京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:139
総数:671122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

みなみお楽しみ会

 18日(木)に,祥豊小学校にてみなみお楽しみ会がありました。各学校が遊びコーナーを作り,前半と後半に分かれてお店をまわりました。さくら学級のお店は「カンつみゲーム」です。お店番の子たちは,ゲームのルールを説明したりストップウォッチで時間をはかったりとしっかり仕事をしていました。他の学校のコーナーもボーリングや魚つりなどがあり楽しみました。
 遊びコーナーの後は,6年生とのお別れ会でした。いろいろな行事を引っ張ってくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを込めてメダルを送り歌を歌いました。
画像1画像2画像3

半日入学(5年)

画像1画像2画像3
 17日に行った半日入学では,4月から入学する1年生と5年生とが一緒に楽しい時間を過ごしました。
 5年生は新1年生が「楽しんでほしい。」「学校に来るのが楽しみになってほしい。」との思いを込めて,今日の半日入学まで様々な出し物を考え,準備しました。
 子どもたちは,緊張しながらも自分のできることを見つけ,精一杯関わることができました。4月からは,自分たちがこの1年生と関わるのだという自覚も芽生えたようです。

明日は半日入学

画像1画像2画像3
明日は新1年生の半日入学です。
半日入学では,来年度最高学年になる5年生が新1年生と関わる時間があります。

どのクラスも新1年生のために,さまざまな工夫を凝らして準備をしています。

いよいよ明日!
新1年生と会えるのが楽しみですね。

図画工作「おとぎのくにのパレード」

 図画工作の学習「おとぎのくにのパレード」では,傘袋を使っておとぎの国にいる人形をつくっています。子どもたちは,魔法使いやお姫様,妖精やスーパーマン,桃太郎など,想像を膨らませながら,つくりたいものを決めました。
 今日は,ビニールや布,毛糸などを使って,人形の飾りつけをしました。毛糸で髪の毛を丁寧に貼ったり,ビニール袋でひらひらしたドレスを作ったり,たくさんの工夫が見られました。
 24日,25日,26日に行う図画工作展で,この人形を展示します。1年生全員の人形が集まり,楽しくパレードしている様子を見て頂けると思います。ぜひ,図画工作展にお越しください。
画像1画像2

国語「これは,なんでしょう」

画像1画像2画像3
 国語の「これは,なんでしょう」の学習で,「これはなんでしょうクイズ」を行いました。色や形,大きさや使い方などのヒントを出し,それは何かをあてるクイズです。ゆっくりはっきり,相手の目を見て話すことができました。2人組で,笑顔でコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。
 

元気いっぱい!

画像1
画像2
休日の陽気とは一変,冷たい風が吹き付ける中でしたが2年生は元気いっぱい体育の学習に取り組みました。3組はボールけりゲーム,4組はパスゲームです。2回目の学習になるので,準備や片付けもスムーズに行い,試合中も各チームが協力したり声をかけ合ったりする素敵な姿がありました。

大文字駅伝36位!(6年)

画像1画像2
 14日(日),第30回京都市小学生大文字駅伝が行われ,本校6年生も6年ぶりに都大路を駆け抜けました。結果は36位。子どもたちが本当に頑張り,終わった後は達成感にあふれた表情をしていました。また,今まで一緒に走っていた子もそうではない子も,たくさんの子どもたちが沿道に応援に駆け付けてくれていました。「チーム久世西」として取り組んだ大文字駅伝。6年生はたくさんの人たちに多くの感動を与えてくれました。本当にありがとう。

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
5年生は本日、2回目のエコライフチャレンジを行いました。
冬休みに子どもたちが実践したエコライフを振り返り、
できたことは何か。
もう少しがんばらないといけないことは何か。
についてグループで話し合いました。
話し合った結果、環境を守るために頑張ることをクラスで発表しました。
・エコバックを使うこと
・出かけるときには水筒を持っていくこと
・家族とエコライフについて話をすること
など、今日から取り組みたいことが子どもたちから挙がっていました。
ぜひご家庭でも本日のエコライフについてできることを子ども達と話し合ってみてください。

音楽鑑賞教室

画像1
北山コンサートホールに音楽鑑賞教室に行きました。

京都市交響楽団の迫力ある演奏を聴くことができました。
音楽の授業で習ったやテレビなどで耳にする曲を演奏していただき、
子どもたちはいつの間にかオーケストラの世界に引き込まれていました。

学級閉鎖のお知らせ

    学級閉鎖のお知らせ
  2年3組において,インフルエンザに罹患した児童が数名おりますので,2月10日(水)と12日(金)の2日間を学級閉鎖とします。

  登校班で集合場所に来ない児童がいますのでご注意ください。

  他のクラスのご家庭でも,手洗いやうがいをしっかり行い,予防に努めてください。
 また,登校前には健康観察をお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 図工展1日目
2/25 図工展2日目
授業参観・懇談会
口座再振替日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp