京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:74
総数:414453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

わくわく科学教室

土曜学習として「わくわく科学教室」を年間8回実施しています。1月16日(土),今年7回目の学習をしました。今回は結晶についての学習でした。水晶などの実物に触れたり,砂糖を水に溶かして結晶を作る学習などをしました。みんな目を輝かせて学習していました。
画像1
画像2

5年 出前授業〜京鹿の子絞〜3

最後にアイロンをかけて,ついに鹿の子絞が完成!
きれいな色のハンカチがたくさんできました。

スタッフの方が,もったいないと言って置いておかないで,どんどん使ってほしいとおっしゃられていましたね。タンスに眠るのは確かにもったいないので,いろんな場面で使ってほしいと思います。

型友禅に引き続き,またひとつ,京都の伝統産業を体験することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業〜京鹿の子絞〜2

すべて絞れたら,次は職人の方が染めてくださいます。
少しずつ染まっていくのを見て,「ブルーきれい!」「ピンクが楽しみ!」と口々に言っていました。
染まったら,残った染料を水で洗っていきます。
その後ドライヤーで乾燥させました。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業〜京鹿の子絞〜1

京鹿の子絞振興協同組合の方に来ていだたき,京都の伝統工芸である「京鹿の子絞」の技法を教えていただきました。
実際にその技法でハンカチを染めていきました。

まずは,絞るためになみ縫いで柄を縫います。
その後,糸をたぐり寄せて絞っていきました。

画像1
画像2
画像3

ちがうところ 同じところ

画像1
画像2
総合的な学習の時間に、ユニセフの活動について学習しました。
日本と同じところとちがうところに着目して、一人一人で考えたあと、グループで話し合いました。

5年 第2回 ジョイントプログラム

画像1画像2
5年生は,第2回のジョイントプログラムを実施しました。
この確認テストに向けて,冬休みの間にふり返りテストや自学自習で進めてきたテスト勉強の成果を,存分に発揮してほしいと思います。
結果が返ってきたら自分の課題を見つめて復習に取り組み,定着を確かなものにして進んでいきたいと思います。

5年 出前授業〜ユニセフについて知ろう〜2

画像1画像2画像3
グルーピングしたあと,班で出た意見を全体交流しました。
ソマリア,イラク,ネパール,中央アフリカなどの子どもたちの様子の写真を見て,
「うでが細い」
「外で学習している」
「きれいな水ではない」
「くつではなくスリッパをはいている」
など,たくさんのことに気付いていました。

世界の紛争地域にいる子どもたちの様子を知り,自分たちにできることは何かを少しずつ考えていける機会にしたいと思います。

5年 出前授業〜ユニセフについて知ろう〜1

画像1画像2画像3
大阪ユニセフ協会の方に来ていただき,ユニセフの学習に取り組みました。
まずは1枚の写真を見てグループでフォトランゲージ。
気付いたことを付箋に書きだし,その後話し合いながら似た意見をグルーピングしました。

昔遊びもしました。

画像1
画像2
 部屋の中でも遊びました。
こま回し,けん玉,かるたなどの昔遊びです。
福笑いやはねつきなど,お正月らしい遊びもしました。
 初めてこま回しをする子に,優しく教える子の姿もあり,友だち同士の関わりに心温まりました。
 外でも,中でも,遊びがいっぱいの冬になりそうです。

寒い日もへっちゃらです。

画像1
画像2
 明けましておめでとうございます。
8日より学習が始まりました。
担任一同心新たに頑張りたいと思います。
本年もどうぞよろしお願いいたします。
 
 さて,1年生は冬遊びを楽しんでいます。
寒い日の中でも,子どもたちは元気です。
「ふゆは おちばが いっぱいやなあ。」
「はっぱの いろが あかから ちゃいろに かわってる!」
などと言いながら,「おちば山」の「おちばトランポリン」で遊んでいました。
自然の小さな変化にも気付く様子に感心します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 校内持久走大会予備日4年(1校時),3年(3校時) 立体造形展  参観懇談会4,5,6年
2/25 校内持久走大会予備日2年(1校時),1年(3校時) 引落2 フッ化物洗口
2/26 国際貢献授業(JOCA)6年 スリッパ消毒
2/29 市内ラリー6年  ぽかぽかさんの日(性に関する指導)2/29〜3/2
3/1 学校安全ボランティア感謝の集い
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp