京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:72
総数:726065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

まずは学校をピカピカに…

画像1画像2画像3
 授業再開にあたり,大掃除を行いました。教室の身の回りだけでなく,廊下や階段・洗面所などの共用部分も掃除していましたが,たわしで丁寧に磨いている様子や濡れぞうきんで廊下を一生懸命拭いている様子を見ていると,これからの学校生活を頑張っていこうとする意欲を感じることができ,思わず嬉しくなりました。

8月朝会

画像1画像2画像3
前期再開日の25日(火)に朝会を行いました。一か月ぶりの学校でしたが,全員元気に登校しました。
 校長先生からは7月に行った学校評価アンケートの結果の中で課題として挙がった「あいさつ」の話がありました。今よりもレベルアップしたあいさつをするためにということで,「目をみて」「自分から」「大きな声で」など6つのポイントを伝えました。自分にできることから一つずつでも実践してみてほしいと思います。
 また,給食も夏休み明けからいくつか変更があり,牛乳パックが変わったりごみの分別が始まったりします。そのことを栄養教諭の先生が写真を用いながら分かりやすく説明して下さいました。
 さらには,9月のなかまの日の学習について外国人教育主任の先生から「世界陸上」の話を例に出しながら話をしていただきました。
 久しぶりの学校でしたが,子どもたちは姿勢よく静かに話を聞けていました。あとは久しぶりの学校なので,話の中身が頭に入っているかどうか…。

朝のあいさつ運動

画像1画像2画像3
 前期再開日の25日(火),PTA本部の方々や教職員が校門に立ち,あいさつを行いました。1か月の夏休みが明け,元気いっぱいで登校してくる子やまだ眠そうな子も…。全体的に今日はあいさつの声が小さく感じました。朝は元気にあいさつし,気持ちよく一日をスタートさせてほしいものです。

六斎クラブが地蔵盆に参加しました

画像1画像2画像3
 23日(日)に行われた大藪校区の地蔵盆に,六斎クラブの6年生が参加しました。8月31日に行われる八朔祭に向けて,六斎クラブの練習が今大詰めを迎えています。地蔵盆では「四つ太鼓」と「獅子と蜘蛛」を発表しましたが,お客さんに見てもらうということで緊張感もあり,八朔祭に向けたいい練習にもなりました。今回うまくいかなかったことをもう少し修正し,八朔祭当日を迎えたいと思います。

スライムづくり

夏休み最後のサマースクールの日,さくら学級ではスライム作りをしました。
せんたくのり・お湯・ほう砂を割りばしでぐるぐると混ぜて作りました。1回目は透明,2回目は好きな色の絵具を混ぜてきれいな色のスライムになりました。伸ばしたりこねたりして楽しめました。
画像1画像2画像3

緊急時に向けて…

画像1画像2画像3
 授業中や休み時間に事故が発生し子どもの心肺が停止した場合と,授業中に不審者が侵入してきた場合を想定して,8月24日(月)に安全研修を行いました。
 心配が停止した場合は,AEDを使用し,心臓のマッサージを続けるとともに,迅速に119番に通報できるよう,久世消防出張所の署員の方の指導を受けて研修を行いました。
 また,不審者が侵入してきた場合はどのように対応するのかということや,「さすまた」をどのように使うのかなど,南警察署の警察官の方に教えていただきました。
 緊急時の対応については教職員は毎年研修を行い,いざという時に備えています。ここで研修したことを活かして子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

サマースクール後半開始!

画像1画像2画像3
 夏休みもあと5日。学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 20日(木),夏休み後半のサマースクールが始まりました。プリント学習に取り組んだり,宿題の仕上げをしたりと各自の課題に合わせた学習をしました。21日と24日にもサマースクールを行います。サマースクール3日間を通して,学習する習慣や生活リズムを取り戻していってほしいと思います。

英語研修

画像1画像2
 18日(火),久世中・大藪小と合同で教職員の英語研修を行いました。この日は6年生の最後の単元の英語劇にも取り組みました。
 今年度から全学年で外国語活動を実施します(低学年は後期から行います)。今年度教職員は年度当初から繰り返し研修を行っています。少しでも子どもに返していけるよう,先生たちもがんばっています!

学校がきれいに…

画像1画像2画像3
 夏休み中の18日(火),職員作業で校舎のペンキ塗りなどを行いました。学校が少しきれいになりました。どこがきれいになったか,また学校に来られた際に探してみて下さい!

Which frog do you like?

Which frog do you like?
「あなたは,どのカエルが好きですか?」

 今日,地域・保護者の方々と小中学校の子ども達・教職員が「カエル描き」を行いました。久世地域の道路には,オレンジ色の鮮やかなカエルたちが,戻ってきました。「ここで,一旦停止。」「右左を見て」なんて,声をかけてきそうです。
 そのカエルたちをよく見ると,一つとして同じカエルはいません。
 描いてくださった方々の思いがカエルの表情を作っているような気がします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 半日入学・入学説明会
2/18 さくら みなみお楽しみ会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp