京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up282
昨日:341
総数:367018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

トン・1・2・3! (4年生)

体育科「ハードル走」の学習が始まりました。
今日は,全員が自分にぴったりのインターバルを見つけることを全体のめあてにして,学習に取り組みました。

「ハードル走ってどんなふうにするのかな?」「当たったら痛そうやな…」「上手く跳びこえられるかな?」など,いろんなことを考えていた子どもたち。
はじめに映像を見ると,「脚は横からじゃなくて前に出すんやな」「体は少し前に倒れていたな」など,みんなで気づいたことを出し合って,こんなふうにしてみようというイメージをもつことができました。

実際にハードルを跳んでみると,思った以上にリズムよく走り抜けることができて,楽しくなった様子の子どもたち。
校長先生手作りのハードルカバーのおかげで,当たってもあんまり痛くないので,安心して跳ぶことができました。
どんどん跳んで,「トン・1・2・3」のリズムで跳ぶことのできるインターバルを見つけ,隣の友達と競走したり,さらに速く走り抜けられるようになる方法を考えたりして楽しんでいました。

次の時間は,もっとたくさん競走して楽しんでほしいと思います!
画像1

目の健康 (4年生)

画像1
今日は,視力検査と眼科検診がありました。
目の健康状態を知るための大切な検診です。

3・4時間目の視力検査では,中田先生のお話を聞いて,視力検査のしかたを確認しました。
上下左右の4方向で検査していた昨年までとは違い,「右上」「右下」「左上」「左下」の4方向が増えました。
ちょっとレベルアップした気分で検査開始!
全員の検査が終わり,なんと,目が見えづらい人が多いことが発覚…。

午後の眼科検診では,異常なしの人がほとんどでした。

受診の必要がある人には後日,お知らせを配布しますので,早めに受診するようにしてほしいと思います。

タオル習字

図工「心のもよう」の学習で,タオル習字に取り組みました。

タオル習字とは,その名の通りタオルを筆にして取り組みます。
自分の好きな字を選び,字形や太さを工夫して表現しました。
そしてその周りには,自分の気持ちを形や色で楽しく表しました。
どんな心の世界が見えるか楽しみです。
画像1画像2

春のスケッチ (4年生)

画像1画像2
昨日は4年生がスタートしてから初めて,朝から良いお天気でした。
ぽかぽかあたたかい太陽の下,図工「春のスケッチ」に取り組みました。

お気に入りの春の生き物を見つけて,よく見てスケッチしました。
おもいおもいの場所で,黙々と描き続ける人や友達と「ここはこうやなぁ」と話しながら描く人など,様々でした。

下描きが完成すると,絵の具で色をつけます。
1枚の花弁でも2色以上のものがあったり,細かい点々があったり…
じっくり考えながら,集中して色をつけていました。

色をつけ終わると,「春の詩」を添えて完成です。
素敵な「春のスケッチ」が出来上がりました。
来週,それぞれの作品を鑑賞します。

参観懇談会

画像1
今年最初の参観懇談会が高学年とひまわり学級,3年1組で行われました。
学年がかわって初めての参観日。緊張しているかなと思いましたが,子どもたちはみんないつもと変わらず,しっかりと学習に臨んでいました。
17日(金)は低学年の参観懇談会です。

ロング昼休み!

画像1
今年度から,毎週水曜日はロング昼休みを導入。給食後からチャレンジタイムまで昼休みになります。初日の今日は,午前中の雨があがり,わずかですが太陽が顔をのぞかせた昼休み。子どもたちは待ってましたとばかりに運動場で元気いっぱい遊んでいました。

平成26年度後期

平成26年度後期学校評価の結果は右の「学校評価(平成27年度)」からご覧ください。

大枝小学校沿革

画像1
平成26年までの沿革史です

三計測 (4年生)

画像1
今日は,三計測がありました。

4年生になってから初めての保健室。
今年度の健康診断のスタートです。

健康診断は,今の自分の体の状態を知るためのものです。
人と比べたり,必要以上に落ち込んだりすることはありません。
など,中田先生のお話を聞き,身長・座高・体重の計測をしました。
3年生のときからの自分の体の成長を知り,「伸びた!」「あんまり変わらへんな…」など,いろいろなおもいを抱いたようでした。

4年生は,体育科保健領域で体の成長について学びます。
自分の体や友達の体について,少しずつ知っていってほしいと思います。

初めての給食

画像1
画像2
 昨日,給食がスタートしました。メニューは,牛乳・ごはん・じゃがいものソティ・ハシュドビーフでした。たくさん勉強しておなかがぺこぺこだった1年生は,あっというまにたいらげました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 音楽鑑賞(5年)
2/18 入学説明会・半日入学
2/22 造形展(24日まで)
2/23 参観懇談(低)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp