大なわ大会
2日から運動委員会主催で,学年ごとでクラス対抗の大なわ大会をしています。
各クラスでは大縄大会に向けて休み時間に練習を積んできました。当日はクラスみんなで回数を数えたり,励ましの声をかけたりしながら協力して取り組んでいました。このクラスも残り1か月半,クラスの団結が高まった大なわ大会になりました。
【学校ニュース】 2016-02-02 13:44 up!
3年「昔を伝えるもの」
社会科の「昔を伝えるもの」の単元で,洗濯板を使う体験をしました。
子どもたちは,「冷たい!」「汚れが落ちにくい!」と言いながら,一生懸命靴下を手洗いしていました。
実際に体験することで,普段家で使われている洗濯機がどれだけ進化したものなのか,改めて感じることができたようです。
【3年生】 2016-02-01 19:24 up!
冬の給食室のかざり
給食室では,給食調理員さん手作りのかざりが新しくなりました!とても楽しい雰囲気のサービスホールになりました!
子どもたちは,アンパンマンを発見したり,妖怪のキャラクターを見て「これ好き!」「調理員さんの手作りのクオリティが高すぎる!!」など話したりしながら毎日楽しく見てくれています。
【給食】 2016-02-01 19:23 up!
第2回漢字検定
30日(土)に今年度第2回目の漢字検定を行いました。本校の子どもたちだけでなく,卒業生や保護者の方々も含めて,120人以上が受検しました。どの受検者も最後まであきらめずに精一杯がんばっていました。
結果は2月下旬に返ってくる予定です。
【学校ニュース】 2016-01-30 10:10 up!
研究発表会
29日(金)に研究発表会を行いました。
今年度久世西校は大藪小と久世中と連携しながら,全学年で英語活動に取り組んできました。今日は1年・3年・5年が公開授業をしました。どのクラスもチャンツやアクティビィティに取り組みましたが,子どもたちは英語を使って楽しくコミュニケーションをしようとしていました。
【学校ニュース】 2016-01-29 18:16 up!
朝ごはんについての話
栄養教諭から「朝ごはんの大切さ」について特別授業がありました。
朝ごはんは,
・血流をよくする
・体温の上昇
に加えて、「脳のエネルギー源」になるというお話でした。
子どもたちは、自分の朝食と比べながら聞いていました。
子どもたちにとって,朝ごはんについて考えるきっかけになったようです。
【5年生】 2016-01-26 18:19 up!
六斎成果発表会
24日に4〜6年生の六斎クラブの子どもたちが,西院小学校で行われた「六斎成果発表会」に参加しました。京都市で六斎を取り組んでいる団体は7つあり,毎年1回,六斎団体の交流を兼ねて発表会を実施しています。
当日は「四つ太鼓」や「獅子と蜘蛛(5・6年のみ)」を発表しましたが,これまでの練習の成果を発揮して,立派な発表をしてくれました。大きな拍手もいただき,子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。
【学校ニュース】 2016-01-25 08:46 up!
図書館でのブックトーク(4年)
22日,4年生は久世ふれあい図書館に行き,図書館司書の方にブックトークをしてもらいました。今日のテーマは「自分の将来」。4年生は1/2成人式に向けての学習を進めていますが,今回は「13歳のハローワーク」など自分の夢に関する本を紹介していただきました。その後,自分の将来に向けて興味のある本を探して借りてきました。借りた後はみんなすぐに本を開いて真剣に読んでいる姿が印象的でした。
【4年生】 2016-01-22 19:01 up!
生活科「ふゆも げんきに」
1月20日に,待ちに待った雪が降りました。子どもたちも大喜びで,目を輝かせていました。子どもたちは,雪合戦や,雪だるまづくりなどの遊びを楽しみました。大きな雪だるまを作って,枝や葉っぱを探し,手や口を上手に作っていました。
雪遊びを楽しむ中で,「透明の氷を見つけたよ!」とか,「雪はふわふわしているね」,「手袋についた雪が,しばらくすると固まって氷みたいになるよ」など,様々なことに気が付いていました。
【1年生】 2016-01-22 18:39 up!
国語「ものの名まえ」
「ものの名まえ」の学習では,果物など「まとめてつけた名前」と,りんごやバナナなど「一つ一つの名前」について学習しました。学習したことをいかして,お店屋さんごっこをします。今日は,お店屋さんに並べる品物カードを書きました。お客さんが見やすいように,丁寧な字で品物名を書くことを頑張りました。次は,お店の宣伝チラシを書きます。子どもたちは,今からお店屋さんごっこをするのを,とても楽しみにしています。
【1年生】 2016-01-22 18:34 up!