京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:62
総数:414256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

2年生と学校探検!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で学校探検へ行きました。2年生と一緒にいろいろな教室に行き,とても楽しそうでした。いろいろな先生に会えたり,実験を見せてもらえたり,給食室の中を覗いたり,嬉しいことがいっぱいでした。どの子も生き生きした様子で活動していました。また,南太秦小学校のことをよく知ることもできたと思います。

おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
画像3
 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で,あさがおの種をまきました。
 植木鉢に土を入れるときには,「たねさんのおふとんできたね。」「大切なたねさんのおうちだよ。」など,かわいい声が聞こえてきました。あさがおさんを大切に思う気持ちが伝わってきました。
 種をまくときも,「やさしく,やさしく。」「はやくめをだしてね。」などと声をかけながら活動していました。これからの活動も楽しみです。

種まきをしたよ!

画像1
画像2
画像3
朝顔の種をまいて,水やりをしました。これから大事に育てていきます。

植物を育てます。

画像1
画像2
1年生は「生活」で,3年生は「理科」で植物を育てます。これから種をまいたり,水やりをしたりしていきます。

5年 おむかえ集会2

なかよし委員会の5,6年生は立派にその役割を務めていました。全校が楽しめるものを考えることは難しいですが,こうして一歩ずつ経験を積んでさらに良いものを作っていってほしいと思います。
画像1
画像2

5年 おむかえ集会1

8日(金),1年生のおむかえ集会がありました。入場してくる1年生を見る5年生の目は,すっかりお兄さんお姉さんになっていて,頼もしく感じました。会の中で,なかよし委員会のゲームがありました。○×クイズが大好きな南太秦小学校の子どもたち。先生クイズで大盛り上がり!
画像1画像2

5年 算数〜わくわく算数学習3〜

たくさんの考え方が出てきました。お友だちの発表を聞いて,全員が「おもしろいな」「こんな考え方があったんだ」と感じたようでした。これからも,様々な求め方があることや,自分が思い付かなかった考え方を知るおもしろさなどを感じてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 算数〜わくわく算数学習2〜

自力解決で求めた方法を,グループで交流しました。「へ〜,なるほど!」「同じや!」などとつぶやきながら,真剣なまなざしで交流していました。そのあとは,全体交流。自分の考えを,色ペンや矢印などを使いながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数〜わくわく算数学習1〜

算数の学習で,積み上げられた色板の数をくふうして求めるという問題に取り組みました。まずは自力解決。書きこんだりはさみで切ったりしながら,じっくり考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科 校区探検

学校の周りの様子を調べよう!
ということで,西コース・東コースの2回に分けて
校区探検に出かけました。

「こんなところにたけのこ売ってる!?」
「ここは何屋さんかな〜?」
「ここは家族とよく買い物に来るよ!」

知っている場所も,知らない場所も,たくさん見つけました。
帰ってきてからは地図と見比べて場所の確認。
南太秦にどんなものがあるのかが,だんだんわかってきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 第30回大文字駅伝  サンデーモーニング8:30
2/15 学校安全の日 科学センター学習5,6年
2/16 ゴールデンひるやすみ みなうずタイム 校内持久走大会5年(3校時) クラブ活動(クラブ見学3年)
2/17 校内持久走大会2年(1校時),3年(3校時) 半日入学,入学説明会(1,2,3年生は13:30で下校) 除去食あり 学校運営協議会各種部会理事会19:30
2/18 校内持久走大会4年(1校時),1年(3校時) フッ化物洗口
2/19 校内持久走大会6年(5校時) 車いす体験3年3,4校時 茶道部 スリッパ消毒
2/20 わくわく科学教室9:30〜12:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp