京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝会

 今日の朝会は、月目標の反省・発表と、今日が最後となった教育実習の先生のお話でした。1ヶ月間二小で学んだことを生かして良い先生になってください。
画像1
画像2
画像3

地区運動会にむけて

画像1
 黒田はエイサー練習を、山国はリレーを、それぞれ練習しています。日曜日よいお天気になることを願っています。
画像2

どんぐり拾い

「どんぐりがいっぱい落ちている!」という情報が入ったので、雨が降りそうでしたが急遽どんぐり拾いに行きました。(どんぐりはシカやイノシシたちと早い者勝ちで取り合いですから)大きなどんぐり、みどりのどんぐり、帽子をかぶったどんぐり、小さいどんぐり、まつぼっくり、いろいろな木の実をたくさん拾うことができました。二小の周りは豊かな自然がたくさんあり、子どもたちの良い教材になります。さて、これらを使って何をするか?子どもたちがまたさまざまに工夫していくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

コロコロゆらりん

画像1
 できあがったコロコロゆらりんを体育館で思いっきり走らせて遊びました。最後にはどこまで進むかレースをしました。スピードレースではないので、できるだけ遠くまで進むように慎重に走らせる姿が見られました。
画像2

たねとり

画像1
 アサガオのたねを取りました。実をほぐして中から小さいたねをつまみあげ、ていねいに袋に入れていきました。「1つの実の中に6つも入っている。」「こんなにたくさん取れた。」とおどろきの声が上がりました。
画像2

前期のまとめ

 もうすぐ前期が終わります。委員会でも学年でも前期のまとめに入っています。今日の中間休みには色別班会で色別活動のまとめをしました。6年生が上手に進めてくれたので低学年も手を上げて反省を言うことができました。
画像1
画像2
画像3

秋進む

画像1
 すすきが風になびき、稲穂が重そうに頭をたれる中、元気に子どもたちが走ります。運動会のミニマラソンでたくさんの方に声援を送っていただいたので、次は校内駅伝・持久走大会に向けてがんばっています。
画像2

稲刈りをしました。

画像1
画像2
画像3
春に田植えをした苗が、夏を越えすくすく育ち、今日稲刈りをしました。地域の方と本校の前田先生にご指導いただき、刈り取りました。豊作でした。このお米でおにぎりを作り、山登りの親子活動をします。みんな、楽しみにしています。

読み語り(4年)

京北お話しの会の方が4年生に読み語りをしてくださいました。本のタイトルは「葉っぱのフレディ」です。〜落ち葉へ いのちを廻って〜 という副題にもふれていただきました。4年生は静かに聞いてくれました。
画像1

秋見つけ

 学校のまわりを、秋を探しながら歩きました。ひっつき虫、げじげじ草などで遊びながら、春とは違って用水路に水があまり流れていないこと、草丈がのびてくじらの森にはもう入れないこと、草にいろいろな実ができているこなど、たくさんの発見をしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
PTA総会
体重測定
3/4 後期児童会総会
3/8 漢字大会

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp