京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:227462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

図画工作科「クルクルまわして」

 先週出来上がった「クルクルまわして」を回して遊びました。ひもだけだと自分では回っているのが見えないので、棒をつけて遠くで回せるようにしたら、自分でも回っているのが見えてとても楽しいです。それを持って体育館へ行こうと渡り廊下を歩いていると、風が吹いてきてみんなクルクル回ったので大喜び。体育館でも思い切り走り回って遊びました。
画像1
画像2
画像3

美山牛乳のお話

牛の種類や大きさから,生乳から牛乳ができるまでの工程や,牛乳からどんな食べ物ができるかなど,いろいろ教えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

今朝の登校

登校中,こんな大きな氷を拾ってきました。寒いけど,楽しい毎日です。
画像1

国語科「もののなまえ」

 作った「ものの名前カード」を使ってお店屋さんごっこをしました。大きな声でお店の人になったりお客さんになったりして楽しみました。来週の新1年生の半日入学では、このお店やさんごっこで「学校は楽しいところだよ。」と教えてあげようと張り切っています。
画像1
画像2
画像3

ごちそうさまでした。

 地域のさきがけセンターから、子どもたちにと、おもちをたくさんいただきました。放課後授業が終わった学年から、焼いてもらったおもちを食べました。おいしいおもちを食べて、にっこり笑顔の子どもたち。家庭科室からさきがけセンターの方を向いて、聞こえないけど「ありがとうございます。」を言いました。
画像1
画像2
画像3

待ち遠しい春

 厳しい寒さですが、雪が解けるとその下から球根の芽が顔をのぞかせています。1年生が新しく入学してくる1年生にプレゼントしようと植えた鉢植えのチューリップも芽が出てきました。
画像1
画像2
画像3

色別冬遊び

 今日は、色別冬遊びの日でした。6年生が準備してくれたたこに絵をつけて、全校でたこあげをしました。絵をかいたりしっぽをつけたりするときは、6年生が教えてくれて低学年も安心してたこを作ることができました。まだ雪のとけ残る運動場ですが、ほどよい風が吹いてうまくたこが上がりました。
画像1
画像2
画像3

生活科・ふゆをみつけに・・・

 今までにないほど寒い日でしたが、それでも太陽が顔を出すと少し寒さがゆるんだようです。4時間目、ちょっと寒いけど冬を見つけに学校のまわりを歩きました。氷遊びをしようと水をくんでいた入れ物には、がっちりと凍ったプリンのような氷が。ペットボトルは凍りすぎて「氷が出て来ない〜。」それから、池の氷を割ってみたり、雪の結晶を見たり、雪の上のタイヤのあとをたどったり、雪の上の生きものの足跡を見つけたりして、短い時間ですが冬をたくさん味わいました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

画像1
 ひととおり学習を終えた子どもたちは、五目ならべをしたり、本を読んだりして、ゆったりした時間を過ごしています。まなびの先生にくっついて離れない子もいます。学校の中に家庭のように過ごせる場所があるのはとてもよいことだと思います。
画像2

読書クイズ

 図書委員会主催の読書クイズが今週から始まりました。正解者にはしおりがプレゼントされます。全問正解目指してがんばりましょう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 後期児童会総会
3/8 漢字大会

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp