京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:31
総数:667513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

楽しみなお弁当

画像1
画像2
いよいよ、楽しみなお弁当タイムです。
今回は、誰のお弁当かな?
みんなで食べるとおいしいね。

学芸会の練習

画像1
画像2
学芸会にむけて、各パートに
分かれて、練習に取り組み
ました。低学年は、カスタネット
とタンブリン、中学年は鍵盤ハーモニカ
高学年はリコーダーを演奏します。

お手紙

画像1
 2年生は10月から国語の新しい単元『お手紙』の学習を行っています。10月19日(月)に,4組で教育実習生の先生の公開授業は行われました。
 子ども達はかえるくんと,がまくんの気持ちを読み取り,音読劇に向かって学習を薦めています。

あさがおリースつくり

画像1
画像2
画像3
夏休み前から大切に育ててきたあさがお。
一生懸命お世話をしていたから、とっても長いつるに育ちました。

長いつるを使ってリースつくり。支柱に絡まったつるを巻き取るのが大変でしたが、とっても素敵なリースになりました。
おそうじも自分たちでしました。

ランチルーム 5年

 今日のランチルームは5年生でした。伝統的な和食の形や京都の食事を紹介しました。
献立は福井県の「打ち豆」を使用した「打ち豆汁」と「ごはん」・「たらのこはくあげ」・「ひじきとれんこんのいために」の「一汁二菜」の形です。
 おかわりに何度も並んでたくさん食べる児童も多くて,調理員さんが様子を見に来て驚く程でした。
 
画像1
画像2

☆社会見学☆

 社会見学で,スーパーマーケットへ行きました。ス―パーの工夫を調べたり,考えてきた質問をしたりしました。また,バックヤードも見学させていただき,大きな冷蔵庫や冷凍庫,お肉を切られている所など,普段見ることができないものも見ることができました。
 また,食育活動も兼ねて,野菜の仲間分け(実の野菜,根になる野菜,中と外の色が異なる野菜など…)をして,実際お買いものの体験もしました。
 今日学んだことを,社会科の学習に生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

だっこくしたよ!

画像1画像2画像3
 10月15日(木)に2年生は,ずんずん田んぼの稲を脱穀しました。
間近で見るコンバインに子ども達は大喜びでした。また,脱穀する様子を見ていて,子ども達は「おもしろいな〜。」と興味津津でした。
 おいしいおにぎりまであと少しです!

クッキー作り

画像1
画像2
今日、10月のお誕生会で
クッキー作りをしました。
とても甘くて、こんがり
クッキーでおいしかったです。

あさがおの種収穫!!

画像1
画像2
後期が始まりました!
だんだんと気温も下がってきていて、そろそろインフルエンザや風邪に気を付けなければならない季節ですが、あさがおはまだ花を咲かせているものもあります。
愛情いっぱいでお世話をしていたから長生きしてるんだと思います。
今週はあさがおのつるでリース作りをするので、種を収穫しました。たくさんとれたね!

後期が始まりました!

画像1画像2
 10月13日に後期の始業式が行われました。
子ども達は,始業式後に後期の目標を立てました。後期は,前期の通知票や自分の学習中を振り返り「何をがんばりたいか」を考えました。
 また,道徳で『おばあさん どうぞ』を学習し,親切な心について学びました。クラスや学年にたくさんの優しさを増やしていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 右南支部PTA人権研修会(午前・ふれあいサロン)
2/22 音楽授業京教来校(4年3校時・1年4校時)
2/23 フッ素洗口 参観懇談会(4・5・6年) 卒業式案内状発送
2/24 参観懇談会(た・1・2・3年) 読み聞かせ3年生
2/25 人権教育研修会 学校運営協議会19:00〜
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp