京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:38
総数:377582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

みさきの家 ナイトハイク〜ふりかえり

 一日目の夜がやってきました。いよいよナイトハイクに出発です。「肝だめし」ではないので,「何物か」が出てくるわけではないのですが,それでもやっぱり夜の林は不気味です。昼間,はしゃいでやってきた「仲良し港」も,ウシガエルの鳴き声がする沼も,テントサイトへ続く山道も……コワイ……。出発前は緊張の様子でしたが,無事にかえってふりかえりの時はほっと一安心でした。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 野外炊事

 一日目の午後からは,野外炊事をしました。学校で練習していた通り,火を起こす係,米をとぎ,炊く係,食材を切る係など分担して行いました。風の方向によっては,煙が襲い掛かるかまどで,苦労しながら火を起こし,カレーを煮ました。ぐつぐつ煮えてくるとおいしそうな匂いが食欲をそそります。ご飯の炊きあがりとのタイミングが合わなくて,時間のずれたグループもありましたが,太平洋と英虞湾を結ぶ深谷水道を眼下に見下ろしながら食べるカレーは,最高の味でした。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 入所

 お弁当のあとは,いよいよ入所式です。今年は大きなキャンプファイヤー場の第一営火場で行いました。校歌を歌いながら,学校から持ち寄った旗を揚げました。この旗は毎日揚げ降ろしします。次に,プレイホールに集まり,みさきの家での過ごし方,シーツの敷き方,たたみ方などを教えていただきました。寝具の準備は暗くなってからはできないので,このあと明るいうちにします。1人ではなかなかできないので,仲間と力を合わせてがんばります。
画像1
画像2
画像3

みさきの家〜一日目 お弁当

 みさきの家の「東屋(あずまや)」という場所で,持ってきたお弁当を食べています。目の前に芝生が広がり,涼しい風が吹き抜ける場所で食べるお弁当。朝が早かったのでお腹が空きました。おいしかったです。
画像1
画像2

みさきの家 出発式〜船

 期待と不安に胸を膨らませながら,いつもよりずっと早く学校に集合しました。出発式をすませ,バスにゆられることおよそ四時間。賢島港からは船に乗り換え,12時45分頃,みさきの家に着きました。お弁当を食べ,入所式をすませて,午後からは野外炊事にチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

先生の読み聞かせ2

画像1
画像2
画像3
続いて高学年の様子です。

4年1組 田中先生
「へなちょこ」〜くすのき しげのり〜

5年1組 柴崎先生
「おまえ うまそうだな」〜宮西 達也〜

6年1組 山口先生
「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」〜くさば よしみ〜

全部の教室が紹介できなくて,ごめんなさい。

梅雨の雨で,運動場で遊べない時
ぜひ,読書に取り組んでください。

たくさん読書する人は,
かしこくなれます!!

先生の読み聞かせ1

画像1
画像2
画像3
6月16日(火)から,7月10日(金)まで
あじさい読書月間です。

この間,様々な取組を行います。

6月23日(火)の朝休み,先生が読み聞かせを行いました。
担任の先生と違う先生が,教室で読み聞かせをしてくれます。

低学年の様子です。

1年1組 浜崎先生
「あめのひのえんそく」〜ませ なおかた〜

1年2組 立石先生
「かばんうりのガラゴ」〜島田 ゆか〜

3年1組 杉山先生
「パンやのろくちゃん」〜長谷川 義史〜

事前授業(1年)

画像1
画像2
画像3
7月2日(木)に,1年1組で算数の授業研究を行います。
それに先立って,
6月22日(月)の6校時,1年2組で事前授業を行いました。

単元は,ひき算です。

問題をつかんだ後,
数図ブロックを操作し,
図にあらわし,
式と答えを求める流れです。

今日の授業で出た課題を改善し,
本番の授業研究に臨みます。

こうして,教員一人一人の授業力を上げていきます。

毛虫 発見!?

画像1
画像2
画像3
今日の朝会で教頭から,毛虫に注意するよう話がありました。

今日の昼休み,少し校外に出ていてそうじ時間に戻ってきました。

東門周辺をそうじしていた子どもたちが,
「校長先生,毛虫がいっぱいいます。」
見ると,パンジーのところにたくさんの毛虫がいました。
さなぎになっているのもいます。
子どもたちに何かあったら一大事と,
すぐにそうじの子どもたちからほうきとちりとりを借りて
駆除しようとしたところに,
理科に詳しい平田先生がやってきました。
それは,「ツマグロヒョウモン」といって,
大丈夫な幼虫ですと教えてくれました。

毛虫はもとのパンジーに返してやりました。

危機一髪セーフです。

その後,インターネットで調べてみました。
羽化すると,とてもきれいな羽になるようです。
羽化が楽しみです。

児童朝会PART2

画像1
画像2
画像3
計画委員会からは,縦割り交流会のお知らせでした。
楽しみですね。

教頭からは,けむしに注意してほしいという連絡がありました。
触らなくても,近付いただけでかゆくなる時があるので,
児童のみなさんは十分注意してください。
見つけたら,先生に知らせてください。

最後に校長から,
「算数クイズ」のヒントを出しました。
応募があまり多くないので,
少しヒントを出して
今週1週間,締め切りを延ばすことにしました。
たくさん応募してくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談会(3組,1〜3年),作品展
2/24 参観・懇談会(4〜6年),作品展,フッ化物洗口
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp