京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up132
昨日:139
総数:671249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

工場見学まとめ学習(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は先日行ったゴミ箱工場の見学で自分が印象に残ったことを,新聞形式でまとめています。新聞の見本を見ながら見出しを書き,文章や絵などを入れながら楽しい新聞が出来上がっています。見学の中で驚いたことがたくさんあったようで,子どもたちは意欲的に新聞を作っていました。

最後まで走りきったマラソン大会(1〜3年)

画像1
画像2
画像3
 25日(水),1〜3年生のマラソン大会が行われました。1年生は約750m,2年生は約1000m,3年生は約1500mの距離を走りました。友だちや保護者の方の大きな声援を受け,子どもたちは一生懸命に走りきりました。走り終わった子どもたちを見ていると,走りきった疲れとともに,がんばった満足感が表情から見てとれました。寒い中,たくさんの保護者の皆様にもご来校いただきました。多くのご声援ありがとうございました!

重要 大文字駅伝予選会について

 本日予定しておりました6年生の大文字駅伝南支部予選会ですが,「実施する」ということが決まりました。6年生は4時間授業となり,応援に行かない児童は午後1時ごろ下校となります。よろしくお願いします。

ほほえみ交流活動(4年)

画像1
画像2
画像3
 24日(火)に4年生は,総合的な学習の時間で京都市肢体障害者協会の方に来ていただき,車いす体験をしました。最初に車いすの方の話を聞きました。「困っていたら勇気を持って助けてください。」という話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。その後は実際に車いすに乗ったり車いすを押したりしてみました。車いすを押すのは意外と重く,少しの段差でもうまくのせられなかったり,コーンをうまく回れなかったりと四苦八苦していました。学校の中にもバリアはたくさんあります。子どもたちは車いす生活の大変さを感じたようです。これからの学習で自分たちにできることをしっかりと考えていきたいと思います。

英語でコミュニケーションを(4年)

画像1画像2画像3
 4年生は外国語活動の時間で今,好きな果物を言う練習をしています。今日は好きな果物の絵を紙の果物箱にはり,
「What fruit do yo like?」
「I like〜.」
と友だちと伝え合って回りました。お互いに話せたらローマ字でサインをし合います。すっかり英語で発音することに慣れ,子どもたちは楽しそうに友だちとコミュニケーションを図っていました。中には10個ぐらいの果物の絵を貼っている子も…。聞かれるたびに10個の果物の英語を発音し,完璧に果物の英語での言い方を覚えていました。

秋祭りをしました!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で「秋祭り」を行いました。学校や校外で見つけたどんぐりや,松ぼっくり,落ち葉を使って,楽しいおもちゃを作りました。どんぐりに画用紙の服を巻きつけて,どんぐりずもうをしたり,筒の上からどんぐりを落として点数の入った紙コップに入れたり,どのグループも工夫を凝らしていました。
 秋の自然と触れ合い,楽しく遊びながら,季節の変化や自然の不思議さに気付けたらと思います。

おいしい切干大根!

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生が,切干大根について授業をしてくださいました。
名前を知らされずに切干大根を見た子どもたちは,「大根の皮かな?」「お漬物が乾燥したものかな?」「豆腐が乾いたものかな?」と想像を膨らませていました。実際に,大根を細く切るところも見せてもらい,子どもたちは大喜びでした。この時に切った大根は,ざるにのせて教室で乾かしています。子どもたちは,「まだかなまだかな」とざるをのぞきこみ,切干大根になるのを楽しみにしています。
 切干大根にすることで,大根の甘みが増すということも教えてもらいました。ちょうど,今日の給食が切干大根だったので,子どもたちも甘みを感じながらおいしく食べることができました。

NHK放送体験その2

画像1
画像2
画像3
 放送体験では職員の方に質問するコーナーもありました。

・番組ができるまでにかかる時間
・働く職員の方の数
・どのような思いで取り組んでいるのか など

貴重なお話をたくさん聞くことができました。

NHK放送体験

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の1つとして取り組んできたNHK放送体験。夏休み明けから各クラスで少しずつ準備をしてきました。

 NHK京都放送局で18日(水),番組の収録を行いました。

 機械を使って音声の調節や全体への指示をしたり,ビデオカメラを使ったりと,本当の番組をつくるのと同じセットで体験をすることができました。体験を通して,子ども達は何気なく見ている番組が多くの人に支えられてできていることを実感できたようです。

 また,CGの声を担当してみたり、クロマキー(風景と人物を合成して写す)をしたりと放送局だからこそできる貴重な体験ができました。

上手な歯みがきは…(3年)

画像1
画像2
画像3
 18日(水),3年生は歯科衛生士さんに来ていただき,「歯みがき指導」を受けました。最初に虫歯になる原因を聞き,その後歯みがきの仕方を教えていただきました。奥歯も前歯も表側も裏側もきっちりと正しく磨くことを教えていただき,実際に歯磨きをしてみました。子どもたちは最後に「歯がつるつるしている!」と嬉しそうに話していました。今日習ったことを家でも実践していってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 口座振替日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp