくださいました。最初はなかなか縄に入れなかった子どもたちも,入るタイミングのこつを教わり,軽快なリズムで縄を跳べるようになっていました。「2本の縄をうまく回す」ことの方がむずかしそうですが,休み時間の外遊びにつなげていってほしいです。

特訓! (4年生)

画像1画像2
明日,ダブルダッチ教室があります。

4年生は,ダブルダッチを楽しむために「まずは8の字跳びをマスターしよう!」と,中間休みと昼休みにみんなで大なわの特訓をしています。

学年のみんなで,記録を伸ばそうとがんばっています。

大なわが苦手な友達に,なわに入るタイミングを「はい!」という声で知らせたり,「いけるいける!」と励ましたり,ひっかかってしまった友達に「大丈夫大丈夫!次いけるで!」と優しく言葉をかけたりして,みんなで楽しく取り組んでいます。

明日のダブルダッチ教室では,特訓の成果も発揮し,みんなで楽しく取り組みたいと思います!

認知症について学びました。

画像1画像2画像3
昨日の5・6校時,4年生が認知症について学びました。この学習については,西京区役所洛西支所福祉部支援保護課の方々,西京区社会福祉協議会・ボランティアセンターの方々,沓掛地域包括支援センターの方々など,非常に多くの方々に指導していただきました。はじめに,認知症って,特別な病気ではなく,誰でもなってしまうかもしれない病気なんだよ。とか,認知症の人は毎日,不安をかかえながら生活されていることなどを学びました。次に,認知症の方がレジでお金をうまく支払えない事例と,自分の家に帰る道が分からなくなってしまった事例のDVDを,「自分ならどうするか」のメモをとりながら見ました。その後,少人数のグループに分かれてのグループワークで意見交流をし,最後に話し合ったことを発表し合いました。認知症が理解できただけでなく,困っている人に対して優しく接することができる心の学習ができたように思います。ありがとうございました。

避難訓練・校内草引き

画像1画像2
不審者が侵入したことを想定して避難訓練が実施されました。あってはならないことですが,万が一不審者が侵入した場合どうすることで身を守ることができるかを考えたり体験できたりしたと思います。子どもだけでなく教職員も緊急時の動きについて確認することができました。
引き続き,昨日実施の予定だった「校内草引き」を行いました。早朝までの雨のおかげで雑草はずいぶん抜きやすかったのですが…。ちょっとぬかるんでいました。しかし,保護者のみなさんにもたくさんご協力いただいて伸び放題だった雑草がずいぶん少なくなりました。保護者のみなさんありがとうございました。

再開! (4年生)

画像1
長かった夏休みが終わり,昨日まで静かだった学校に元気な子どもたちの声が響きました。

4年生の子どもたちも元気に登校しました。

夏休みの宿題の自由研究・自由作品を飾って,ミニギャラリーを開きました。

みんな友達の作品や研究に興味津々です。

休み時間には,「見てもいい?」「さわってもいい?」「ちょっとやらして!」「これどうやって作ったん?」…というにぎやかな声が聞こえていました。

いろいろな友達の学習の成果を見たり触れたりして楽しんでほしいです!

学校生活スタート

画像1
今日から前期の後半がスタート!
あいにくの天候でしたが子どもたちはとても元気そうです。1年生は,敬老参観日に向けて音楽の学習に取り組んでいました。また,高学年は夏休みの課題についての確認テストに取り組んでいました。
朝会では,全校児童にうさぎが2羽来たというお知らせがありました。黒と茶のかわいいうさぎが大枝小学校に仲間入りしましたよ!

明日は最終日! (4年生)

画像1画像2画像3
夏休みが始まって,1週間が経とうとしています。

夏休みの水泳学習・のびのび学習には,毎日たくさんの人が参加しています。(のびのび学習はちょっと参加者が少なく,寂しいです。)

水泳学習は,3年生と一緒に取り組んでいます。
これまでの学習と同じように“水慣れ→ねらい1→ねらい2”の流れで,一人一人がしっかりとめあてをもって,バディの友達とアドバイスをし合いながら学習を進めています。
夏休みに入って,泳ぐことのできる距離がのびた人や新しい泳ぎ方を習得した人もたくさんいます。

のびのび学習では,夏休みまでに学習した単元(算数科)のプリントに取り組んでいます。
苦手な部分を克服するためにがんばる人,発展的な問題に「うーん」と頭を悩ませている人など,一人一人のペースで集中して学習しています。

明日は最終日。
たくさんの人が顔を見せてくれるのを楽しみに待っています!

大枝夏祭り

画像1画像2
7月25日(土)に15回目の夏祭りが盛大に開催されました。
3時から8時過ぎまで大いに盛り上がりました。
今朝は地域の方々で後片付けです。
準備から片付けまでご協力いただいた皆さんありがとうございました。

今日から夏休み

画像1画像2
今日から夏休みがスタート!
7月中は,水泳学習や教室での学習があります。午前中を有効に活用して,生活リズムが崩れないようにしましょう!
注意
学校には歩いてきます。
水泳チェックカードは必ず保護者の確認印かサインをもらいます。

地域の方へ感謝状

夏休み前の全校朝会に先立ち,総合学習で大枝特産のたけのこについて学習する際お世話になっているお二人に感謝状をお渡ししました。
お二人からは,「大人になっても大枝のたけのこをしっかりと守って下さい」とお話がありました。
引き続き,校長先生から夏休みまでの自分を振り返り,健康で安全な夏休みを過ごすようにとお話がありました。
そして,園芸委員会と放送委員会から日頃の取組や呼びかけがありました。
明日から夏休みです。午前中はプールやのびのび学習をしっかりと利用して,健康で安全な毎日を送りましょう。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業遠足(6年)
3/10 町班会(集団下校)
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp