京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up31
昨日:59
総数:566356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年体育 鉄棒

マット運動の次は鉄棒です。
目標はみんな逆上がりができること。
逆上がりベルトを使って練習したり,
できる子は連続でクルクル回ってみたり,
逆さまになってぶら下がってみたり。
一本の棒で色んな技ができる鉄棒恐るべし!!
誰が考えたんだろうね。
なんて話しながら練習していました。

画像1
画像2
画像3

1年 秋見つけ

10月1日(木)
天皇の杜に秋を探しに出かけました。
お天気が心配でしたが,
なんとか雨は降らずに
いっそげーーー!!
と向かいました。
天皇の杜には自然がとってもたくさん。
もみじの葉っぱも少し赤く染まり始め,
ちっちゃな虫さんたちも冬の準備を始めているようでした。
子どもたちは色んな所に目を向けながら
一生懸命に活動していました。

画像1
画像2
画像3

2年生活 よ〜く見てみると…

はつかだいこんの種を観察しました。
とってもちっちゃいけどここから
大きなだいこんが育つんですね。
スゴイ!!!
観察も実寸大ではなく大きく描いてごらん。
というととっても大きく描くことができました。
早くプランターで育てたいですね。

画像1
画像2
画像3

今日から10月

山の家の代休でしっかりリフレッシュした5年生が登校してきました。
今日から10月。
気持ちも新たに後半戦を頑張ってほしいと思います。
5年生の窓辺が今とっても10月らしくなっています。
何かと言うと…
10月と言えばハロウィン!
とてもかわいらしいカボチャやお化けが
飛び回っています。


画像1
画像2
画像3

2年 お話の絵

毎年恒例のお話の絵。
本の読み聞かせを聞きながら創造力を膨らまし,
頭の中の情報を絵に起こしていきます。
1年生でもやったのでもうお手の物。
お話をしっかり聞いて,自分の世界を表現していました。
色を塗るのもだいぶ上手になってきました。
いろんな色を使ったり,塗り方を変えてみたり,
濃くしてみたり,薄くしてみたり…
たくさん工夫ができるようになってくると,
表現のバリエーションが豊かになってきますね。
素敵な作品をドンドン輩出していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 マット運動

高跳びが終わり,
次の単元はマット運動です。
春の運動会で倒立の練習などはしましたが,
今回は回転をしたり技をつなげたりして
発展していきます。
マット運動は全身を上手くコントロールしないと
できませんが,できた時の達成感は
とっても大きいです。
コツコツと何度も失敗しながら
練習をしていました。
頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

4年 より良いものにするために…

さぁカウントダウンが始まりました。
みさきの家出発まで学校に来るのはあと4回。
4年生最大のイベントを大成功におさめるために
先生たちも一生懸命です。
キャンプファイアーで踊る
ジェンカやマイムマイムの練習を体育館でしました。
とっても楽しそうに踊ってるみんなを見て
キャンプファイアーの火が見えたような気がしました。
準備をしっかりとして
最高のみさきの家にしましょうね。
画像1
画像2
画像3

3年 コンピュータを使おう

 3年生でローマ字の学習をしました。コンピュータ室でパソコンのローマ字入力に挑戦しました。「めっちゃ難しい!」「Aはどこや?!」「まだ覚えてへんわぁ!」苦戦していました。がんばってしっかり覚えましょうね!
画像1

おかえりなさい

5年生が帰ってきました。
みんな疲れも混じりつつ
とても充実した顔つきで校門をくぐりました。
校長先生からのお話でもありましたが,
4年生のみさきではできなかった5分前行動は完璧!!
楽しいことばかりではなかった4日間でしたが,
今後はルールを守るという課題も見えてきました。
明日,明後日は代休日です。
しっかり身体を休めて木曜日から
元気に登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

泣いても笑っても…

もぅ泣いても笑ってもこれが最後の活動です。
はがき新聞を作成しました。
自分たちが頑張ったこと,
できたこと,心に残ったことを
まとめました。
それぞれが色んな視点で書いていて
なかなかユニークな新聞が完成しました。
この思い出を胸にこれからの学校生活にも
力を入れていってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 図工展(25日まで)

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

H27年 学校評価

H26年 学校評価

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp