![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:376366 |
授業の様子(3組)![]() ![]() ![]() 3組は、2年生と6年生、2人で学習をしています。 買い物をするのに、必要な知識や技能をつけていく授業です。 2年生の児童は、お金がしっかり数えられること、 6年生の児童は、170円で30円のものがいくつ買えるのか、 わり算とあまりを意識した問題に取り組みました。 2人ともしっかり集中して、問題に取り組んでいました。 授業の様子(5年1組)2![]() ![]() ![]() ろ液を蒸発させていきました。 だんだん水分がなくなり,白い粉が出てきました。 この結果から,どんなことが分かったのかをまとめていきました。 授業の様子(5年1組)1![]() ![]() 「もののとけ方」の単元です。 ろ液には,もうホウ酸はとけていないだろうか。 と,いう問題で実験方法を考えました。 大きく2つ出てきて 蒸発させてみる方法と冷やしてみる方法が出てきました。 どんな実験器具が必要かを確認して実験に移りました。 授業の様子(2年2組)3![]() ![]() 授業の様子(2年2組)2![]() ![]() ![]() 集団解決では,テープ図を使うと分かりやすいことに気付きます。 授業の様子(2年2組)1![]() ![]() ![]() ネコとイヌが雪合戦をしている絵から,問題をつくっていきます。 イヌ15ひきいます。 イヌはネコより4ひき大きそうです。 この後,子どもたちの方から, ネコは何匹いますかという問題が出てきました。 自力解決では,自分の考えた絵や図を活用して考えていきました。 授業の様子(1年1組)3![]() ![]() ![]() 絵や図,数図ブロック,式など 一人一人が自分の考えを出し合いました。 そして,適応題に取り組みました。 1年生の子どもたちも友だちとつなぎながら, しっかり発表できるようになってきました。 1年生が頼もしく見えてきました。 授業の様子(1年1組)2![]() ![]() ![]() ・式で考える。 ・数図ブロックで考える。 ・玉で考える。 ・図で考える。 自分が考えた方法で,自力解決をしていきました。 授業の様子(1年1組)1![]() ![]() まずは,みんなで問題をつくっていきます。 3人の子どもたちがいて,お皿にみかんがのっている絵を提示します。 1年生の子どもたちでも,自分で問題をつくる力があります。 子どもが3人います。 みかんを1人に2個ずつあげます。 ここで,おたずねの文を考えて, みんなでなんこでしょう。 と,問題ができあがりました。 授業の様子(1年2組)![]() ![]() ![]() 「とけい」の単元です。 今日のめあては「なんじ なんふん」の読み方を調べる学習です。 まず,9時3分。 これは,短い針が8 長い針が3で,9時3分 次に,9時10分 ここで,時計は5ずつ目盛りが打ってあることを知ります。 次が,9時30分 10ずつ読んでいくと半分で30分 最後が9時57分 これが難しい。 どうしてか? 短い針が10に見えてしまうからです。 こうして,時計の読み方を学習していきました。 |
|