京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

YOU・友・フェスタ 創〜あなたの物語〜

11月15日(日)積慶園を会場に創立70周年第49回YOU・友・フェスタが開催されました。舞台発表・作品展示では日ごろの努力の跡がみられとても良い舞台・展示でした。きっと毎日練習や稽古にがんばってきたのでしょう。本当によかったです。いい時間を過ごすことが出来ました。本当に有難ういございました。今後ともよろしくお願いいたします。最後に,ごあいさつを紹介させていただきます。七転八倒 つまづいたり ころんだり するほうが 自然なんだな 人間だもの みつを   
画像1
画像2
画像3

松陽秋まつり

11月14日(土)『みんな あつまれ!松陽っ子まつり』をテーマに「松陽秋まつり」が開催されました。樫原中学校吹奏楽部がお招きいただき演奏や合唱・ダンスなどを披露させていただきました。地域の皆様とのふれあいを通じ,笑顔に満ちた楽しい時間を過ごすことが出来ました。本日は「松陽秋まつり」にお招きいただき本当に有難うございました。
画像1
画像2
画像3

認証式

画像1
画像2
 6時間目、生徒会役員の認証式が行われました。体育館が改築中なので、なんとグランドに椅子を持ち出しての式でした。初めての取組でしたが、さすが樫原中生。10分間で集合が完了しました。
 新旧の生徒会役員の引継ぎが行われ、旧本部役員のみんなが熱い思いを新役員と全校生徒に伝えてくれました。今日から1年間、本部役員のみなさんはその思いを受け継いでしっかりとがんばってください。

自主研修 授業発表会(2)

研究協議の様子をお伝えします。ご理解ご協力有難うございました。
画像1
画像2
画像3

自主研修 授業発表会

画像1
画像2
画像3
11月11日(水)樫原中学校において公開授業・研究協議を行いました。
主題:学び続ける意欲を育成する授業
副題:思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業研究
〜他教科からの視点も参考にして〜
樫原中学校は今,樫原小学校,松陽小学校と共に小中一貫教育を推し進め,学力向上に努めているところです。授業のスキルアップを目指して自主的に公開授業を続けています。授業者のみならず,すべての教員が一つひとつの授業に対する工夫や思いを生徒たちに伝えて行きたいと思っています。今後ともご指導ご助言よろしくお願いいたします。

『世界の子どもたちに笑顔を!!』ぺットボトルキャップ回収キャンペーン

画像1画像2画像3
樫原中学校生徒会主催ペットボトルキャップ回収キャンペーンにご協力いただき有難うございました。先日イオン五条店に持っていきましたが,本日感謝状をいただきました。『世界の子どもたちに笑顔を!!』送り届けられたらと願っています。今後ともよろしくお願いいたします。ご協力本当に有難うございました。

府中学駅伝男子は樫原初V

画像1
11月10日(火)京都新聞紙上に府中学駅伝についてタイトルのように掲載されています。「8秒差を守る 樫原」と題して,田淵亜実監督をはじめ男子アンカー辻井大樹選手,2区吉岡尚紀主将,3区川見暁選手,4区山本瑞樹選手そして女子岡山文香主将のコメントも紹介されています。多くの皆様に支えられ頑張っています。今後ともよろしくお願いいたします。有難うございました。

京都府中学校駅伝競走

画像1
11月8日(日)樫原中学校陸上競技部のメンバーです。たくさんの皆さんの応援本当に有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。

京都府駅伝競走(男子の部)2

画像1画像2画像3
先ほどに引き続き樫原中学校男子チームのレースをお伝えしています。
ゴールテープを切る瞬間です。

京都府駅伝競走(男子の部)

画像1画像2画像3
11月8日(日)京都府中学校選手権総合体育大会男子第66回駅伝競走の部が京都府立青少年海洋センターマリーンピア周辺コースを会場に行われました。京都市1位代表の樫原中学校男子チームはこの日をめざし試走を重ね調整してきました。重圧の中でレースが始まりました。白熱したレース展開の中で,練習に裏打ちされた冷静で落ち着いた走りを見せ,ついに感動的なゴールテープを切ることが出来ました。たくさんの皆さんに支えていただいた御蔭です。感謝,感謝です。遠方にも関わりませず多くの皆さんに応援に来ていただき本当に有難うございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp