京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up22
昨日:31
総数:367532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

音楽鑑賞教室に行ってきました

画像1
今日は京都コンサートホールで音楽鑑賞教室がありました。全国的にも最大級のパイプオルガンがあるこのホールで,パイプオルガンの演奏はもちろん,京都市交響楽団の素敵な演奏を満喫しました。学校で,掃除の時間に流れている「キエフの大門」や手拍子で演奏に参加できる「ラデツキー行進曲」など,聴いたことのある曲に子どもたちはとてもいい表情でした。

第30回大文字駅伝大会

画像1
前日から早朝にかけて激しく雨が降っていましたが,スタートのころには太陽も顔を見せ天候の心配なく大会が開催されました。
少し緊張した様子の選手たちでしたが,全員がしっかり力を発揮し28位という結果を残して大会を終えました。
自主整理員,沿道での声援など保護者の皆様にも大変お世話になりありがとうございました。

エコライフチャレンジ学習

今週の火曜日,エコライフチャレンジの第2回目の学習がありました。
自分たちが冬休みに取り組んだエコライフチャレンジでの診断書をもらったり,仲間とブレインストーミングをしたりしてたくさんの学びがありました。

「環境」というテーマには,国語や社会,理科などの学習でふれてきました。それらの教科で学んだことを,実生活のなかで,どのように生かしていったらいいのか,自分たちにできることはどんなことかを具体的に考えることができました。
 
学習のふり返りでは,今日決めたエコライフ目標を実行していきたい,学んだことを家族にも広げたいなどと話していました。
画像1
画像2
画像3

京を護る (4年生)

モノづくりの教室の学習が終わり,お弁当を食べた後は,京都府警本部へ社会見学に行きました。

社会科「安全なくらしを守る」での学習をふり返りながら,見学しました。
写真でしか見たことのなかった「通信指令センター」を見学して実際に110番通報を受けておられる様子を見たり,広報センターで110番通報のしかたを体験したり自転車の安全な乗り方を確かめるゲームをしたり,「京を護る」というドラマ仕立ての映像から事件発生時の110番通報から犯人逮捕までの流れを知ったり,実際に使われている信号機と同じものを触ってみたり…
貴重な学習ができました。
わたしたちのくらしや京のまちを護るために多くの警察官が,様々な仕事をしておられることを知ることができました。

楽しかった校外学習。
「楽しかったー!」で終わらせずに,今日学んだことを今後の学習や生活の中で生かしていってほしいと思います!
画像1画像2画像3

モノづくりの教室 (4年生)

画像1画像2画像3
今日は,校外学習でした。

午前は,京都まなびの街生き方探究館で,総合「モノづくりの教室」の学習に取り組みました。
工房学習では,SCREENホールディングスの社員の方のお話を聞いたり,SCREENの印刷技術を用いてつくられた,本物そっくりの「お肉」や「お菓子」を触ったり,木の板に印刷された「絵」や布に印刷された「模様」に触れたり,4色の網点入りの網版でパズル大会をしたりしました。わたしたちの身の回りにあるたくさんの印刷物がどのような仕組みでできているのかを知ることができました。また,新聞・本・教科書・ポスターなど,紙製品以外にも印刷技術が用いられた製品がたくさんあることを知り,とても驚いた様子でした。
会社ではモノをつくる技術を生かす人だけでなく,いろいろな得意分野をもつ人たちが活躍していることを学びました。

殿堂学習では,様々な企業の展示ブースを見てまわり,それぞれの企業でつくられている「モノ」や,つくっている「人」,こめられている「願い」などについて調べる学習をしました。
京都では,普段何気なく使っている,自分たちの暮らしを豊かにしているモノがたくさんつくられていることがわかり,「京都ってすごいな!」と驚くとともに,少し誇らしげな子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 音楽鑑賞(5年)
2/18 入学説明会・半日入学
2/22 造形展(24日まで)
2/23 参観懇談(低)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp