|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:59 総数:278515 | 
| 南タイム(2年生)  後半は,発表を聞いての感想の交流です。「僕も何でもでてくるくん3があったらいいなと思いました。なぜかというと,さがし物をよくするからです」など,聞いている子どもたちも,理由を添えて発表していました。 同じ経験を全校の児童が共有する,そしてお互いのよさを認め合う…「みなみタイム」もそうした大切な機会となっています。 2年生 「昔あそびと七草がゆ」
8日に,地域の方々に来ていただき,「昔あそび」を教えていただきました。昨年体験したこともあって,朝からわくわくしていた子どもたち。羽子板や竹とんぼに夢中になったり,コマ回しに何度も挑戦したりしていました。学校でも取組んでいる百人一首や,福笑いに大笑いしながら,楽しいひと時を過ごしました。 たっぷり遊んだ後は,七草がゆのお話を伺いました。そして,地域の方が朝から仕込んで作ってくださった出来立てほやほやの七草がゆを,子どもたちは「おいし〜!」と感嘆しながら味わっていました。 地域の方々に支えられ,学ばせていただいた温かい時間となりました。   3年生 体育では・・・
 今年初めての体育は,はばとびの学習です。片足踏み切りで両足着地をする練習をしています。砂場に場づくりをして練習するのですが,始めは戸惑っていた子ども達も,今ではさっさと用意をしています。グループで協力しながら,場づくりをしている姿をみると,頼もしくなったなあと思います。 その後,なわとび大会に向けて短縄と大縄の練習もしました。寒さに負けず,活動している子ども達です。    七草がゆと昔のあそび   後期後半が始まりました  学校では,朝会に全校児童が集い「あけましておめでとうございます」と挨拶をし合いました。学校長からは,「6年生は,卒業までの3か月間も皆の手本になってほしい」「1年生は,もうすぐ新1年生が入学するので,よい上級生になれるように頑張ってほしい」等,全校の子どもたちへの「期待」を伝えました。これからも,子どもたちが楽しく過ごし,持てる力を発揮し高めていけるよう,支援していきたいと思います。 本年も,どうぞよろしくお願いいたします。 3年生 お別れ会&お誕生日会 皆様,よいお年をお迎えください。  3年生 かるたを作りました
 国語では,「冬の楽しみ」という学習で冬の言葉集めをしました。そして,その言葉を使ってかるたを作りました。5・7・5のリズムになるように考えながら作っていた子ども達です。 冬休み前ということもあり,サンタクロースのプレゼントのことやお正月のことを書きながら楽しそうに思いを巡らしていました。すてきなかるたがあっという間に出来上がりました。その後作ったかるたをグループで交流しました。友だちのかるたを興味深げにみながら,感想を伝えていました。    南タイム(3年生)  3年生は,「昔の民具資料館へ行って見つけたもの」について,分かったことや感じたことを話しました。代表の4名の子どもが,「石臼」「蓄音機」「火打ち箱」「黒電話」について,はっきりとした声で伝えていました。 その後,発表を聞いた子どもたちが,感想を伝えます。「石臼は重いから,大変だと思いました。」など,率直な感想が様々な学年から寄せられました。 短い時間ですが,全校の子どもたちが一つのテーマについて共有できるこの「南タイム」を,これからも大切にしていきたいと思います。 落ち葉はきと焼き芋
12月12日(土),女性会の皆様にお世話になり,毎年恒例の「落ち葉掃きと焼き芋」が行われました。当日は150名ほどの参加があり,みんなで運動場の周りや校舎の裏にたまった落ち葉を集め,堆肥の材料にしました。前日に雨が降ったために水分を含んで少々重かったようですが,驚くほど多くの落ち葉が集まりました。終わった後は楽しみな焼き芋。頑張って作業をした後のホクホクの焼き芋は,特においしかったようです。    人権集会
 3校時は,人権集会でした。たてわりグループで集合した後,みんなで『ビリーブ』を歌いました。それから,各学級の人権スローガンを発表しました。児童会本部の人たちが,寸劇で『あいさつ』『言葉づかい』『仲間はずれ』『おもいやり』について「考えてみよう。」と投げかけました。たくさんの子どもが手を挙げて,自分の考えを発表しました。最後は,みんなでじゃんけん列車を楽しみました。    |  |