京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up50
昨日:560
総数:2878173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

28年度入学者選抜・合格者受付番号を発表しました!

 本日(2月22日[月])午後2時から4時まで,本校にて28年度入学者選抜の合格者受付番号を発表いたしました。
 合格された皆さん,誠におめでとうございます! 来る高校生活に備えて,中学校の学習内容の総復習等をしっかりと行っておいて下さい。

[写真]
 1枚目 発表直後の様子
 2枚目 学力検査得点簡易開示の様子(開始直後)
 3枚目 合格者受付の様子



画像1
画像2
画像3

【陸上部】全日本ジュニア選抜競歩大会で第2位と第8位に入賞しました!

 2月21日(日)に六甲アイランド甲南大学周辺コース(神戸市東灘区)で行われました第27回全日本ジュニア選抜競歩大会に,本校陸上競技部から2名の選手が参加し,入賞を果たしました。
 今年の全国インターハイでも活躍できるよう頑張ってまいりますので,応援よろしくお願いします!

[結果]ジュニア女子5km競歩
 第2位 川 上 真祐子 さん(2年) 22分51秒
 第8位 大 植 麻 由 さん(1年) 23分39秒

[写真]
 1枚目 レース中の様子(先頭集団にいる川上さん)
 2枚目 レース中の様子(大植さん)
 3枚目 表彰後の記念写真(左:川上さん 右:大植さん)

画像1
画像2
画像3

【卒業生による取組】第2回「東京エンプラフェスティバル」,盛会裡に終了!

 2月20日(日)午後2時から,東京・下北沢の「北沢タウンホール」にて,「西京高校エンタープライジング科関東同窓会」主催による第2回「東京エンプラフェスティバル」が開催されました。
 エンタープライジング科の魁である1期生から現役の大学生まで約30名が集い,約3時間にわたり,講演とブース発表・質疑応答が行われ,午後6時からは近くの会場で懇親パーティーも催されました。

 関東同窓会会長(1期生新居くん)による開会挨拶に続き,2期生の西林くんによる,基調講演がありました。「価値観の広がる話を」ということで,現在の仕事内容というよりは,転職を決断した契機や仕事に対する彼自身の考え方について,静かに,かつ熱く語ってくれました。「自分にとって今いる会社は取引先であり,自分の本当の所属は“株式会社西林”だと思っている。当時いた会社は,“就活”というイベントの中でたまたま入ったところ。『やりがい』を最大化するためにはどうすれば良いかを考え,頑張らざるを得ない環境を作らないといけない(=これが,“株式会社西林”を豊かにする要素だ)と思い,転職(独立)した。」「これまでの経験を振り返ると,“がんばる→しあわせ”ではなく“がんばる=しあわせ”だと思っている。(つまり,頑張った結果として幸せがあるのではなく,頑張っている状態そのものが自分にとって幸せ,ということ。)自分は,80歳や90歳になっても頑張らないといけない環境に自分を置き続けていたい。」「がんばっても、がんばらなくても変わらない人生では、がんばれない」等,大変示唆に富む,かつやる気の漲ってくる内容のお話しでした。
 その後,社会人メンバーによるブース発表(6つのブースに分かれ,各ブース20分[発表15分+質疑応答5分]×5回,合計30回の発表)が行われ,各自の思いや経験,仕事内容を発表しました。発表者も入り混じりながら各自が思い思いのブースを回り,京都を離れて世界を舞台に多種多様なステージで活躍している同窓生の発表を興味深く聴いていました。特に,大学・学部で学ぶ現役の卒業生たちは,熱心にメモを取りながら聞き入っているのが印象的でした。

 また,第4回目と第5回目のブース発表の間には,お忙しい中お越しくださいました「京一商西京同窓会(東京)」会長の國松彰氏(西京第5期生・昭和28年3月御卒業/亀屋万年堂代表取締役会長)から,激励の御言葉を頂戴しました。
 國松氏は読売巨人軍で外野手のレギュラーとして「V9」時代を支えた方で,コーチや二軍監督も務められました。その御経験からお話し下さいました,「二軍の選手を育成する中で感じたこととして,『一軍に行けたらいいなあ』等と思っている選手ではなく,『何としても一軍に行ってやるんだ』という強い思いがある選手でないと,伸びない。」というお言葉が印象的でした。
 81歳とは思えないお元気さで,若い卒業生たちは,大先輩からの熱い激励に感激していました。

 挨拶・講評では,村上校長や関目前校長等から「卒業生の皆さんの今後の活躍に注目しているし,エンプラ教育を受けた成果としての“社会貢献活動”も積極的に推し進めてほしい。このような後輩たちのためになる『場』もその一つとして大切に育てていってもらえれば,と思う。」と,今後への更なる期待が寄せられていました。

 終了後の懇親パーティーでは,方々で名刺交換や近況報告が行われる等,同じ西京エンタープライジング科で学んだ縦・横のつながりを改めて深め合っていました。温かい空気感に満ち溢れ,終始和やかに行われたパーティーでした。

 最後になりましたが,この「東京エンプラフェスティバル」の実施に当たっては,「一般社団法人京一商西京同窓会」「西京同窓会」をはじめ多くの皆様方から物心両面で多大なる御支援を賜りました。有り難く厚く御礼申し上げます。また,企画・運営等で尽力して下さった各期幹事の皆さんをはじめ関係の皆様方に感謝申し上げます。有り難うございました!

[写真]
 1枚目
  左上 新居会長挨拶
  右上〜左下 基調講演
  右下 ブース発表の様子(1)

 2枚目
  左上 ブース発表の様子(2)
  右上 大先輩國松様からの激励
  左下 ブース発表の様子(3)
  右下 村上校長講評
  
 3枚目
  参加者による集合写真

画像1
画像2
画像3

認知症あんしんサポーター講座を実施しました!

 2月18日(木)7限,7階大講義室にて,2年生全員を対象に,人権学習の一環として「認知症あんしんサポーター講座」を実施しました。今回の講師は,本校校医の杉本先生と「高齢サポート西ノ京」から木村様・勝矢様のお三方です。

 まず杉本先生から,医学的な視点で,認知症とはどういうものかについて,その種類や症状(記憶障害・失認・無気力・無関心・暴言・徘徊・幻覚・過食など),「認知症」と「加齢による物忘れ」との違い(認知症は,何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態をいい,認知症が進行すると,だんだんと理解する力や判断する力がなくなって,社会生活や日常生活に支障が出てくるようになります。),治療の可能性,認知症の方への接し方などを詳しく御説明いただき,生徒たちは熱心に聞き入っていました。
 その後,質疑応答に移りました。
 生徒からの,「最近起こった事件を取り上げ,介護する側の苦労や介護現場の実態に関する質問」に対しては高齢サポート西ノ京の方から,「祖母の認知症を予防するにはどうすれば良いのかという質問」には杉本先生から,それぞれ丁寧にお答えいただきました。
 最後に,高齢サポート西ノ京の勝矢様から,「今後,家族や身近な人はもちろんのこと,普段の生活で認知症の方と出会った時には今日の講演を思い出し,適切な行動ができる人になってほしい。この講座を受けた皆さんには高齢者を支援するサポーターになっていただきたい。」という言葉で締めくくっていただきました。

 お忙しい中,講座を実施して下さいました講師の先生方,誠に有り難うございました。

[写真]
 1枚目 講師の先生方
 2枚目 校医の杉本先生による講演
 3枚目 質疑応答で質問する生徒
画像1
画像2
画像3

【ESS】パーラメンタリーディベートの講習会&練習会に参加しました!

 2月13日(土)10時から16時30分まで,堀川高等学校「本能館」にて開催されました「パーラメンタリーディベート」の講習会と練習会に,本校ESS部から3名(1年生2名,2年生1名)が参加し,最終の第3試合で勝利を収めました。

 「パーラメンタリーディベート」は,これまで(数十年前)から盛んに行われている準備型のアカデミックディベートとは異なり,イギリス議会をモデルとした即興型のディベートです。英語でのコミュニケーション能力のみならず,論理的思考力や対話力・発信力強化のための効果的な手法として注目されています。

 今回,京都では初の開催となったこの取組に,講師として,日本高校生パーラメンタリーディベート連盟(HPDU of Japan)から,顧問の岡田真樹子先生(山梨英和大学人間文化学部教授),理事長の北原隆志先生(渋谷教育学園渋谷校),副理事長の小林良裕先生(豊島岡女子学園高校)のお三方がお越し下さいました。参加人数は,パーラメンタリーディベートに関心のある京都府内の教員約30名,生徒約40名の計約70名でした。

 午前中は,全体レクチャーと第一試合です。
 北原先生から,パーラメンタリーディベートの概要やチームの作り方,ジャッジの仕方等について約1時間説明を受けた後,実際の試合を体験しました。最初の論題は,「男子校,女子高の廃止」です。4つの教室に分かれ,生徒たちは肯定側・否定側それぞれがいかに説得力ある内容でジャッジを説得できるかという観点で試合を行い,教員は複数で各グループに分かれてジャッジを行いました。
 昼食・休憩をはさんでの第2試合は,対戦相手を変えて「投票の義務化」を論題に試合を行いました。そして,最後の第3試合は,代表グループによる全員の前でのディベートです。本校のチームが洛北高校のチームと対戦しました。論題は「バレンタインデーに学校にチョコレートを持っていくことを禁止」,ジャッジは参加した高校生と教員の全員です。
 本校生は大勢の聴衆の前で堂々と自分たちの考えを述べ,相手の考えに反論していきました。
 試合後にいただいたジャッジの先生方の判定は,西京の勝利。論理展開や説得力の面で勝っていたようです。最後の講評として講師の方々から丁寧な解説やアドバイスをしていただき,教員も生徒も非常に良い勉強になりました。本校生も,その場で(開始の約20分前です)トピックが提示されるので,データを集めたりすることが出来ないことから,なかなか反論できなかったり,論理が飛躍していたりといった点など,気になる点がいくつかありました。
 いただいたアドバイスを糧に,来る3月12日(土)・13日(日)に東京で行われます「第5回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯(HPDU Competition 2016)」で更なる飛躍をしてほしいと思います。
 健闘を期待しています!


[写真]

 1枚目
  左上 レクチャーの様子
  右上 第一試合の様子
  左下 試合後にジャッジからコメントを聞く様子
  右下 第三試合の様子

 2枚目
  参加者による集合写真

画像1
画像2

ウーパールーパーが卵を産みました!

 本館1階の管理用務員室前に,ウーパールーパーの水槽があります。じっとしているウーパールーパーの可愛い様子を,中学生たちや御来校の皆様が見つめている姿をよく見かけます。
 少し前になりますが,2月5日にたくさんの卵が産まれ,3つめの水槽が用務員室前に設置されました。(昨年孵化したウーパールーパーは,隣の水槽ですくすくと成長しています。)
 今年はいつごろ元気に泳ぐ姿を見せてくれるでしょうか。続報を,お待ちください!

[写真]
 左上 卵の入っている水槽
 右上 水槽右側の卵を拡大
 左下 水槽左側の卵を拡大
 右下 昨年4月に生まれたウーパールーパー

画像1

【卒業生による取組】第2回「東京エンプラフェスティバル」,いよいよ20日に開催です!

画像1
 平成18年3月にエンタープライジング科第1期生が卒業してから10年が経ち,現在,100名を超えるエンタープライジング科のOB・OGが関東に在住しております。そうした中で,現在では,関東在住OB・OGの縦横の繋がりを強化し,大学生活,就職活動等を支援できる場,世代を越えた交流ができる場を作る目的で,「西京高校エンタープライジング科関東同窓会」が組織されており,定期的な交流会の開催,歴史と伝統ある「一般社団法人京一商西京同窓会」への参加,附属中学3年生の東京フィールドワークのサポートといった形で活動を行っております。これらの取組を一過性のものとすることなく,活動を発展・継続させていくため,本年度もこの「東京エンプラフェスティバル」が企画されました。
 この活動を実施することで,社会人OB・OGにはお互いの近況を交流し刺激しあえる場を,学生OB・OGには大学という垣根を越えた交流と就職活動を支援する場を提供することができます。
 下記の通り行いますので,関東のみならず,広く全国からの御参加をお待ちしております。
 会場で会いましょう!

【日時】
 平成28年2月20日(日) 14時から17時頃まで

【場所】
 北沢タウンホール 2階 第一・第二集会室
  東京都世田谷区北沢2-8-18
  小田急線または京王井の頭線「下北沢」駅南口から徒歩4分

【内容】
 14:00 オープニング
 14:15 基調講演(講師:エンタープライジング科卒業生)
 14:45 企業説明会兼交流会(約20のブースを開設予定)
 16:45 クロージング


 終了後,「第二部」として別会場にて懇親パーティーを行います。

28年度入学者選抜検査を行っています!

画像1
 2月16日(火)・17日(水)の2日間の日程で,28年度入学者選抜検査を行っています。第1日目の本日(16日)は天気にも恵まれ,検査1から検査5までを無事に終えることができました。
 明日(17日)は第2日目として,検査6(コミュニケーション力)及び面接(こちらについては,2型志願者のみ)を行います。
 受検生の皆さんは8時30分から8時50分の間に来校し,8時55分までに検査室に入室できるようにして下さい。なお,必要以上に早く来ていたずらに体力を消耗することのないよう,くれぐれも注意していただきたいと思います。
 受検生の皆さん,明日も元気に頑張って下さい!

「日本数学的モデリングチャレンジ(JMMC)京都2016」で本校生が優勝しました!

 2月11日(木・祝)10時から16時まで,京都大学数理解析研究所にて行われました「日本数学的モデリングチャレンジ京都(Japan Mathematical Modelling Challenge Kyoto)2016」に本校生2チーム計6名(2年生5名と1年生1名)が出場し,うち1チームが見事優勝しました。

 この大会は,現実場面の問題を,数学を用いてモデリング(簡略化・模型化)し問題解決する力を競うもので,今年で第3回目です。Jコース(中学1・2年生対象)とHコース(中学1年〜高校2年対象)の2つのカテゴリで行われ,それぞれ約10チームが問題に挑みました。
 本校からはHコースに2チームが参加し,計3問の「被覆問題」(今回は図形を図形で覆う問題)に取り組みました。特に午後の問題は,解答の制限時間が90分間しかなく(設問文はわずか30字なのですが…),生徒たちは悪戦苦闘しながら取り組んでいました。そして,導き出した答えやアイディアをプレゼンテーションし合いました。

[結果]Hコース優勝 西京高校チームB
            文山  草さん(2年2組)
            奥田 修平さん(2年3組)
            小松  麟さん(2年3組) 

 今回のチャレンジを通して,生徒たちは,普段学習していることが現実社会にしっかり活用されているのだということを知ることができました。
 課題を前にして柔軟に発想する力,その着想をうまく形にできるネットワーク化された幅広い知識,対話を重ねてより良いものに磨き上げるコミュニケーション力,そしてチーム外の人に「伝わるように工夫してわかりやすく伝えられる」プレゼン力・・・・これからの社会で必要とされているこれらの力を磨き上げる,とても良い機会になったようです。
 今後の頑張りに期待しています!


画像1
画像2

【1年海外FW・ベトナムコース】校内で募金活動を行いました!

 2月8日(月)・9日(火)の2日間,いずれも8時から8時25分まで,1年生海外フィールドワーク(以下,海外FWと略します)において「ベトナム」コースを選択した生徒たちが,校門付近で生徒や教職員を対象に募金活動を行いました。
 彼らは,海外FWにおいて,ホーチミン市立ツーヅー病院(下半身がつながった結合双生児として産まれたグエン・ベトさん[兄]とグエン・ドクさん[弟]の分離手術が行われた病院です。)を訪問します。この病院では,ベトナム戦争の際にベトナム全土に散布された枯葉剤の影響と思われる先天性の奇形や,障害のある子どもたちが生活しています。 
 そこで,病院におられる方々への「真に必要な支援とは何か」を考えた結果,募金を行い,集まった現金とそれに込められた思いを病院に寄贈することにしました。

 校門付近に生徒たちが列をなし,募金箱や趣旨を記したポスターを手にしながら大きな声で募金への協力を呼びかけました。その姿に,海外FWをすでに経験している2・3年生をはじめ,多くの生徒・教職員が応えていました。初日はあいにくの雨模様でしたが,2日目は打って変わって天気にも恵まれ,生徒たちは初日以上に熱を入れて募金活動に取り組み,解散時には,それぞれの生徒が充実感に満ちた表情をしていたのが印象的でした。

 おかげさまで,2日間の募金活動で約45,000円をお預かりすることが出来ました。多くの御協力を賜り,厚く御礼申し上げます。皆様方の思いを添えまして,生徒たちが責任を持ってツーヅー病院までお届けいたします。少しでも現地の方々のお役に立てればと考えております。
 御協力,誠に有難うございました!

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全日制
3/6 1年海外フィールドワーク(〜11日)
3/7 1年海外フィールドワーク(〜11日)
3/8 1年海外フィールドワーク(〜11日)
2年学年末考査
3/9 1年海外フィールドワーク(〜11日)
2年学年末考査
3/10 1年海外フィールドワーク(〜11日)
2年スタディサポート
3/11 1年海外フィールドワーク(〜11日)
2年学習講座
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp