京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:56
総数:414779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

5年 計算タイムスタート!

画像1
今年度もそうじが終わったあとは,計算タイムを行います。まずは4年生の復習。この日は小数のかけ算とわり算の計算。6分間の中で一生懸命問題と向き合っていました。

5年 外国語 〜Hello! マリア先生!〜

画像1画像2
5年生になって新しく学習する教科の一つに外国語があります。この日はALTのマリア先生が初めて教室に来て外国語を教えてくださいました。みんな始まる前からワクワクした表情。この日はあいさつを学習し,実際にペアでやりとりしました。その後チャンツで音楽に合わせてあいさつの歌を歌いました。終わったあと,「楽しかった!」「1時間延長したい!」と口々に言っていたほど,楽しく学習できたようです。

5年 理科〜天気の変化2〜

画像1画像2
この日は変わりやすいお天気の日だったので,午前の観察では晴れていたのに午後には雨が降りそうなお天気になりました。空や雲の様子もちがったのでわかりやすかったようです。

5年 理科〜天気の変化1〜

画像1画像2
理科では,午前と午後の雲の量を観察し,天気の変化について考えています。まずは観察。位置を決めて,見渡せるかぎりの空で雲の量を確かめました。

5年 学習スタート!〜図画工作〜

画像1画像2
5年生は「春を感じて」という題材で活動しています。春の花をコンテでかき,花に戯れている自分をイメージしてポーズを決め,写真を撮って絵に貼ります。完成が楽しみです。

5年生スタート!〜係活動〜

画像1画像2
学級で,必要な係について話し合い,決定した係に分かれて具体的な活動内容を考えました。それぞれが責任をもって,そして工夫しながら係活動をしてほしいと思います。

町別児童集会

4月16日(木),町別児童集会を行いました。各町に分かれてきまりを話し合ったり,下校路を一緒に歩いて安全確認をしたりしました。住んでいる町によって教室が違うので,初めての1年生については高学年がお迎えに行きました。お兄さん,お姉さんがやさしく誘導して,集まる場所まで連れて行ってくれました。高学年の子の中には1年生と手をつなぎながら,「私たちもこのような時があったのかな。」と言っている子がいました。
画像1

今日の給食

4月15日(水)の給食は,ごはん・牛乳・牛丼(具)・五目煮豆・大根葉のごまいためでした。和風の献立でした。
画像1

【3年】学年集会

3年生がスタートしました。
学年集会では,3年生みんなで頑張りたいことについて話し合いました。

みんなでチャレンジ3年生!
★いつも明るく元気な子
★友だち大すきやさしい子
★さいごまでがんばる子

新しい学習も加わりチャレンジすることが増える3年生。
47人みんなで頑張っていきます!

学年集会の最後には,お楽しみ♪猛獣狩りゲームをしました。
画像1画像2

給食が始まりました

14日(火)から給食が始まりました。2年生〜6年生は久しぶりの給食,1年生は初めての給食に,みんなわくわくしていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 ゴールデンひるやすみ 立体造形展準備  スクールカウンセラー13:00〜17:00
2/23 校内持久走大会予備日6年(1校時),5年(3校時) 立体造形展  参観懇談会1,2,3年くすのき
2/24 校内持久走大会予備日4年(1校時),3年(3校時) 立体造形展  参観懇談会4,5,6年
2/25 校内持久走大会予備日2年(1校時),1年(3校時) 引落2 フッ化物洗口
2/26 国際貢献授業(JOCA)6年 スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp