京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:24
総数:566398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生といっしょに学校たんけん☆

画像1
画像2
画像3
 1年生と学校たんけんをしました。
 今日は2年生がリーダーです。1年生と手をつないで,色々な教室を回りました。何をする教室か説明したり,扉が閉まっている教室では1年生をだっこして中をのぞかせてあげたりと,優しい姿もたくさん見られました。
 頼りになるお兄さん,お姉さんになれるようにこれからも頑張ります!
 

待ちに待った学校たんけん☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生のお兄さん,お姉さんといっしょに学校たんけんをしました。
 1年生にとっては初めての場所ばかりで,たくさんの発見がありました。2年生から何をする部屋か教えてもらったり,中をのぞいたりできて,子どもたちは大満足でした。
 学校たんけんをきっかけに2年生と仲良くなることができました。

5年 社会学習

社会では土地のようすについて考えました。
長良川・木曽川・揖斐川近辺はどんな特徴があるかな。
どんな土地かを勉強した後には
どんなメリット・デメリットがあると思う。
学んだことを活用して考えます。
たくさん手が挙がり,いっぱい意見がでました。
「川があるから魚がいっぱいとれるね。」
「水がいっぱいあるから作物が元気に育つよ。」
少しの学びからこんなにも考えられるのかと感心しました。
たくさんの知識を活用できる力をこれからもどんどんつけて行ってくださいね。
画像1
画像2

4年 夢の冷蔵庫

ただ今図工で
「夢の冷蔵庫」
を作成中です。
どんな冷蔵庫があったらいいかな?
う〜ん…
「音楽が流れてきたらいいな。」
「カブトムシ冷やしちゃう?!」
などと子どもたちは想像を膨らませながら大好きなものを
たくさん描いていきます。
さて,どんな冷蔵庫が完成するのか楽しみですね。
あなたなら何を冷やしますか?
画像1
画像2
画像3

3年 棒引き…の前に

今年の運動会で,3年生は棒引きをするのですが,
棒引きを始める前に少しパフォーマンスをする予定です。
どんな風になるのかは当日までのお楽しみ。
まずは発声練習からです。
肩幅に足を開いて,ちょっと背中をそるぐらいにするとお腹に力が入るんだよ。
さぁ,みんなでやってみよう。
みんな気合いバッチシ。
「頑張って!頑張って!○○○○!」
っとここまでにしておきます。
本番盛り上がること間違いなし。
3年生棒引き必見です。
画像1
画像2
画像3

オススメBOOK

図書支援員の南先生が職員室前に
ズバリ
「今,オススメの本!」
を紹介してくれました。
今回はもちろん運動会。
速く走るために見ておくべき本や
動物たちがかけっこするかわいい絵本など盛りだくさん。
ぜひ運動会までに一読してほしい一冊です。
たくさん読書して100冊目指しましょう。

画像1
画像2
画像3

3年 校区探検へ

今日は松陽校区を探検しにいきました。
班ごとに時計や地図をもっていざ出発。
「こっちじゃない?」
「いや,こっちだよ!」
とお互い協力しながら探検することができましたね。
「あ,もう帰らなきゃいけない時間だ。」
ちゃんと時計を見て行動することもできました。
かわいい子には旅をさせよ…
一回り大きくなって帰ってきたのではないでしょうか。
楽しい校区探検でしたね。
安全に気をつけて,また校区を探検してみてください。

画像1
画像2
画像3

4年 京炎そでふれ

画像1
運動会で発表する
「京炎そでふれ」
ただ今ビシバシ練習中です。
今日は音楽とカウントに合わせて踊りました。
覚える範囲が長くなってくると頭がこんがらがって
「???」
っとなっている場面もありましたが
みんな一生懸命頑張っていました。
腰を落として踊るととってもかっこいい踊りなので
どんどん限界にチャレンジしていきましょう。

2年 おおきくなぁれ

ミニトマトの苗を植えました。
植える前には
どんな葉っぱをしてるのかな。
どんな色をしているのかな。
あ、根元の色が赤っぽいよ。
などと観察して絵にかきました。
太陽の光をいっぱい浴びてグングン成長し
真っ赤な甘いトマトの実がなるといいですね。
お水をたっぷりあげてしっかり育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 茶柱たったよ

家庭科の時間においしいお茶の入れ方を学習しました。
お茶を入れるためには…
まずはお湯をわかすところから。
ガスの元栓を開けるお勉強もしました。
だんらんの時間をとって
お家でも家族のみんなにお茶を入れてあげてくださいね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 図工展(25日まで)

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

H27年 学校評価

H26年 学校評価

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp