京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:49
総数:256778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 京の匠 金箔貼り体験 完成しました!

画像1画像2
 とても素敵な作品ができました!

6年 京の匠 金箔貼り体験

 先週京の匠による出前授業がありました。来ていただいた匠は伝統工芸の京仏具を作っておられる方々です。最初にどんな仕事をしておられるのか教えていただきました。実際に仏具も見せていただきました。京仏具について学んだあとは金箔貼り体験です。自分で考えた絵をマスキングテープでお皿に貼り,その上に金箔をのせていきます。金箔を接着剤で貼りつけてもらったらマスキングテープをはがして完成です。とても薄い金箔の扱いに苦戦していました。
画像1画像2画像3

食に関する指導

画像1画像2
食に関する指導がありました。
今日は,4つの味について学びました。
あまい味,しお味(しょっぱい味),苦い味,酸っぱい味の4つです。
あまい味やしお味は小さいころからおいしく感じる味だそうです。
そして苦い味や酸っぱい味は,小さいころはおいしくないと感じる味だそうです。でも繰り返し食べているとおいしいと感じるようになってくるようです。
そのあと,実際じゃがいもとトマト,ピーマン,かぼちゃを食べて,どの味を感じるか試してみたり,給食ではどの味を感じるかをしっかり味わったりしました。
学習をしたことでいつもより味わいながら食べることができました。

七輪体験をしました。

画像1
画像2
画像3
 総合の学習「昔の暮らしを体験しよう」ということで学校支援ボランティアの方にご協力いただき子どもたちが七輪を体験しました。炭から火をおこすところからしました。子どもたちは「火からおこすのってすごく時間がかかるな」「昔の人は大変だったな」といいながらも、ぷっくりと焼けたお餅が出来上がり食べていると「なんだかいつもよりおいしく感じる」「時間がかかった分だけ味わって食べよう」と昔のくらしのよさを実感した様子でした。
 今後は「地域のお年寄りの方が喜ぶ道具を開発しよう」ということで、昔の道具について調べた経験をいかして今の道具のよさや不便さについて調べ、開発につなげていけるようにがんばります。

みんなが気持ちよく使えるトイレに

画像1
画像2
画像3
 11月から12月までの1ヶ月間、生活委員会で“トイレのスリッパ点検”をしていました。みんなが必ず毎日使うトイレ。「一人一人がみんなのことを考えて、次の人が気持ちよく使えるトイレにしたい!!」と願い取り組みました。
 いつも以上に意識してきれいに並べていた児童の姿がたくさん見られ、結果、パーフェクトだった学年には、賞状を渡すことができました。
 また、動画や写真を用いて“スリッパを脱ぐときは、こんな風にするといいですよ。”と説明もしてくれました。
 これからも『一人一人がみんなのために』考えて行動できるようにしてほしいです。

食塩をとかしてみると・・・【理科の学習】

理科では,もののとけ方の学習をしています。今回は水に食塩をとかした時に,重さは変わるのかどうかを実験しました。まずは上皿てんびんを使って正確に食塩を50gはかりとり,それを水にとかして,実験前と実験後の重さを調べました。
 すると・・・ほぼすべてのグループが,実験前と実験後で全く同じ重さでした。食塩などは水にとけても重さはなくならないことが分かりました。
画像1画像2画像3

50mLをはかろう【理科の学習】

理科では,もののとけ方の学習をしています。今回はメスシリンダーを使って50mLをはかりとる学習をしました。真横から見ないと正しくはかりとれないので,子どもたちは何度もやり直しながら最後にはみんなが正しく50mLをはかることができました。
画像1画像2画像3

2年学習発表会 〜ずっと ”ともとも” でいよう〜 【2年3組】

学習発表会が終わりました。
今年は4月から、1組と3組の友達同士で互いのちがいやよさを認め合いながら共に高まっていこうという意味を込めて「ともとも」をキーワードに、1・3組がいっしょに過ごしてきました。
毎月の人権学習「なかよしの日の学習」やお話会を通して,考えてきたことを発表した今日の発表です。日頃から自分のことだけでなく友達のことを大切にしようとかかわり合ってきた2年生の子どもたちだからこそできた発表だったと思います。また、今日の発表は、難聴学級併設学年として全校に発信したい思いを込めた発表でもありました。
それは、一人ひとりちがいはあるということ、ちがいはあってもなかよくなりたいという思いは同じだということ、人とのちがいを受け入れ、自分のよさや友達のよさを見つめながら生活していくことのすばらしさなどです。また、3組の友達にとって分かりやすい話し方や友達の話すことを一生懸命聞くことは「人を大切にする」ことだということです。
日々の学校生活の中で大切にしてきたこれらのことをこれからも大切にし、誰もが大切にされる学校をつくっていってほしいです。
今日の発表を見られた感想や子どもたちのがんばりをぜひご家庭でもお子さまにお伝えください。
画像1画像2画像3

6年 食の指導

 今日は栄養教諭の芹口先生による食の指導がありました。今日は主食・主菜・副菜のバランスのよい摂り方について学びました。主菜1に対し,副菜2,主食5で食べることが望ましいことを知りました。毎日の給食の献立はとてもバランスよく作られていることも分かりました。これからもバランスのよい食事をし,健康な体を作っていきましょう。
 学習をしたあとは,ランチルームで楽しく給食を食べました。
画像1画像2画像3

2年 学習発表会

画像1
画像2
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp