![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
いい音鳴っているでしょ♪
今日はばら組(4歳児)では,好きな楽器を持ち,ピアノの音に合わせてみんなで鳴らしてみました。子どもたちは,以前ゆり組(5歳児)から,楽器の持ち方や鳴らし方を教えてもらっていたようで「カスタネットはこうやで!」「すずはここをたたくんやで!ゆり組さん言うてたもん!」と,友達同士で教えあっていました。
みんなで楽器を鳴らすことが楽しかったようで「もう一回しよう!」「明日もしよう!明日は違うの,しようっと。」と,楽器遊びがどんどん楽しくなってきたようです。明日も幼稚園から素敵な音が聞こえてくると思います。 ![]() 素敵なお家にしよう![]() たんぽぽ組(3歳児)の子どもたちは,段ボールをお家に見立てて遊んでいましたが,「素敵なお家にしよう。」と,春のような明るい色とりどりの絵の具で色遊びを楽しみました。みんなが帰った後,担任の先生がお家のようにしていましたよ。月曜日に子どもたちがどんな風に遊ぶのかが楽しみですね。 音楽鑑賞教室![]() 今日は,西院幼稚園と楊梅幼稚園の子どもたちと一緒に音楽鑑賞教室に参加しました。 朝から大きな楽器の音が聴こえ,まだかまだかと待っていた子どもたち。始まると,知っている曲もたくさんあり,静かに聴いたり,リズムに乗ったり,一緒に歌うなどして楽しい時間を過ごすことができました。 子どもたちのためにこのような機会をいただき,京都市交響楽団金管五重奏団の皆様,京都市教育委員会の皆様,本当にありがとうございました。 つくってあそぼう〜
2月9日(火)の預かり保育の時間は
紙を折ったり,切ったりして,不思議なおもちゃをつくりました。 折った紙をごそごそ動かすと, お山のてっぺんから 「こんにちは〜!」と子どもたちが思いついた お化けだったり,恐竜だったり・・・が顔を出すのです。 楽しくつくってあそびました。 ![]() ![]() 2月8日(月)何これ!おもしろーい!!
今日は,朝から園庭でこおり鬼をして遊んでいたゆり組。
途中で「ちょっとタイム!お花に水あげるわ!!」という一言で「あっぼくもー。」と,みんなで水やりをすることになりました。 「休んでる人のもあげとこう!」と,友達の分まで水やりする子や,「こっちにもあげよう。」と,他の花壇や野菜に水やりをする子もいました。 しばらくして「何これーー!!」という声が聞こえてきたので声のする方へ行ってみると,はぼたんに水やりをしている子が「何これ!めっちゃおもしろい!!」と言うのです。見ると,葉っぱに水をかけても葉っぱは全然濡れず,ポロポロと水の塊になってこぼれ落ちていきます。「ほんまや!おもしろい!!」と,次から次から子どもが集まってきて,葉ぼたんに水をかけて水のこぼれ落ちる様子を楽しみました。みんな大発見でしたね。 ![]() ![]() 2月5日(金) 保健指導がありました。
今日は体重測定がありました。測定の前に保健の先生からの‘保健指導’がありました。
食べ物を3つの種類に分けると赤(肉・魚・大豆など),黄(ごはん・パン・うどんなどの麺類・イモ類など),緑(野菜・果物など)に分けられます。 赤の食べ物は体を作り 黄の食べ物は元気のもとになり 緑は体の調子を整える どれもすごく大事な働きをするので,バランス良く食べることが大切だということを教えてもらいました。 お弁当の時間には,ゆり組の子ども達が「あー赤い色入ってた!」「お肉って何色やった?」「全部の色が入ってた!!」と自分たちのお弁当を確認しながら食べる姿が見られました。 ![]() ![]() 2月4日(木)わくわくランドに遊びに来て〜♪
今日は,砂場で大きなお山作りをしていました。最初は「もちつき〜。」と山をもちに見立てて餅つきをして遊ぶ姿がありましたが,どんどん大きくなってくる山にローラーをコロコロ転がして階段をつけたり山登りをして転がってみたり・・・
最初は1人2人くらいだったのが,気づけばどんどん子どもが加わって,「山に橋をかけよう。」と橋を作りだしました。できた橋を渡ったり滑り台のように滑ったり,どんどん遊びが広がっていきます。 すると,「これ何やろう?」と,大きな太いパイプのようなダクトを見つけた子たちが「これも使おう。」と,3人がかりでよいしょよいしょと運び出しましたよ。山の横まで運んで中を覗き込んだあとは,「水流そう!」と,じょうろの登場です。 「先生,わくわくランドに遊びに来て!」「わくわくランドは楽しいで!」「山もあるし,橋もあるんやで!」「乗り物もあるし,川に船も浮かんでるんやで!」「釣りもしに来てや!!」と,口々に誘ってくれました。 子ども達にとってはただの砂場ではなく,とっても素敵な‘わくわくランド♪’ 弁当を食べた後も,わくわくランドで思う存分遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 2月3日(水)幼稚園に鬼が来た!!
今日2月3日は節分です。朝から遊戯室ではうるめいわしを焼いたり大豆を炒ったりしています。いわしの焼けるにおいに誘われて,たんぽぽ組とばら組が顔を出しに来ましたよ。
「いいにおい〜。」「おいしそう〜。」と,いわしが焼けるのを見たり,大豆にだんだん火が通って割れてくる様子を見たりしていました。 「いわしは鬼のきらいなにおいだから,鬼のきらいないわしを食べて鬼を追い払おう!」ということで,みんなでいわしをいただきました。焼いたいわしはポリポリ・カリカリと食べやすく,おいしかったので,2回もおかわりする子もいましたよ。 「いわしも食べて強くなったし鬼が来てもだいじょうぶ!!」と外に出て見ると,ドドドドドド!と太鼓の音とともに鬼が現れました。みんな怖がりながらも「鬼は外〜!!」とがんばって豆まきをしました。途中で「いわしを食べたし強くなったで!」と言う子もいて,鬼は「うわ〜くさい!嫌いないわしを食べたな〜!!くさいくさい〜!!」と言いながら逃げて行きました。いわしを食べておいてよかったですね。 そのあと,いいこともありますようにと,「福は内〜」と言いながら豆まきをしました。 鬼を無事にやっつけた後は,遊戯室で節分の話を聞きました。みんなの中にも悪い鬼がこないように,次の年も健康で幸せに過ごせますように ということで,歳の数より1つ多く豆をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 節分パート2![]() ![]() ![]() 2月2日(火)今日も走るよ!!
今日は,たんぽぽ組とばら組がグラウンドで遊びました。
たんぽぽ組は自分たちで作った凧を揚げたり友達と走ったりして遊びました。友達と走るのが楽しくて,ニコニコ笑いながら楽しそうに走っている姿が印象的でした。 ばら組は2人組になってかけっこをしました。「もっと走りたい!」「○○ちゃん走ろう!!」と,走ることが楽しくて何回も走っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() |
|