京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:102
総数:536191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

やさしさお届け便

朝読書の時間に
やさしさお届け便が届きました。
各教室に分かれて,高学年のお兄さんお姉さんが
低学年のお友達に絵本を読んであげます。
普段なかなか他学年と関わる機会がないのですが,
今日はとてもお兄さんたちは頼もしく見えました。
ただ読んであげるだけではなく,
聞きやすいようにハキハキと
「 」の中は感情こめて…
聞く人の気持ちを考えて工夫して読むことができました。
お兄さんお姉さんありがとう。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

7月6日
外は雨が降り,足元の悪い中,たくさんの理事の方や見守り隊,
PTAの方々に集まっていただき,
学校運営協議会が開催されました。
理事会の方の紹介,各種推進委員の紹介を終え,
学校長から去年の松陽小学校での取り組みについて
説明がありました。
今年はどのように学校をより良いものにしていくのかについて
各種委員会に分かれて話し合いをします。
松陽の地域の方々はいつも子どものことを一番に考えてくださり,
たくさんの意見を出していただきました。
松陽は地域の方たちのお力添えがあり
子どもたちがとても安全に生活する事ができています。
これからもご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

ワイワイスイミング

今日は朝からとっても怪しい天気でしたが,
ワイワイスイミングを決行することができました。
踏水会の先生に来校していただき,
顔のつけ方からけのびの姿勢。
クロールの手の回し方や息継ぎの方法まで,
色んな方法でご指導してくださいました。
最初はなかなか顔をつけられなかった子も
つけられるようになったり,
けのびで前に進まなかった子も
姿勢を変えただけで,
グングン前に進むようになりました。
さすが,水のプロ!
学校のプール学習でも活かしてくださいね。


画像1
画像2
画像3

ゲストティーチャー

今日の朝会では教頭先生が挨拶についてのお話をしてくださいました。
前回の朝会でどんな挨拶をしたら気持ちがいいかな。
というお話があってから
みんなが自分から進んで挨拶をするように
なったことで教頭先生は心がとっても
ポカポカしました。
とお話してくださいました。
元気よく挨拶をするのは相手も気持ち良く,
そして自分もスッキリしますね。
この調子できちんと挨拶ができる子に
なっていってくださいね。

そして今日はなかよしの日でもあります。
今回はゲストティーチャーとして
モンゴルから「ナル」さんが来てくださいました。
国際理解として色んな国のことを
みんなに知ってもらうために,
なるさんに色々教えてもらいます。
たくさん勉強して興味を持ってくれたら
うれしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

天皇の杜清掃

6月28日(日)
本当は先週の日曜日のはずでしたが…
土砂降りの雨により,今日に変更になりました。
今日も小雨がパラパラ降っていましたが,
たくさんのお友達がお手伝いに来てくれました。
草刈りの機械でブーーンと一気に刈ってもらった草を
たくさんゴミ袋に詰めて行く作業。
軍手をして,怪我のないように…
松陽小学校のお友達やPTAのお父さんお母さん。
小さいお友達まで
みんなで協力して作業をしていきました。
天皇の杜の神様もきっと
さっぱりした。ありがとう。
と言ってくれていると思います。
松陽の校区の大切な場所をこれからもみんなで守っていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

大切なのは…

大切なのは「自分から」
自分たちの学校を自分たちの力で美しくしていこう。
ホールにみんなが掃除を頑張っている写真が
掲示されています。
教室が汚れていると,空気がよどんでしまいますよね。
綺麗な教室で勉強すると,気持ちもさわやかに
スッキリ頭に入ってくるものです。
先生に「ちゃんと掃除しなさいよ。」
と言われてからではなかなか身が入らない。
けど自分から「頑張ろう。」そう思って掃除できた日は
きっといつもよりピカピカになったことに
充実感を覚えているはずです。
まずは「自分から」これがキーワード。
積極的に取り組んでほしいなと思います。

画像1

松陽自慢の…

われらの自慢の場所であるはぐくみの道。
今小さな命がすくすくと育っています。
ナンテンの木・オリーブの木・リンゴの木…
他にもいろんな木が太陽の光を浴びて元気に立っています。
そのうちたくさんの実ができて
鳥がよってきたり,もしかしたら
動物がやってくるかもしれませんね。
今からちょっと楽しみです。
早く大きくな〜れ。

画像1
画像2
画像3

交流会のお礼に…

先日,松陽小学校で行われた,支部育成交流会で
来てくれたお友達から感謝のお手紙が届きました。
楽しかったことを思い出しながら
一生懸命書いてくれたお手紙は
とっても温かくてキラキラしています。
ホールに掲示してあるのでぜひ見てみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

3年 魔法の階段

3年生では地図記号の勉強をしています。
しっかり定着してほしいという願いから
こんなものを作ってみました。
階段を登りながら消防署・港・警察署・桑畑…などなど
覚えながら上ってくれるとうれしいです。
授業では自分で地図記号を作ってみよう。
という授業もありました。
みんなユニークな地図記号をたくさん考えてくれましたね。
実は昔なかった地図記号が新しくできています。
もしかしたら次の新しい地図記号を作るのは
みんなかもしれませんね。

画像1

English シャワー

新しい階段が出来上がりました。
みんなが賢くなる階段。
1段上がるたびに英語がしゃべれるようになります。
なんて…
4年生から6年生に上がる階段は日曜日〜土曜日まで
曜日のEnglish。
3年生から5年生に上がる階段には1〜10まで
数字のEnglish。
これから先の未来,英語がしゃべれないと世界に通用する人間にはなれない。
ということで小学校にも英語教育が導入されています。
松陽小学校では朝,昼と英語の音楽が流れたりもしているんです。
みんなが世界にはばたいて行ってくれますように…

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 図工展(25日まで)
2/26 音楽鑑賞教室

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

H27年 学校評価

H26年 学校評価

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp