京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:76
総数:725125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今年度から始まった1〜6年生が混じったたてわり活動。今年度の児童朝会ではたてわりグループで整列します。25日に第1回の児童朝会を行いましたが,高学年の子どもたちが進んで下級生を並べてくれていました。その後今年度の委員会活動の紹介や全校合唱を行い,最後にはたてわりグループが協力してじゃんけんゲームを行いました。グーは全員座る,チョキはリーダー・副リーダーが立つ,パーは全員立つというルールなのですが,6年生を中心に素早く相談し,協力し合う姿が見られました。
 今年度,多くの取組をこのグループで行うことで,グループの絆を深め,高学年のリーダー性を育てていけたらと思います。

春をみつけよう

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科の学習で校区の「春」を見つけに,探検に行きました。シロツメクサや,つつじ,よもぎなど,様々な植物を見つけることができました。蝶もたくさん飛んでおり,子どもたちは「あっ!蝶が飛んでいる」と,一生懸命虫を探していました。
 春夏秋冬と校区を探検し,季節の移り変わりを敏感に感じ取っていってほしいと思います。

田植え(3年)

画像1画像2画像3
 3年生から始まった総合的な学習の時間。3年生は「久世についてもっと知ろう」というテーマで取り組んでいきます。その一つとして,20日(水)に田植えをしました。地域の小西さんにお世話になり,田植えの仕方を教えていただき,一人一人が約10か所ずつ植えていきました。多くの子は初めて田んぼに入ったようで,泥の感触に「気持ちいい」「にゅるっとする」「足がぬけない」と様々な感想を持っていました。これから稲の生長を定期的に観察し,9月には黄金色に輝く田んぼで稲刈りを迎えたいと思います。

玉入れのダンス練習

画像1画像2
 運動会で1年生は,玉入れをする前に,6年生と一緒にダンスをします。子どもたちは笑顔いっぱいで,リズムに合わせて楽しく踊ることができました。来週は,いよいよ6年生と合わせます。運動会当日は,1年生のかわいいダンスをぜひご覧ください。

掃除を頑張っています!

画像1画像2
 1年生は,6年生に教えてもらいながら,掃除に取り組んでいます。ほうきの人が掃いた後を,ぞうきんの人が拭いて綺麗にすることができました。また,傘の整理整頓など,気がついたこと進んで行うことができました。これからも,皆で力を合わせて,一生懸命掃除に取り組んでほしいと思います。

算数 「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
 1年生の算数では,10までの数の合成と分解を学習しています。ブロックを使って,いくつといくつに分けられるか考え,発表することができました。その後は,数字カードを使って「7」と「2」が出たらカードがもらえるという,「9づくりゲーム」をしました。学習の最後に,子どもたちは「9はいくつといくつに分けられるかわかりました」とか,「友だちと9づくりゲームをして楽しかったです」と,自分達の頑張りを振り返っていました。丁寧にノートを写すことも,頑張っています。

5月18日 チキンカツ

 1つ1つ衣をつけて油で揚げた手作りのチキンカツは子どもたちに大好評でした。サクサクのころもに手作りのソースを教室でかけ,おいしそうな笑顔をたくさん見せてくれていました。「もっと食べたい!」「また食べたい!」という声がきかれました。
 給食室ではサービスホールに新しい妖怪ウォッチのキャラクターが登場しました。新しいキャラクターを見つけると子どもたちの目が「あっ!」と輝いていました。
画像1
画像2
画像3

春を見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,学校の中の「春」を見つけました。久世西小学校では,つつじがとても綺麗に咲いています。子どもたちは,つつじを見つけると「蜜を吸うと,おいしんだよ」「いいにおいがしてくる」と,大喜びでした。その他にも,たんぽぽのわた毛,パンジーなど様々な植物を見つけていました。見つけたものの色や,形,手触り,においなど,五感を使って観察することができました。
 次は,学校外を探検し,春の植物や虫を見つけます。

新聞を使って(5年)

画像1画像2
 5年生は国語で新聞の特徴を見つける学習をしています。何面にはどんな記事があり,読者により分かりやすく伝えるためにはどんな工夫がされているのかを子どもたちは見つけていっています。また,新聞各紙を比べてみることで,同じ記事でも書き方が違うことにも気付き始めてます。新聞を読む子どもは学力が上がるという報告もされています。子どもたちも普段から少しずつでも新聞を読む習慣をつけていってほしいと思います。

数図ブロックを使いながら…(1年)

画像1画像2
 1年生は算数でたし算の勉強をしています。まだまた頭だけで計算するのは難しい1年生です。なので,数図ブロックを動かしながら具体物を使って学習を進めてます。難しい学習も「できた!」という喜びをたくさん感じながら,楽しんで学習に向かっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 図工展1日目
2/25 図工展2日目
授業参観・懇談会
口座再振替日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp