大きくなあれ!(1年)
生活科の学習でアサガオを植えました。土を丁寧にならし,大事そうに種を持ち,一粒一粒確実に植えていきました。これから暑くなるので枯れないように水やりを定期的に行っていきます。大きく育ち,夏にはきれいな花が咲いてほしいものです。
【1年生】 2015-05-11 15:38 up!
あいさつ運動
昨年度より毎月月始めと10日のなかまの日の朝に「あいさつ運動」を行っています。まずは教職員が門に立ち,子どもたちを迎えています。子どもたちの様子を見ていると,少しずつですがあいさつができる子が増えてきているように思います。ただ,「自分から進んであいさつをする」となるとまだまだできていない子が多いです。あいさつは人と人を結ぶ一番大切なものです。今後は児童会とも連携しながらあいさつ運動の取り組みを子どもたちに返していき,少しずつでもあいさつの輪が広がっていけばと思います。
【学校ニュース】 2015-05-11 15:37 up!
組体操練習(6年)
小学校生活最後の運動会に向けた「組体操練習」が始まりました。一人技は概ねできるようになりましたが,二人技になると難易度も上がります。子どもたちは,歯を食いしばり地に足をしっかりとつけて踏ん張りながら懸命に練習に取り組んでいます。ただ,力任せではなく,タイミングや姿勢を意識しながら技に取り組むことで,意外と力を入れなくても技ができるようになります。そういった技ごとのポイントをしっかりと伝えながら安全にそして確実に技ができるよう指導していきたいと思います。
【6年生】 2015-05-08 15:44 up!
よろしくのお菓子づくり
9日(金)の2・3校時にさくらもちを作りました。1年・5年がペアになり協力しながら作業を進めました。粉を混ぜたりホットプレートで生地を焼いたり,1年生は初めてのクッキングでしたが5年生が優しくリードしてくれました。焼いた生地にあんこをはさみさくらもちの完成です。みんなでおいしくいただき,職員室の先生方にも「よろしくお願いします」の気持ちを込めて配りました。
【さくら学級】 2015-05-08 15:13 up!
総合「田植えに向けて」
3年生から始まる総合的な学習の時間。3年生では一年間をかけてお米を育て,最後にはしめ縄づくりをします。まずは「もみ」を取り出すことから。昨年地域で収穫された稲から「もみ」を取り出してみました。一つの稲からはたくさんのもみがとれました。これから米作りに関わる一つ一つの作業を体験してみることで,米作りの大変さやそれに携わる地域の方の思いなども考えていけたらと思います。
【3年生】 2015-05-07 11:58 up!
5月朝会
5月1日(金)に朝会を行いました。5月3日は憲法記念日。そして5月は憲法月間です。校長先生から「しっぽのない犬 ブル」のお話の読み聞かせを聞き,どんな人であっても見た目で判断するのではなく,その人本人をしっかりと見ていくことの大切さを教えてもらいました。また,生徒指導主任の先生から学校のきまりを守ることの大切さについての話がありました。5月の「なかまの日」の取り組みでは,クラスごとにきまりについて考えます。「きまりを守りなさい」という指導ではなく,「なぜ守らなければならないのか」をしっかりと考え,「自分たちを守るためにきまりがある」ということをきちんと受け止めてほしいと思います。
【学校ニュース】 2015-05-07 11:03 up!
朝会で自己紹介(さくら)
5月1日(金)の朝会で,さくら学級の5人のお友達が自己紹介をしました。自分の名前と今年頑張ることを一人一人が力強く宣言し,全校児童から大きな拍手をもらいました。新年度が始まり1カ月が経ち,さくら学級の5人も仲良く活動しています。共に学び合い,高め合う中で,心も身体もすくすく成長していってほしいと思います。
【さくら学級】 2015-05-07 11:02 up!
図工「「お気に入りの場所を描こう」(5年)
学校もすっかり新緑が美しくなりました。5年生は図工の時間に校内の各自の「お気に入りの場所」をスケッチしています。運動場を描く人,自然を描く人,校舎を描く人,校舎内の一部を描く人,こいのぼりを描く人…と,それぞれがそれぞれの感性を生かしてスケッチしていっています。さすがは5年生,遠近感や重なりなどを意識していい作品ができつつあります。完成が楽しみです。
【5年生】 2015-05-07 10:21 up!
国語「今週のニュース」(2年)
ゴールデンウィークも明け,子どもたちはいろいろな思い出がたくさん。2年生は国語の「今週のニュース」の学習で,ゴールデンウィークの思い出を書きました。子どもたちの文章を見ていると「○○に行ったよ。」「○○で○○を見つけたよ。」と楽しかった思い出にあふれていました。その後,自分が書いた文章に友だちが付箋でコメントをしていきます。各自の思い出をみんなで共有することで,友だちをもっと知るきっかけにしていけたらと思っています。
【2年生】 2015-05-07 10:20 up!
ハンドベースボール(3年)
最近は公園や空き地で野球をする子どもたちがずいぶん減ってきたように思います。小学校ではベースボール型ゲームとして3年生で「ハンドベースボール」,5年生で「ベースボール」の学習をします。3年生はただいまハンドベースボールに夢中になっています。ドッジボールと違い,小さいボールを手でしっかり捕ることはまだ難しそうにしている子もいますが,ルールを少しずつ覚えながら楽しんで活動しています。
【3年生】 2015-05-07 10:19 up!