![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:357842 |
2組の活動の様子(4)
後半は殿堂展示学習でした。
![]() ![]() ![]() 2組の活動の様子(3)
工房学習の様子です。
![]() ![]() ![]() 2組の活動の様子(2)
工房学習の様子です。
![]() ![]() ![]() 1組の活動の様子(2)
殿堂展示学習の様子
![]() ![]() ![]() 2組の活動の様子(1)
前半は工房学習での活動でした。電子オルゴールを製作しモノづくりの面白さや大切さを感じました。
![]() ![]() ![]() 1組の活動の様子(1)
前半は,殿堂展示学習をしました。京都を代表する16の会社のブールを回り,自分の課題や興味・関心にそって学習を進めました。
![]() ![]() ![]() 京都モノづくりの殿堂・工房学習
朝から京都府庁の近くにある生き方探究館に行きました。そこで,電子オルゴールを作ったり,モノづくりの歴史や人,ものについて学んだりしました。新しい発見がたくさんあった活動になりました。製作したオルゴールも持ち帰っています。お家でもご覧ください。
![]() ![]() ![]() 学童歯みがき大会に参加!![]() ![]() 東京都の歯科医師会館大ホールや各学校の中継を見ながら,事前のアンケート結果発表を聞いたり,うちわの黄色か緑色かを揚げてクイズに答えたり…。 今年のテーマは「見つけよう、4つのサイン。自分でつくるぞ!元気な歯ぐき。」ということで 自分の歯ぐきを観察したり,歯並びに合わせたみがき方,デンタルフロスの使い方を学びました。 最後の振り返りでは「歯みがきをしないと7日で歯肉炎になる」「正しい歯みがきをすれば歯肉炎は3日で治る」「歯肉炎は歯みがきで治せる」と学んだことがしっかりと答えられていましたよ。 17日は,歯科検診があります。「歯肉炎です」と言われないよう,しっかり歯みがきしましょう。 1年生 初めてのフッ化物洗口![]() ![]() フッ化物溶液でのうがいが始まりました。 2組さんは,「りんごの においがする〜」「おいしそう〜」と匂いをかいで ワクワクしていました。 誤って飲んでしまわないように注意して・・・ 子どもたち テレビの映像と歌に合わせて とても上手にできていましたよ。 溶液をコップに出したとたん。「うぇー!!」と子どもたちの声。 「アップルパイの匂いがしてたけど,にがかった〜」とすごい顔をしていました。 中には,「おいしかった」と言っている子どももいました。 フッ化物洗口は,生えたての弱い歯質を強化してむし歯を予防してくれますが,基本は歯みがきです。 1年生は,26日に歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありますので,しっかり教えてもらいましょうね。 計画委員会の空き缶回収![]() ![]() 計画委員会では空き缶を集めると共に,みんながあいさつをしっかり出来るよう「おはよう」の声掛けにも力を入れていきます。 |
|