京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

スチューデントシティに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
12月4日(金)、京都まなびの街生き方探究館スチューデントシティに行ってきました。スチューデントシティでは、1日社会人になりました。本当の街と同じような会社やお店、区役所があり、そこで働き給料をもらい、その給料で商品を買ったり、税金を払ったりしました。仕事を学ぶのではなく、仕事を通して、働く事の意味やみんなと協力する事の大切さ等を学びました。

食の学習

 12月7日、日本料理アカデミー会員「なかひがし」様による食の学習が京北第一小学校でありました。だしのうまみを五感を使って味わいました。学校で育てたカブラをだしでおいしく炊いたものやミズナとけずりぶしの炒め物を作っておいしく試食しました。京北の野菜のおいしさをあらためて感じることができました。
画像1
画像2
画像3

表彰式

画像1
 12月5日「社会を明るくする運動 右京地区作文・習字コンテスト」の表彰式がありました。5年生の作文と6年生の習字が表彰されました。
画像2

京都モノづくりの殿堂「生き方探究館学習」

画像1
 12月4日京都モノづくりの殿堂、生き方探究館へ学習に行きました。6年生は殿堂での学習と工房での電子オルゴール作りをしました。京都のものづくりの歴史の素晴らしさを感じました。
画像2

図画工作科「紙版画」

画像1
 紙版画を作っています。想像の生きものや好きな動物などと自分が楽しく遊んでいるところを、紙を切ってあらわそうとしています。
画像2

12月の図書室前

画像1
 12月は人権月間なので、図書室前も人権や友だちに関わる本が並んでいます。新しい本も入ったので、手に取って見ている子もいます。
画像2

図書委員会のビッグ絵本の読み聞かせ

画像1
 図書委員会が昼休みにビッグ絵本の読み聞かせをしてくれました。いつもとは違う大きな本のお話を楽しむことができました。
画像2

地域班会

 地域班会が開かれました。前期後半から後期後半までの地域班活動と冬休みに向けて、行事やボランティア活動について話し合いました。また、地域役員さんにはお世話になりますが、よろしくお願いします。
話し合いが早く終わった班は、ホールや運動場で楽しく地域班遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

なわとび大会に向けて

 今週から、なわとび大会に向けて、朝活動は大なわとびだけでなく、個人とび練習も始まりました。2つの色は体育館の半分で大なわとび、1つの色は半分の場所を使って個人とび練習です。「二重とびってどんなん?」と言っていた1年生も、高学年のすごい技を見て刺激を受けているようです。
画像1
画像2
画像3

まちの音楽隊

 寒い日でしたが、2月の鼓笛フェスティバルに向けて、練習を続けています。ソロのオーディションをしてソロを演奏する人が決まりました。そして、今まで止まって演奏していたジブリソングスに動きをつけていきました。コンテを見ながら自分の場所を確認し、順番に動いていきます。欠席する人が多かったですが、全員の動きを合わせていくことが大事になっていきますので、できるだけ休まずに参加しましょう。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 夏校時開始
2/24 授業参観・懇談会

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp