京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:65
総数:413496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

はかる の世界から環境を考えよう

画像1画像2
株式会社イシダの方々による環境学習が行われました。
はかりを作っている会社ならではの視点で,環境問題についての取り組みを教えていただきました。
イシダの製品には世界初の技術を使ったはかりがあり,より早くより正確にはかることで,廃棄物や電気代を減らせることができるということが分かりました。
子どもたちはグループ活動で,ピーマンを使った組み合わせ計量の体験をしました。5つのピーマンを3つ組み合わせて80gを袋詰めしました。頭を使いながら,協力して取り組んでいました。
ごみも計量することで,減らせることができることも教えてもらいました。
私たちが知らないところでも,環境に配慮した取り組みや企業努力があることを教えていただき,未来を担う子どもたちにとって環境問題はいつも意識していなければならないものだと改めて思いました。

校長先生 ありがとうございました

くすのき学級は 11月26日の学芸会で 「さるかに合戦」をしました。

その時に 校長先生が「さる」の役で 出演して下さいました。

何回も一緒に練習をして下さったので 当日は 大成功でした。

校長先生にその時の 感謝の気持ちを伝えるために メッセージカードをプレゼントしました。
画像1

5年 社会見学〜朝日新聞社〜

画像1画像2画像3
午後からは,伏見区にある朝日新聞社へ見学に行きました。
輪転機,自動搬送台車,折り機など,大きな大きな機会を間近で見たり,立体紙庫にある重さ1.4トンの巻取り紙が取り出される様子などを見たりし,新聞が出来上がるまでのひみつをたくさん知ることができました。

たくさんの工夫や技術がつまっている新聞。
これからまたちがう目で新聞を見ると,楽しいかもしれませんね。

5年 社会見学〜インスタントラーメン発明記念館4〜

画像1画像2画像3
マイカップヌードルが完成したら,次はミニシアターやクイズなどで歴史を学びました。

ものづくりは,工夫や努力,そしてひらめきや何にもとらわれない自由な発想力が大切なのだと思います。
だけど何より,「だれかのため」という思いで日本のものづくりは発展してきたのだと改めて感じました。

5年 社会見学〜インスタントラーメン発明記念館3〜

画像1画像2
デザインできたら,次はスープの味と4種類の具を選びます。
そして完成したカップヌードルの形を保護するために,入れ物に空気を入れて持って帰りました!

5年 社会見学〜インスタントラーメン発明記念館2〜

画像1画像2画像3
悩みながらも楽しく考え,思い思いのデザインをしました。
多くの人が,チキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」を書いていました。

5年 社会見学〜インスタントラーメン発明記念館1〜

画像1画像2画像3
食料品工業の学習として,大阪府池田市にあるインスタントラーメン発明記念館に見学に行きました。
入ってすぐに今までの歴史あるカップヌードルがずらりと並ぶトンネルを通って,マイカップヌードルを作るブースへ行き,さっそくデザイン開始!

12月 人権月間授業参観

 12月10日(木),人権月間の授業参観を行いました。今年度は,すべての学級・学年で「障害のある人もない人も,共に輝く社会をつくるために」ということをテーマに学習しました。障害のある人の社会参画のためにはその基盤として「違いを認める・思いやりをもつ」ことが大切で,一人一人が自分にできることを考えました。
 授業終了後は,京都教育大学より総合育成支援教育のエキスパート,相澤 雅文 先生にご講演をいただき,子どもを見る視点,子どもへの働きかけ等,家庭で,学校で,すぐに生かせる大人の関わり方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

出会おう外国の文化,気付こう日本の文化−2−

画像1
画像2
京都府国際交流員のアリス・ボナミさんにきていただき、フランスについて教えていただきました。一緒にクレープ作りをしたり、簡単な踊りをしたりして楽しく学習することができました。

出会おう外国の文化,気付こう日本の文化-1-

画像1
画像2
11月30日に嵐電を使ってラリーをしました。グループごとにお寺や神社などを選んで見学に行きました。右京区内にはたくさんの文化財があることが、あらためてよくわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 第30回大文字駅伝  サンデーモーニング8:30
2/15 学校安全の日 科学センター学習5,6年
2/16 ゴールデンひるやすみ みなうずタイム 校内持久走大会5年(3校時) クラブ活動(クラブ見学3年)
2/17 校内持久走大会2年(1校時),3年(3校時) 半日入学,入学説明会(1,2,3年生は13:30で下校) 除去食あり 学校運営協議会各種部会理事会19:30
2/18 校内持久走大会4年(1校時),1年(3校時) フッ化物洗口
2/19 校内持久走大会6年(5校時) 車いす体験3年3,4校時 茶道部 スリッパ消毒
2/20 わくわく科学教室9:30〜12:00

学校だより

学校評価

緊急時の対応

各種のお知らせ

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp