![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:566368 |
練習中&準備中!![]() ![]() 2年生の教室では練習だけでなく必要な小道具や背面の絵などの制作に取り掛かっていました。先生の説明を聞きながら色を塗ったりハサミで切ったり,せっせと準備していました。 当日の発表が楽しみですね。 4年 ハードル走
「いちについて,ようい,スタート!」
スタート係の児童が大きな声で合図します。体育でのハードル走の学習です。この時間はタイムトライアルをしていました。 スタートから早めに体を起こしてハードルをまたぎます。何台かのハードルを越えたらあとはゴールまで一直線。 走り終わった児童はハードルの横へ座り,倒れたハードルを直したり,走る人によってハードルの間隔を変えたりして,しっかり自分の仕事をしていました。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝大会 西京東支部予選会 がんばりました!
午後3時,西京極陸上競技場サブグラウンド・野球場周回コースにて,支部予選が始まりました。
どの学校の子ども達も一生懸命走りました。もちろん,松陽の子ども達もです。 結果は,8位と大健闘でした。 みんな,がんばりましたね。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝大会 西京東支部予選会スタート!暖かい日差しの中,第30回京都市小学校『大文字駅伝』大会,西京東支部予選会がスタートしました。 この日まで,6年生の児童は,朝マラソンや夕方マラソン等で体力をつけてきました。ひとりひとり,自分のもっている力を精一杯発揮して,全力を出してがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月 児童朝会![]() ![]() はじめに児童会の歌「栄光の架け橋」を元気な声で歌いました。練習し始めてからまだ間もないのに,上手に歌えていましたね。 続いては図書委員会からのお知らせです。本のかり方・かえし方についての説明がありました。工夫すればスムーズに本の返却や貸し出しができるのですよ。その他にも図書委員の児童がお勧めする本が紹介されました。 読書の秋,みなさんも図書館に行って素敵な本に出会ってくださいね。 読書の秋
「こんにちは〜。」元気な声が図書室に響きます。
本を入れるバッグを持って,お気に入りの本を持って着席。静かに読書を楽しんでいました。 図書館運営支援員の方が,新しい本やおすすめの本を紹介してくれていました。室内も整頓されていてとても気持ち良く過ごすことができます。 ![]() ![]() ![]() ドドソソララソ〜♪![]() 教室をのぞいてみると,1年生の児童たちが鍵盤ハーモニカで曲を演奏していました。どうやら学芸会の練習のようです。先生が弾くピアノの伴奏に合わせて,指づかいを気にしながら,タンギングにも注意して,練習に励んでいました。 学芸会では何の曲を演奏するのかな。当日のステージをお楽しみに。 学芸会にむけて −2−
学芸会の係活動です。
別の教室では話し合いが行われていました。6年生が知恵を出し合って,学芸会をよりよいものにしようと考えてくれていたようです。 本番まであと少し,体調に気をつけて過ごし,練習したことを舞台で発揮できますように。 ![]() ![]() ![]() 学芸会にむけて −1−
学芸会まで2週間をきりました。毎日それぞれの教室や音楽室,体育館などから練習をしている音や声が聞こえます。
きょうの6校時は練習…ではなく,6年生の児童による学芸会の係活動でした。前日の準備もありますが,それまでにポスターを作製したりプログラムを書いたり幕間の出し物の練習をしたり,自分の係の仕事をテキパキと進めていました。 学芸会のような大きな行事を成功させるには,自分の出し物の練習だけすればよいのではありません。責任をもって自分の仕事をする6年生は,下級生にはきっと頼もしく見えることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 深まる秋
しばらく前に学校にある木を撮影して「色が変わってきたなぁ。」と思っていたのですが,今はずいぶん色づいてきました。
学校だけでなくみなさんのお家の近くでも,秋を感じることができるでしょうか。 ![]() ![]() |
|