京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:49
総数:256785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

絵の具って楽しい!!

画像1画像2
図工の時間に絵の具の使い方を学習しました。
絵の具を入れるところ,まぜるところ,筆の洗い方など,細かく学習しました。
そのあと,実際に赤,青,黄色を混ぜて,いろんな色を作ってみました。
水の加減や色の混ぜ方でいろいろな色ができることに,子どもたちは心躍らせながら色を作っていました。
楽しそうに活動する姿にこちらも楽しく,そしてうれしい時間になりました。

【2年3組】 素敵なお返しをもらいました

1年生と互いに顔と名前を覚えられるように,そしてなかよくなれるように,自分たちにできることをずっと考えてきた2年生です。6月3日(水)に行った「1・2年生の出会いの会」では,上級生として1年生にかかわる立派な姿が見られました。
そして,先日のこと。
この「1・2年生の出会いの会」のお礼に,1年生の子どもたちがお礼の手紙を持ってきてくれました。手紙を持ってきてくれた1年生だけでなく,手紙をもらった2年生の子どもたちもまたうれしそうな顔をしていました。人に喜ばれることや感謝されることのうれしさを感じることができたと思います。
これからも自分の学年とはもちろんのこと,他学年とも積極的にかかわる中でよりよく成長してほしいと願っています。
画像1

【2年3組】 初めての絵の具

先日,避難訓練終了後に,消防車の絵をかいたのですが,今回は,初めて絵の具を使って着色をすることにしました。
そこで,初めて絵の具を使うにあたって,用具の使い方や学習時の約束などを知り,赤色の絵の具を1色だけ用いて,線をかく練習を行いました。
子どもたちは,同じ赤色1色の絵の具のはずなのに「となりの友達と色が異なる」,「自分がさっきかいたものと色が変わる」などの発見をしながら,楽しく学習を進めました。絵の具の量や水の加減によって,多様な表現ができる水彩画です。今後も興味関心を持ちながら素敵な作品作りをしてほしいと思います。
さあ,この作品が着色されるとどのようになるでしょうか。完成が楽しみですね。
画像1画像2画像3

ゆで卵作りの話し合いをしよう【家庭科の学習】

家庭科では,ゆでる調理を何度か行っています。今回はゆで卵とほうれんそうのおひたしづくりにチャレンジします。グループで役割分担を話し合い,翌日の調理実習に向けての見通しを持っています。
画像1画像2画像3

植物の成長に必要なものは?【理科の学習】

理科では,インゲンマメの発芽の実験を行い,水と空気と適当な温度が必要なことはわかりました。さらに大きく成長させるためには何が必要なのかを考え,日光と肥料が必要なのではないかということになり,実験をして確かめることになりました。
画像1画像2

生活単元学習 【4組】

画像1画像2画像3
 自分が作ってみたい調理の計画を立て、6年の友達に試食してもらうために、分数を使って必要な数を計算したり、人数分の材料の量を計算したりして、買物に行きました。売場が分からないときは近くの店員さんに尋ねたり、同じ種類の中から安いものを選んだりして、前回よりも工夫して買い物ができました。
 しかし、調理に時間がかかりすぎてしまったので、振返りで次に改善する点などを話し合いました。また、自分でも友達に感想を聞いて、次の計画の参考にしていました。

サプライズ!!

画像1画像2
1年生から,「5時間目に行かせてもらっていいですか。」と声がかかりました。なんだろうと思っていると,教室に1年生が訪ねてきました。
すると,
「この間はありがとうございました。」
と1年生との出会いの会のお礼の手紙を持ってきてくれました。
2年生は,
「どういたしまして。ありがとう。」
と笑顔満面でした。
見ていて幸せなひと時でした。
このような交流をたくさんしていきたいと思います。


1年生との出会いの会

画像1画像2画像3
1年生と出会いの会をしました。
1年生とは今後,学校探検をしたり,水泳で一緒に学習したりします。
これから楽しく,仲よく一緒に活動していくために,出会いの会を計画しました。2年生は,1年生が楽しんでくれるように考えました。
名前を覚えるためのゲームをしたり,自己紹介じゃんけん列車をしたりしました。
グループでの名前合わせゲームでは,1,2年生が協力して,全員の苗字と名前を組み合わせていました。
みんな笑顔で活動でき,これからの活動への意欲も高まっていました。

ミジンコを観察しよう【理科の学習】

理科では,メダカを育てて観察をしています。今回はミジンコやボルボックスの観察をしました。顕微鏡の使い方もだんだんと慣れてきて,上手になってきました。
画像1画像2画像3

【2年3組】 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
国語科「かんさつ名人になろう」の学習で,うさぎのゆきちゃんを観察に行きました。1年生の時にも「しらせたいな、見せたいな」の学習で,うさぎのゆきちゃんを観察して文を書いたようですが,今年は2年生として,「丁寧に観察し,観察したことがよく分かるように書くこと」を目標として,観察記録文を書きました。
1年生の時は,パッと見て分かるような特徴的な部分の記述にとどまっていたようですが,今回は,目や耳,鼻などの体の部分や動き方などを細かく観察し,詳しく記述することができました。これからも日常的に書く活動を取り入れる中で,書く力を育んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp