京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up18
昨日:58
総数:314627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なわとび大会 3

画像1
画像2
画像3
 白組の次は紅組です。途切れないように跳ぶことで回数を増やそうと工夫しています。今日までの練習は数回でしたが,子どもたちは見違えるほどに上手くなり100回を超えるグループが続出していました。

なわとび大会 2

画像1
画像2
画像3
 まずは,中間休みにグループで練習してきた『8の字とび』です。3分間で何回跳べるかを競います。上手くタイミングがとれない低学年児童の背中を優しく押してくれている高学年児童の姿には縦割りグループの良さを感じさせられます。

なわとび大会

画像1
画像2
画像3
 寒さも少しは和らいだ良い天候に恵まれ,今日の5時間目に『なわとび大会』を実施しました。
 たかつかグループのリーダーが,低学年の子どもたちに声をかけ整列し,開会の宣言で大会はスタートしました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『とうにゅうなべ』と『たらのこはくあげ』でした。白菜や白ねぎが入った豆乳鍋は,寒い冬には嬉しい献立です。
 おうどんにも,まろやかな豆乳の味わいがピッタリの一品です。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 今日の6時間目は委員会活動です。5,6年生の子どもたちは,それぞれの委員会に分かれて,より良い学校生活が送れるよう活動しています。
 飼育委員会では,体調を崩し室内で静養しているウサギのゆきちゃんのお世話をしてくれていました。また,環境委員会はビオトープの清掃活動で落ち葉を集めてくれています。そして,保健委員会は2月の朝会に備え発表の練習に取り組んでいました。

今日の給食

画像1
 今日は,子どもたちが大すきな『ハッシュドビーフ』でした。お昼近くになると給食調理室から美味しそうな香りがし,子どもたちも楽しみにしていました。

引き渡し訓練

画像1
 先週の金曜日に『避難訓練』と『引き渡し訓練』を実施しました。大災害などの緊急事態に備え,保護者の方々にお迎えをお願いし,子どもたちを確実に引き渡す訓練です。
 年度当初に各家庭から災害時にお迎えに来られる可能性がある方の名簿をいただき,訓練ではその名簿でお迎えを確認し,受付完了カードをお渡し,待機教室で保護者の方に児童の引き渡しを行いました。
 訓練を行うことで,課題を見つけ改善を加えていきます。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像2

給食週間

 今週は,日ごろ美味しくいただいている給食を見直す『給食週間』でした。各教室では,学年に合わせた内容で給食について学習していました。
 写真は,1年生が給食調理員さんにお礼のお手紙を書いているところです。
画像1
画像2
画像3

学校公開の様子

 2年生は,1年生をリードし2月に行われる地域のみなさんとのふれあいでお見せする昔遊びの様子ををグループごとに発表してくれました。
 たくさんお家の方にもご参観いただく中で,1年生を導きながら,落ち着いて練習の成果を伝え,見せてくれました。

 午後からは,ご家庭の皆様にもご参加いただく大災害における「児童引き渡し」訓練です。あいにくの雨天ですが,大事な子どもたちの命を守るための訓練です。
 ご参加・ご協力をいただきながら,真摯に訓練に臨みます。

画像1
画像2

学校公開の様子

 4年生は,体育館で「たかとび」の学習を見ていただきました。寒い中,果敢に挑む子どもたちの姿はたくましく見えたのではないでしょうか。

 1年生の子どもたちは,問題や式をノートに書いたり考えたことを発表したりする学習の姿を見ていただきました。もうすぐ新1年生を迎え2年生になる子どもたちが,一回り大きく見えたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp