京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:45
総数:566373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自由時間終了

 「50分集合!」

 一声かけると,みんなが一斉に行動することができました。

 でもみさきの家では「5分前行動」が約束です。

 次は,声をかけられる前に,「5分前」を意識してがんばれるといいですね。
画像1

食後の自由時間!

画像1
画像2
画像3
 食後の短時間ですが,自由時間です。

 自然たっぷりの芝生で思いっきり走り回っています。

 のびのびリフレッシュしたあとは,さあ,いよいよみさきの家の生活のスタートです!

お弁当タイム!

「おなかすいた〜」

 お昼を少し過ぎたので,みんなおなかぺこぺこです。

 おうちから持ってきた美味しいお弁当をもりもり食べています!

 ゴミの処理の仕方について,説明がありましたが,みんなキチンと聞けていました。

 13時50分まではなんと!自由時間!

 さあ,楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

なかよし港に到着

 なかよし港に到着しました。

 船の中では,船長さんからみさきの家付近の海についての面白い豆知識がいっぱいの解説をしていただきました。

 みんなへぇーと驚きの連続です。

 みんなとても元気です!
画像1
画像2
画像3

賢島 到着

 高速道路が途中通行止めだったので,下の道を通り,少し遅れた到着となりました。

 みんな,まだまだ元気が有り余っている様子です。

 船の2階は風がとっても気持ちいいです。

 波にゆられながら,なかよし港に向かっています。
画像1
画像2
画像3

トイレ休憩です

 みさきの家に向けて,バスで移動中です。
 先ほど,甲南PAに到着し,トイレ休憩中です。

 トイレを済ませてバスに帰ると,何も言わなくてもリーダーが点呼して報告をしてくれました。

 これからの活動が楽しみです!
画像1画像2画像3

みさきの家へ出発!

 秋晴れの素晴らしい天候の中,いよいよ「みさきの家」の宿泊学習の始まりです。

 みさきの家では,
 みんなで協力し,友情を深めよう。
 自然に親しみ,自然と友達になろう。
 活動を通して,自分の責任をはたすことの大切さや協力することのすばらしさを見つけよう。
 この3つをめあてに4年生全員ががんばります。

 子ども達は
 C協力・・・みんなで「協力」して,仲良く行動しよう
 A感謝・・・人・もの・自然に感謝の思いをもって行動しよう
 【合い言葉】として過ごします。

 とにかく,「楽しい!」2泊3日の活動になるように,がんばってほしいと思います。
 4年生のみなさん,いってらっしゃい! 
画像1
画像2
画像3

はじめての漢字☆

画像1
画像2
画像3
 カタカナの学習も終わり,今日から楽しみにしていた漢字の学習が始まりました!
 今日は,「大」と「小」という漢字を学習しました。「漢字ってむずかしいなあ…」と言いながら,一画一画ていねいに書いている姿が印象的でした。
 一年生で学習する漢字は,なんと80字!!毎日コツコツがんばります。

朝会・なかよしの日

今日は朝会・なかよしの日でした。
10月27日(火)に行われる
支部育成合同運動会。
近隣の学校10校が松陽小学校に集まります。
10年に1度の開催校です。
各学年,参加競技が異なるので
それぞれの学年でどうすれば
「なかよしパワー」を発揮できるかな。
を考えました。

朝会では新しい転校生の紹介と
先日山の家に行っていた5年生の頑張った所を
全校のみんなに報告しました。
きっと今度みさきの家に行く4年生も
素敵な5年生の姿を見て
頑張ろう!
という気持ちが増したのではないでしょうか?
先生たちもみんなの今後の姿を楽しみにしています。

画像1
画像2

3年 かげおくり

画像1
 3年生の国語では『ちいちゃんのかげおくり』の物語を読んで,学習を進めていきます。お話の中に出てくる【かげおくり】を爽やかな秋晴れの日にしてみました。「ひとおつ,ふたあつ,みいっつ…,とお!わぁ!!」大きな歓声が上がっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 図工展(25日まで)

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

H27年 学校評価

H26年 学校評価

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp