京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:26
総数:431582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

避難訓練 〜ひまわりの様子〜

 今日の避難訓練は普段の避難訓練とは違い,いつ避難訓練を行うかわからない状況で行いました。
 子どもたちはわからない状況の中でも,放送が鳴るとあわてることなく落ち着いて第一次避難を行いました。その後も担任の指示を聞いて素早く第二次避難に移り運動場に避難することができました。

画像1画像2画像3

版画 楽しい作品ができそうです!

画像1
画像2
画像3
各学年,図工では版画に取り組んでいます。低学年はダイナミックな紙版画,高学年になると彫刻刀を使った木版画です。ポーズを工夫したり,彫り方を工夫したりしながら,素敵な作品が出来上がって来つつあります。

避難訓練

 地震が起き,その後給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。今日の訓練は,これまでと違って掃除時間に行ったので,担任が傍にいるとは限らず,放送を聞いて自分たちの判断で動かなくてはなりませんでした。
 全員が揃った後,学校長からは,少し厳しい講評がありました。初めに集まった人たちの態度が肝心,真剣に訓練に臨むことが災害で亡くなられた人に対する自分たちの気持ちである,など。
 今日の訓練を活かし,自分で自分の身を守れるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラムテスト!

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の「ジョイントプログラムテスト」頑張りました!
時間いっぱい一生懸命問題と向き合う姿,素晴らしかったです!
結果も大切ですが,目標に向かって努力する気持ちをいつまでも大切にしてほしいです。

西館「ビフォー・アフター」

画像1
画像2
 5年生では,新1年生を快く迎え入れるために,身近な校舎をきれいにする計画を立てました。教室案内や右側通行を示した掲示を作り,踊り場に図書コーナーを設置し,みんなが図書に触れ合える機会を多くもってもらえるよう工夫していました。また,児童会室も学校をよりよくするための話し合いができる環境を整えました。ぜひ,これからも高学年として手本となり,様々な活動を提案してくれることを楽しみにしています。

書き初め

画像1
画像2
画像3
各学年,普段の半紙より長い画仙紙に書き初めをしています。大きく書くのは難しいですが,お手本を見ながら,集中して一生懸命に書く静かなひと時が流れていました。

学習の成果を! 2

 少し難しい問題もあるので,手が止まりがちになるときもあります。担任は,みんな心の中で頑張れ!のエールを送っています。黒板にも温かいメッセージが・・・
画像1
画像2
画像3

学習の成果を!

画像1
今日と明日は,「国語・算数大会」「プレ・ジョイントプログラム」「ジョイントプログラム」です。これまでに習ったことがどれだけ力として定着しているかを試す機会です。みんな集中して頑張っていました。
画像2

試してみよう てこの実験

画像1
 6年生,理科のひとこま,てこの実験です。左右の腕におもりを吊るし,釣り合うかどうかを調べていました。慎重に集中して実験が進んでいました。
画像2

漢字・算数検定勉強会

画像1画像2画像3
 漢字検定。算数検定に向けて,朝から頑張って勉強会に参加する子どもたち。自分の受ける級の過去問題等に挑戦する姿は,とても集中していて感心しました。必ず自分の力になると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 造形展
2/26 造形展(午前中)
2/29 朝会  SC来校
3/1 フッ化物
3/2 6年身体計測

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp