3年生 とび箱運動 2月19日
マット運動の次は、とび箱運動です。自分のできる技で、とび箱の高さ、向き、踏み切り板の距離を変えて挑戦していきました。かかえこみ跳びや台上前転に挑戦する児童も多く、マット運動同様、どんどん上手くなっていくのだろうなと感じています。
【3年の部屋】 2016-02-19 22:04 up!
2月19日 ふれあいトーク 6年生 その3
最期のまとめには各グループから一人ずつ感想を述べていました。自分たちが感じた感想を素直に話していました。
【6年の部屋】 2016-02-19 22:04 up!
3年生 第37回道徳「高瀬川よ 永遠に」 2月18日
今回の道徳は、京都に古くからある高瀬川を取り扱った資料でした。子どもたちは、主人公の「ぼく」が高瀬川に対してどんな思いを抱いているのかということを考えながら、良き伝統の多い京都を愛することを話し合いました。
【3年の部屋】 2016-02-19 22:04 up!
2月19日 ふれあいトーク 6年生 その2
【6年の部屋】 2016-02-19 22:04 up!
2月19日 ふれあいトーク 6年生 その1
2月19日(金)5・6校時に「ふれあいトーク光徳」がありました。下京区人づくりネットワーク実行委員会の方々が中心となって進めてくださいました。テーマは「こんな大人になりたい 将来の夢」でした。1グループ6人程度で,そこに大人の方が2人程度入り,テーマに沿った話を気兼ねなく,話していきました。テーマ内容だけでなく,普段の生活のことや大人に聞きたいこと,思うことなど,自由に話を進めていました。笑い声や拍手,真剣な顔,うなづきなが話を聞く子・・・とても有意義な1時間でした。
【6年の部屋】 2016-02-19 22:03 up!
2月19日 わぁのなかま 6年生
今朝はわぁの仲間の方の読み聞かせがありました。「笑顔の花が咲く」という絵本と谷川俊太郎さんの「ひとりひとり」という詩の二つを読んでいただきました。「ひとりひとり・・・」から始まる短い詩でしたが,どの内容も考えさせられるものでした。もう少しで新たな舞台に向かう6年生にあった詩でした。ぜひ,保護者の方も読んでいただけたらと思います。
【6年の部屋】 2016-02-19 22:03 up!
1年 道徳 2月19日
「お田うえじぞう」という民話を使って授業をしました。子どもたちは,一生懸命に田植えをする登場人物の,素直で優しい心に共感している様子でした。
【1年の部屋】 2016-02-19 22:03 up!
2年 『すいせん読書週間』 2月18日
15日から19日まで,「すいせん読書週間」でした。18日は,すいせん読書週間の一環として,図書委員会の児童による読み聞かせがありました。2年生は,読み聞かせが大好きなので,みんな熱心に聞いていました。「すいせん読書週間」を通して,これからもいろいろな本に親しみ,豊かな心や思いやりのある心を育てていってほしいと思います。
【2年の部屋】 2016-02-19 17:11 up!
新1年生半日入学・保護者入学説明会 2月18日
平成28年度新入学児童の半日入学と,保護者説明会が行われました。
新入学児童たちは,はじめ緊張した面持ちで教室に入りましたが,先生たちの楽しい授業や,わぁのなかまの皆さんの楽しい読み聞かせに緊張がほぐれ,元気よく活動しました。
入学説明会では,保護者の皆さんが,熱心に話を聞いておられました。
4月8日の入学式には元気に登校してくるのを,楽しみにしています。
【学校のようす】 2016-02-19 08:07 up!
2年 道徳授業 2月18日
『げんきをだして』
友だちが困っていたり,悩んだりしている時,友達の悩みに対して,アドバイスになるような励ましの仕方を話し合いました。3つの資料から,自分の生活を振り返り、アドバイスを一生懸命考えて発表していました。
【2年の部屋】 2016-02-19 07:54 up!