京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:102
総数:539390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

サンガつながり隊 5年生

画像1
画像2
3,4時間目は5年生が活動を行いました。
サンガつながり隊では,学年に合わせてプログラムの内容を変えて取組を行います。
5年生は,昨年度の体験を思い出しながら,より楽しんで活動できる方法を考えていました。

サンガつながり隊 4年生

画像1
画像2
本日,12月9日(水)に4年生と5年生が,サンガつながり隊の活動を行いました。
先週の1,2年生に続いての活動になります。
どの学年の活動でも,スポーツを楽しむ方法を自分たちで考えることを大切にしています。
シュートゲームという取組では,相手と相談しながらルールを決めています。ペアによって,シュート距離もゴールの大きさも違います。お互いに楽しくできるように調整しています。

12月朝会・こころひとつの日

画像1
画像2
画像3
12月7日に12月の朝会・こころひとつの日の取組を行いました。
12月は人権月間です。
人権は常に大切にされるべきものですが,ときに自分の行いをふりかえるときが必要です。12月をそんな自分を見つめなおす機会としてほしいと考えています。

こころひとつの日では「夢」をテーマに「あきらめずに努力することの大切さ」について考えました。子ども達は抱えきれないほどたくさんの夢をもっています。その夢を実現させていくのは自分自身です。ここでも自分を見つめなおすことが大切なのかもしれません。

12月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・スパイシーチキン
・ソテー
・ミネストローネ

 今日の給食は,子どもたちが楽しみにしている『スパイシーチキン』でした。
 鶏肉をカレー味の下味とヨーグルトと一緒に漬け込むことで,肉がふんわりやわらかくなります。
 そえ野菜にコーンの入った『ソテー』がついて,イタリアの具だくさんスープ『ミネストローネ』に「ミックスビーンズ」を使いました。ボリュームがあり心もお腹も満腹になりました。
 今日は,伏見南浜小学校に届いた新しい調理機器(スチームコンベクションオーブン)を使って「コーン」と「ミックスビーンズ」を蒸しました。

 一緒に給食を食べた5年生が「コーン甘い。」と感想を言ってくれました。給食では,コーンを使うことが多いので,いつもと違う食感と甘みをより感じてくれたようです。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ミルクコッペパンがやわらかくておいしかったよ。ぼくは,おべんとうだけど,きゅうしょくがうらやましいです。」・・・1の1

「スパイシーチキンがおいしかったです。ミネストローネがおいしかったです。」・・・4の1

「今日のスパイシーチキンとてもおいしかったです。カリッとしておいしかったです。また,作ってください。ミネストローネ トマト味がとてもよくついていました。豆がいっぱいはいっていました。」・・・4の2
 
 

給食室に新しい調理器具が届きました。

画像1
画像2
画像3
 伏見南浜小学校にスチームコンベクションオーブンが,入りました。
 
 スチームコンベクションオーブン(スチコン)とは,コンベクションオーブン(ファンにより熱風を強制対流させるオーブン)に蒸気発生装置を取り付け,熱風または蒸気をそれぞれ単独で利用して「焼く」「蒸す」の調理ができます。また,熱風と蒸気を同時に利用することで,「煮る」「炊く」「炒める」などの調理が出来る多機能な加熱機器です。

 今日は,『ミネストローネ』に使用する「ミックスビーンズ」と『ソテー』に使用する「コーン」を20分間スチーム(蒸気)モードを使って蒸しました。最後は従来の回転釜を使って仕上げたのですが,「ミックスビーンズ」も「コーン」もとても甘くプッリンとした食感に仕上がりました。

 今後もスチームコンベクションオーブンについての研究・研修を重ねて,よりおいしい,魅力のある献立作りを頑張ります。

12月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天の煮つけ
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁

 今日の給食は,魚のすり身で作る「平天」を使って『平天の煮つけ』,副菜には,「ほうれん草」に「花かつお」を加えて『ほうれん草のおかか煮』,汁物は『みそ汁』でした。『みそ汁』の実は,「じゃがいも・たまねぎ・わかめ」で子どもたちにも人気でした。

 一緒に給食を食べたつくし学級の子どもたちは,魚パワーについて学習したので,給食に使われている材料にも興味をもち,給食カレンダーに書いてある三色分類のことを話題にできる子どももいました。
 みそ汁のみそは,赤みそで「けいほく」と給食カレンダーに書いてあったことから地産地消だねと言う話にもなりました。
 落ち着いてなごやかな給食時間を過ごしました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ほうれんそうのおかかにがしゃきしゃきしてておいしかったよ。ひらてんのにつけがほわほわしてておいしかったよ。」・・・1の1

「ひらてんのにつけおいしかったよ。みそしるおいしかったよ。」・・・1の2

「今日の平てんのにつけがすごくおいしかったです。みそしるもたまねぎがたくさん入っていておいしかったです。ごはんとみそしるが合ってとてもおいしかったです。平てんのにつけもおいしかったです。」・・・4の2

「タケノコの歯ごたえがとてもしっかりしていておいしかったです。みそ汁の汁のこさがちょうどよかったのでとてもおいしかったです。」・・・5の1

「平てんのにつけは,味がちょうどよくてクラスで大人気でした。うずらたまごももちもちしていてよかったです。また,つくってください。」・・・5の2

ダンスクラブ 〜表現運動発表会〜

画像1
 本日,ダンスクラブの子どもたちが,京都外大にて表現運動発表会に参加しています。今まで練習してきたダンスを力いっぱい踊ってほしいです。
無事に会場に到着し,昼食をすませ,ダンスの練習をしています。本番まであと少し!
緊張の中,ダンスのチェックを行っているようです。


児童会  権街頭啓発〜しおり配り〜

画像1
画像2
 本校の児童会の子どもたちと桃陵中学校の生徒会の子どもたちが合同で人権街頭啓発運動として,手作りのしおりを配りました。毎年この時期に行っている活動で,人権標語を考え,それをしおりに仕上げたものを大手筋商店街で配布しています。たくさんの方々が足を止めてくださり,子どもたちも大変やりがいを感じることができました。ありがとうございました。

サンガつながり隊 1年

本日,12月4日(金)の午前中に1・2年生を対象にサンガつながり隊の活動を行います。
サンガつながり隊は,京都サンガの指導者の方が,運動を通して子ども達の体と心の育成をはかる取組です。
まずは,1年生から活動します。
ウオーミングアップに背中をリズムよくさすりあう「ごしごし体操」を教えてもらいました。
画像1
画像2

12月4日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ビーフシチュー
・ほうれん草のソテー

 今日の給食は,フランス料理によく使われるとろみのもと「ルー」を使った『ビーフシチュー』でした。12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう』なので,シチューについて学習しました。朝からブラウンルーを作る香ばしい香りが廊下や教室にただよい,子どもたちの食べる意欲を高めてくれていました。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ほうれんそうのソテーしゃきしゃきしておいしかったよ。また,つくってください。ごはんおいしかったよ。ぎゅうにゅうおいしかったよ。ビーフシチューおいしかったよ。また,つくってください。」・・・名前がなかったよ。

「ビーフシチューがとろとろしてておいしかったです。ほうれんそうのソテーのほうれんそうがおいしかったです。」・・・2の1

「苦手なものがあったけどがんばってたべました。ごはんとビーフシチューが合ってておいしかったです。ほうれんそうのソテーもおいしかったです。」・・・4の1

「ビーフシチューが口の中でご飯と合わせると,とてもうれしかったです。肉のブロックがとてもおいしかったです。ビーフシチューがおいしかったです。ごはんとよくあっておいしかったです。また,たべたいです。」・・・4の2

「ビーフシチューがとろとろしていておいしかったです。ほうれんそうのソテーのほうれんそうがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・5の2

「おいしい給食をいつもありがとうございます。ほとんど毎品おかわりしています。今日の給食は,ビーフシチューがおいしかったです。小麦粉をバターでいためると茶色くとろみがでることを初めて知りました。」・・・6の1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp