京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:52
総数:566449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さすが、1年生。

本日はお忙しい中、参観・懇談会にご参加いただき、ありがとうございます。
子どもたちは日ごろの頑張りを存分に発揮できたのではないかな。と思います。
懇談会の間は図書室で待っていましたが、初めての図書室に子どもたちはウキウキ。
大きい図鑑やかわいい本を見てきちんと待つことができました。
これからも温かく見守っていただきたいとおもいます。
よろしくお願いします。

画像1

久しぶりの…

雨の日が続いていて子どもたちの遊びたい欲求をやっと発散できる日がやってきました。
グラウンドの水たまりもなくなり、お日様もみんなの味方です。
中間休み、昼休みと子どもたちは存分に遊んでいました。
ビオトープでもたくさんの虫さんたちがこんにちはしていましたね。
先生見て、すっごく太いミミズを見つけたよ。
と見たことのないぐらい大きいミミズを見せてくれました。
これから季節ごとにいろんな昆虫や植物と出会えるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

身体測定

今日は身体測定でした。
静かに移動してきた4年生を見ていると…
まぁなんとすばらしい。
1人1人が自分の上靴をキチンと揃えて保健室に入っていきました。
4年生からは勉強が難しくなるのはもちろんのこと、
クラブ活動が始まったり、兄弟学年で下の学年を見たり、
今年からは見本になるようなお兄さんお姉さんの姿をどんどん出していきましょうね。


画像1画像2

基礎基本タイム

今日から給食も始まり、一気に6時間授業というハードな1日でした。
昼休みが終わり、やってくるのは基礎基本タイム。
主に算数の計算をメインに10分間お勉強します。
子どもたちは1年生で習った足し算引き算に取り組んでいました。
こんなの楽勝。とスラスラ解けましたね。
終わった人から静かに読書。
これも完ぺきでした。これから毎日コツコツと取り組んでいきましょう。
画像1

人生初

画像1
画像2
画像3
今日は人生初の給食です。
給食は食べるだけでなく準備も自分たちでできるようにならなければいけません。
最初は6年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながら
手の洗い方から教えてもらいます。
給食当番は配り方、片付けの仕方など覚えることがたくさん。
待っている子どもはキチンと座って配ってもらうのを待っていました。
給食はバランスばっちりで栄養も満点。
たくさん食べてお兄さんお姉さんみたいに早く大きくなりましょうね。

6年生として…

今日から6年生初めての給食がスタートです。
ということは…
兄弟学級である1年生は人生初の給食。
エプロンの着方も配ぜんの仕方も何もかもわからない1年生を
こうやってするんだよ。座って待ってようね。
と優しく声掛けをしていました。
これからしばらく1年生のお手伝いをいろいろしながら
お兄さんお姉さんっぷりを存分に発揮してくれるでしょう。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おいしい給食のはじまり

画像1
画像2
画像3
今日からまちにまった給食が始まりました。
給食少し前にはいいにおいがしてきて、子どもたちのおなかもぺこぺこに。
学年はじめの給食はスパゲッティ。
1年生の入学を祝ってリンゴゼリーもついていました。
好き嫌いを言わず、もりもり食べてグングン大きくなっていきましょうね。

ジェンカ

画像1
今日も残念ながら雨だったので、外での体育はおあずけでした。
その代わりに、体育館でジェンカをやりました。
ジェンカとはフィンランドのフォークダンスです。
とっても簡単ですが、手をつないだりしてみんなで息を合わせて踊ります。
1,2,3,4
   5,6,7,8…
と声を合せながらとっても楽しそうに踊っていました。

身体測定

画像1
今日は身体測定でした。
わたし3センチのびた。え、ぼく5センチ。
とみんな大きく成長していました。
今日はノートにドリルにたくさんの勉強道具が配られました。
ノートはカンガルーやフラミンゴ、ドリルはスヌーピーにミッキーととってもかわいい教材です。
子どもたちもかわいい、かわいいと大盛り上がり。
ステキな教材を使ってこれからたくさん勉強していきましょうね。
画像2

第1回 町別集会

画像1
今日は第1回町別集会でした。
新6年生を中心に出席をとって新しいクラスを確認したり、集合場所・時間の確認をしたり、まとめてくれました。
雨が降っていたので傘をさしての下校でしたが、安全に気をつけながら下級生をしっかり見て、頼もしい姿です。
狭い道が多く、車が来ると危険な道が多いですが、毎日元気に登下校してくれるのを楽しみにしたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 図工展(25日まで)

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

H27年 学校評価

H26年 学校評価

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp