京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

保健給食委員会「かるた大会」

画像1
 朝会での保健給食委員会のかるた大会のときに社会見学でいなかった1年生のために、休み時間に委員会の人が1年教室に来てかるたをしてくれました。「テレビゲームは時間を決めて30分まで」など保健や給食に関する読み札を聞いて楽しくかるたをすることができました。
画像2

前期終業式

画像1
 本日前期終業式が行われました。校長先生が,「通知票を見てがんばれたところは喜び,後期さらにがんばれるように努力してください。また,あまりがんばれなかったところはあきらめず,後期に努力を続けましょう。」と話されました。3日間のお休みの間にしっかりと心と体の準備をして,後期にそなえられるといいですね。

福島子ども募金

 今年も6年生を中心に福島への募金活動が行われています。朝玄関前に6年生が募金箱を持ってよびかけをしていました。明日も続けてありますので、よろしくお願いします。
画像1

山国隊練習

 夜のグランドから、笛と太鼓の音が聞こえてきます。山国隊が11日のさきがけフェスタに向けて行進の練習をしています。二小っ子の姿も見えました。地域に良い伝統があり次の世代に伝えられいくことは素晴らしいと思いました。
画像1

前期児童会総会

 台風のため休校した日の授業時間を回復するため、児童会総会が7時間目に開かれました。高学年がしっかり進めてくれたので、初めて児童会総会に参加した1年生も、たくさん手を上げて高学年のお兄さん、お姉さんに、いろいろな委員会でいつもお世話になりありがとうございますという気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

獣医さん ありがとう

 学校に獣医さんが来てくださって1,2年生にうさぎのことをいろいろ教えてくださいました。「うさぎの耳はなぜ長いの?」「うさぎのしっぽはどうして丸いの?」子どもたちの素朴な疑問に、レントゲン写真を見せながら分かりやすく説明してくださいました。短いと思っていた後ろ足が実はとっても長いこと、丸いと思っていたしっぽは実はまっすぐだったこと、うさぎの歯は28本もあること、体の小さい動物ほど心臓が速く動くこと、うさぎの体温は人間より高いこと・・・、初めて知ることがたくさんあって、びっくりした1時間でした。実際にうさぎを抱いたり聴診器で心臓の音を聞いたりして確かめました。
画像1
画像2
画像3

体重測定

画像1
 今月の体重測定のときの保健のお話は、どんなうんちを出したら健康か、どうしたら健康なうんちが出るのかのお話でした。うんちの模型で良いうんちを確かめたり、良いうんちを出すためには何が大事か保健の先生にお話していただきました。
画像2

教育実習生の研究授業

 今日が最後の実習だったので、研究授業が行われました。落ち着いて授業をしていただいたおかげで、1年生も上手に色板での形づくりをしたり、作り方を説明したり、友だちの意見を聞いて自分のやり方と比べて意見を言ったりして、楽しく学習ができました。
画像1
画像2
画像3

全市陸上・持久走大会に向けて

 6年生が放課後練習を始めています。1日精一杯活動した後ですが、みんな真剣な顔でハードルを跳んだりペース走をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

全校遊び

画像1
 運動場がぬれているので体育館での全校遊びでした。こおりおにを楽しみました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 PTA挨拶運動

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp