京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:414115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

「民族の文化にふれるつどい」に向けて

1月30日(土),京都テルサで行われる「民族の文化にふれるつどい」に本校の6年生10名が出演し,発表します。今まで学習してきた国際理解教育における外国の方々との交流の様子や学んだことなどを発表します。多くの皆様に学習の成果を伝えたいと思っています。
リハーサルも自信を持ってやっていました。
画像1

2年 雪あそび

水曜日の朝,いつも遊ぶ運動場は,辺り一面真っ白。
南太秦にも,冬がやってきました。
子どもたちは,降り積もった雪に大喜びです。
雪合戦,雪だるま作りなど様々な雪遊びを楽しんでいたようでした。
特に雪合戦は白熱。
石が入らないようにすること,顔にぶつけないようにすることに注意して,大きな雪玉を作って遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

4年 国際交流

画像1画像2画像3
 26日(火)にトルコの留学生,エリフさんと交流しました。
 交流学習が好きな子どもたちは,エリフさんが用意してくれたスライドの写真やお話を身を乗り出して聞いていました。
 トルコ語で「こんにちは」は「メルハバ」,「おはよう」は「ギュナイディン」と言うそうです。
 トルコには宮殿やモスクという寺院などたくさんあり,風景も日本とは随分違いました。一番驚いたことは,イスタンブールの中にアジアとヨーロッパがあるということでした。
 トルコの教育は1年生のうちにかけ算やわり算まで習うそうです。トルコのこどもたちは日本のようにたくさん遊ぶ時間がなく勉強する時間が多いそうです。それを聞き子どもたちはびっくりしていました。世界の国には,自分たちよりももっと勉強している国があるということを知り,もっと頑張ろうと思ったようです。
 エリフさんの人柄を通して,子どもたちはトルコに興味をもちもっと知りたいと関心が高まりました。人を知って国を知る。国際交流の大切さを感じることが出来ました。

こどもエコライフチャレンジ ふり返り学習会

画像1画像2
 11月に行われた『こどもエコライフチャレンジ』学習を通して学んだことを,冬休みに自分たちが環境の為にできることをそれぞれに実践してきました。
 今回は前回の学習と冬休みの実践についてふり返りをし,これからのエコライフのためのチャレンジ目標を立てました。
 班に分かれて,エコライフについてできたこと(ピンク)できなかったこと(青)を付箋に書き,模造紙にまとめました。
 できたことは「使っていない電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」「食べ残しをしない」などでした。できなかったことは「家族で環境問題やエコライフについての話をする」「買い物をするとき,エコマークのついたものを買う」「ゴミを分別して出す」などでした。色分けをして話し合ったことで,これからの課題が見つかり,それぞれの班でこれからのエコライフについて目標を立て,発表しました。
 どのグループもこれからの環境のことをしっかり考えたことを発表することができました。
 こどもエコライフチャレンジの学習を通して,これからの環境は自分たちが守っていくということを意識するようになりました。「へらす」「えらぶ」「きりかえる」を合言葉にこれからも考えていきたいと思います。

【3年】 ペース走

体育科ではペース走の学習に取り組んでいます。
5分間を自分のペースで無理なく走るようにしています。
だんだんと自分のペースを見付け,同じペースで走れるようになりました。
そして少しずつ前の時間よりも速く走れるようになってきたので,
子どもたちも毎時間意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2

2年 国際交流

25日(月)にモンゴルの留学生,ジャルさんと交流しました。
モンゴルが舞台のお話「スーホの白い馬」を読んで,交流に臨みました。
ジャルさんは,モンゴルの民族衣装「デール」を着て登場。
モンゴルの食べ物やスポーツについて,詳しく教えていただきました。

モンゴルについて学んだ後は,モンゴルの小学生がする遊び,「シャガイ」に挑戦。
ヤギ・馬・羊・ラクダのくるぶしの骨を使った,さいころゲームのような遊びでした。
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。

京都市市営地下鉄に乗って 「小さな巨匠展」の 鑑賞に行ってきました。

道の歩き方や 地下鉄の乗り方,降り方,過ごし方も 勉強しました。

自分たちの作品や 友だちの作品を 鑑賞しました。

中学生のお兄さん,お姉さんの作品も 鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 ひろがれわたし

生活科の学習で,ひろがれわたしの学習に取り組みます。
自分の成長の様子を振り返り,今後の成長への見通しをもつ学習です。
今日の学習では,家から持ってきた思い出の品や写真を見せ合って交流しました。
「○○さん,かわいい。目がクリクリしてるね。」
「○○さんは,3歳の頃と全然違うね。」
と,笑顔で幼い頃を振り返っていました。
画像1
画像2

5年 出前授業 〜地球にやさしいラーメン作りセミナー〜4

ふり返りを全体交流したあと,火力の決め方や鍋の材質による熱伝導の違い,冷水ではなく常温水の効率の良さなど,これからの生活に役立てることができるポイントを教えていただきました。

学んだことを自分から発信して,おうちの方と協力しながら限りある資源を守っていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業 〜地球にやさしいラーメン作りセミナー〜3

画像1画像2画像3
ラーメンができたらみんなで試食!
少量でしたが,
「おいしい!」
「ちょっと辛いな。」
「やっぱり塩ラーメンやろ。」
などと口々に言いながら楽しく笑顔で食べていました。

そして食べ終わったあとはグループでふり返りを行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 校内持久走大会予備日4年(1校時),3年(3校時) 立体造形展  参観懇談会4,5,6年
2/25 校内持久走大会予備日2年(1校時),1年(3校時) 引落2 フッ化物洗口
2/26 国際貢献授業(JOCA)6年 スリッパ消毒
2/29 市内ラリー6年  ぽかぽかさんの日(性に関する指導)2/29〜3/2
3/1 学校安全ボランティア感謝の集い
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp