|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:59 総数:461154 | 
| 12月の朝会 1
 今年最後の朝会でした。 はじめに,教頭から人権月間を振りかえってのお話がありました。みんなが作った人権標語に,たくさんの温かい気持ちが詰まっていました。 学校長からは「今年の漢字」にちなんだお話がありました。2015年の「安」をはじめ,1〜6年生が生まれた年の漢字が紹介されました。    大藪タイム1年生 2
 どんぐりごま,クリスマスツリー,けん玉など工夫したところや頑張ったところが,よく分かりました。上級生からも「自分も作ってみたくなった。」「1年生,とても上手だった。」などの感想が出ていました。    大藪タイム1年生 1   なかよしタイム   2年生の中には自らお客さんを呼びにいく子や、丁寧にルールを説明する姿が多く見られました。 これを機に「だれかに喜んでもらうために、相手の気持ちを考えて取り組める」2年生が増えてほしいと思います。 少し早い年賀状
 今日は,自分たちに少し早い年賀状を書いて出しました。    来年はさる年ということでハガキにかわいいお猿の絵を描きました。十人十色の素敵な年賀状が出来上がりました。 今日書いた年賀状は,さっそく五時間目に学校前の郵便ポストに投函しに行きました。この年賀状は学校に届くようになっているので,年が明けて登校すると子どもたちのもとに届きます。 子どもたちも今からワクワクしています。    毎朝の日課 〜畑の手入れ〜
 秋に種まきをした大根がすくすくと生長しています。天気がいい日は,子どもたちが毎日欠かさず水やりや草引きを行い,畑を大切にしている証拠ですね 大根のこれからの生長が楽しみです。  毎朝の日課 〜ラジオ体操〜
 子どもたちは一時間目が始まる前に読み聞かせや手遊び歌,ラジオ体操を日課として毎朝取り組んでいます。ラジオ体操を行うことで心も体も元気になり,一日の良いスタートを切ることができています。 夏休み前から始めたラジオ体操ですが,最初は動きに自信のない姿が見られた子どもたちですが,現在では自分たちでラジオ体操の準備を進めてみんなで協力しながら取り組んでいます。   毎朝の日課 〜手遊び歌〜
 毎朝取り組んでいる手遊びですが,現在の子どもたちのブームは何と言っても「おにのパンツ」です。自分の着ている服の色を見て「今日は赤おに!」「黒おに」と言って,おにになりきり元気に手遊びをしています。 かわいくも力強い手遊び歌(踊り)が毎朝ひまわりの日課となっています。   小さな巨匠展 〜合同作品作り〜
 今日は小さな巨匠展に出品する作品の一部を祥豊小学校,久世西小学校,大藪小学校の三校で集まり協力して作りました。 ひとりでは時間のかかる難しい作業もみんなと協力することで,楽しみながら作業を進めていました。 どんな作品が完成するのか今から楽しみですね。    冬の野菜について知ろう   | 
 | |||||||||||||