![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:229980 |
小水力発電設備工事並びに水路整備工事のお知らせ
昨年度に立命館大学の協力のもと,水力発電の仕組みの学習を行いましたところ,京都市環境政策局地球温暖化対策室よる水車の設置の依頼がありました。そして,今年度,環境政策局による計画・業者との打合せ等が終わり,11月より工事に着工することになりました。工事場所は体育館北側の農業用水路,工事期間は11月2日〜12月11日です。作業の進度によって多少変更する場合がございますが,予めご了承ください。作業は平日と土曜日の9時〜17時で行われます。ご迷惑をおかけいたしますが,何卒ご理解いただきますますよう宜しくお願いいたします。
生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() 秋の気配
少し色づき始めた学校のシンボルツリー「いちょうの木」、電柵にかかっている露のついたくもの巣、霧が山を昇っていく涼しい空気の中を、元気いっぱい子どもたちが走ります。
![]() ![]() ![]() 玄関の花
玄関の花にも秋の気配が感じられます。
![]() ![]() ![]() 脱穀・精米をしました。![]() ![]() ![]() がんばる二小っ子
放課後、2,3年生が一輪車の練習をしています。その横で1年生が竹馬練習をがんばっています。さらにその向こうでは6年生が大文字駅伝に向けて陸上練習をしています。それぞれが目標に向かってがんばる姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 駅伝・持久走大会練習
中間休みに、来週行われる駅伝・持久走大会の練習をしました。低学年はリレー形式で、高学年はたすき渡しの練習後に実際走ってみました。朝昼の寒暖の差が大きいので、体調を整えておきましょう。
![]() ![]() ![]() えだまめおいしい!!
地域の方の畑でえだまめを収穫させてもらいました。
学校に帰りえだまめをおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() えだまめの収穫
地域の方が「えだまめができたからとりにおいで。」と声をかけてくださったので、1,2年生で採りに行きました。大きなえだまめがたくさん実った畑に入って思い存分えだまめをもぎました。「おうちに持って帰って家の人に見せたい。」「学校で食べたい。」「いつもお世話になっている高学年におすそわけした。」と子どもたちの希望を入れて、少しだけゆでて食べたり、5,6年生に食べてもらったり・・・・。残りはおうちで夕食の食卓にのったのでしょうね。
![]() ![]() ![]() 4年生大活躍!
今日は5,6年生が科学センター学習で1日いませんでした。かわりに4年生が、それぞれの委員会や朝活動の大なわとびのなわ回しなどにがんばってくれて、低学年もいつもと同じように学校生活を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() |
|