京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up18
昨日:52
総数:667921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

版画

画像1
画像2
画像3
版画板に絵の具をつけて
色をつける作業の2回目をしました。
前の時間の鑑賞で話し合ったことを
活かして色をつけていました。

版画の鑑賞

画像1
画像2
画像3
出来上がった版画の鑑賞会をしました。
お互いのいいところを見つけあい,
次の版画に向けて話し合いました。

【6年】てこのはたらき

荷物をどのように持てば,軽く持てるのかを学習しました。

班で協力して頑張りました。


力点・支点・作用点を知りました。
画像1
画像2
画像3

新献立「高野豆腐のみそ汁」

 今日の献立は,「麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・小松菜のごまいため・高野どうふのみそ汁」でした。
 高野どうふのみそ汁は,新献立で,高野どうふの他に白菜,にんじん,じゃがいもが入り,豆乳も入れたみそ汁でした。
 4年生の教室をのぞくと,「高野どうふないかも。探してみる。」「あったかくておいしいよ。」「じゃがいもも見つけた。」など味わった感想を聞かせてくれました。
 
画像1
画像2
画像3

【2年】どんな時でも,命を守る行動を〜避難訓練〜

 1月15日(金),避難訓練がありました。今回は初めて休み時間中に行い,子ども達がその場に合った避難の仕方ができるかを訓練しました。

 教室にいた子ども達は,すぐさま,机の下に避難することができました。
 廊下にいた子ども達は,廊下に頭をかかえてしゃがみました。
 グラウンドで遊んでいた子ども達は,真ん中に集まり,頭をかかえてしゃがみました。

 いつもは,担任の先生と一緒ですが,周りに先生がいなくても自分で命を守る行動ができました。

画像1画像2

【1年】教室で

すてきな姿を見かけました。

ハンコでポン!
すてきなデザイン,いっぱい。

みんな,頑張っていました♪


おかたづけもばっちりでしたよ。

(身体計測で,保健室に向かう途中で見つけた,すてきながんばりでした。)
画像1
画像2
画像3

美しい心

画像1
画像2
画像3
文字の大きさに気をつけて
字形を整えて書きました。

4校交流会

画像1
今日、4校(太秦・南太秦・梅津・梅津北)の
交流会がありました。小さな巨匠展の作品を
お互いに紹介しあいました。

親子凧作り

画像1
画像2
今日、参観日で親子凧作りをしました。
お父さん、お母さんと仲良く一緒に
凧を作りました。

思春期の体の中はどんな変化がおこってくるのだろう?

画像1
今日の保健の授業では,
思春期の体の中の変化について学習しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 6年スキー教室 4年太秦学園交流  ことばときこえの教室交流会15:30〜
2/18 6年スキー教室
2/20 右南支部PTA人権研修会(午前・ふれあいサロン)
2/22 音楽授業京教来校(4年3校時・1年4校時)
2/23 フッ素洗口 参観懇談会(4・5・6年) 卒業式案内状発送
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp