1年生に読み聞かせ(6年)
6年生は月に数回朝学習の時間,1年生の兄弟クラスに本の読み聞かせに行っています。それに向けて6年生の子どもたちは1年生に合った本を選び,グループで役割を決めて練習をし本番を迎えます。子どもたちは緊張しながらも一生懸命聞いてくれる1年生のために頑張っています。6年生は1年生のことを考えて一生懸命になって頑張っている素敵な取り組みです。
【6年生】 2015-07-08 09:02 up!
あいさつ運動(6年)
7月になり,6年生は朝順番に校門に立って下級生を迎えながらあいさつをしています。6年生は「あまりみんなあいさつができていないなあ」という感想を持つなど,久世西校の子どもたちの現状を把握してきています。ただ,校門に立っている6年生もまだまだ元気よくあいさつはできていません。気持ちの良いあいさつをするために6年生として次はどのような手立てをしていくのかを,またクラスや学年で考えていきたいと思います。
【6年生】 2015-07-08 09:02 up!
空気と水の実験(4年)
理科の「とじこめられた空気と水」の学習で,子どもたちは空気鉄砲を使って学習を進めています。子どもたちは空気の押し縮められられた力を使って水やスポンジを飛ばして楽しんでいます。子どもたちが普段使っている水鉄砲も同じような仕組みなので,子どもたちは「なるほど,そういう仕組みだったのか」と感心しながら学習を進めています。
【4年生】 2015-07-07 20:12 up!
七夕こんだて(7月3日)
今日は七夕です。給食では7月3日が七夕こんだてでした。そうめんを天の川にオクラを星に見立てた七夕そうめんが登場しました。
子どもたちは,そうめんをツルツルとおいしそうに食べていました。
夏野菜のかぼちゃに煮つけも,しっとりとやわらかく,「かぼちゃがおいしい!」という声も聞かれました。
残念ながら今日は雨で夜空の星を眺めることはできそうにありませんが,給食室前の掲示板の織姫と彦星は素敵な笑顔で子どもたちを迎えてくれていました。
【給食】 2015-07-07 18:53 up!
京野菜のごまみそかけ
給食では地産地消の献立として,年に何回かですが京野菜を使った献立を実施しています。今回は,賀茂なすと万願寺とうがらしを使った「京野菜のごまみそかけ」です。
八丁みそやごまを使って作った田楽みそを,炒めた賀茂なす・万願寺とうがらし・こんにゃくにかけて食べました。
子どもたちははじめは味噌の濃い色にとまどったり,「とうがらし」という名前に辛いのではと顔をこわばらせたりしていましたが,一口食べると「おいしい!」という声が多く聞かれました。
【給食】 2015-07-07 18:53 up!
朝会(7月)
6日(月)に7月の朝会がありました。校長先生は七夕の話に始まり,そこから天体の話,そして宇宙の話をされました。最後の宇宙のお話では宇宙飛行士の若田光一さんの話になり,今のうちに好きなことや楽しいことをたくさん見つけましょうというお話をされました。もうすぐ夏休み,子どもたちにとってやりたいことを見つけてとことん追求する2015年の夏になればいいなと思います。
【学校ニュース】 2015-07-06 13:41 up!
久世ふれあいセンター図書館へ(1年)
3日(金)に1年生は久世ふれあいセンター図書館に行きました。学校の図書館にはないような本もたくさんあり,一度に3冊まで借りられるのですが,ほとんどの子が3冊借りて帰ってきました。また,図書館司書の先生方にパネルシアターもしていただき,七夕の話に思わず引き込まれていました。
本に親しめた貴重な機会になりました。
【1年生】 2015-07-04 14:11 up!
外国語活動(4年)
4年生は隔週で1時間ずつ外国語活動の時間をとっています。この日の学習は「色を知ろう」。発音しながらゲームをしたりして,楽しく活動していました。また,英語支援員の先生にも時間が合えば入っていただき,複数体制で学習をしています。子どもたちは毎週2回のモジュールも含めて,楽しそうに外国語活動に取り組んでいます。
【4年生】 2015-07-03 10:12 up!
人文字づくり(6年)
2日(木)に南区制60周年事業の一環で「人文字づくり」を行いました。南区の各校が一文字ずつを担当します。久世西小は児童数が南区で多いほうということで難しい文字「年」を担当しました。下にいるとただ立っているだけで,字がどうなっているのかもわかりませんが,上から見ると「年」の文字がはっきりと…。完成した文字はまた南区のいろいろなところで使われると思いますので,どうぞお楽しみに。
【6年生】 2015-07-02 14:26 up!
山の家を振り返って(5年)
山の家の代休明けの水曜日。
1時間目に5年生は学年集会を開き,山の家の総括をしました。その後,各グループに分かれ,山の家でできたことやできなかったことを付箋に書いて交流し,今後のめあてを持ちました。行事を当日のものだけにするのではなくきちんと振り返ることで,これからの日々の学校生活の中に還元していきたいと思います。
【5年生】 2015-07-01 12:20 up!