京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:70
総数:557117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

薬物乱用防止教室

画像1
去る15日(火)に、全校生徒を対象にした薬物乱用教室を
実施しました。中京署からスクールサポーターさんを招き、
いろいろなお話をしていただきました。
お酒やたばこがひとのからだに与える悪影響の話からはじ
まって、大麻や覚醒剤のはなしへと続きました。
たばこを経験したこどもが、やがて大麻や覚醒剤へとつな
がることを、事例を交えながら説明していただくとともに、
将来、まわりの友人から薬物を勧められたときの、断り方
もレクチャーしていただきました。

道徳

画像1
3年生は映像資料。TVアンビリバボーから「魔法の右手」。
右手を失った加藤さんが、あきらめない努力によって自ら装具を
発明します。目標の実現に向かって夢や希望をもって粘り強く
努力する、強い意志の尊さを学びました。(写真4組)

道徳

画像1
2年生も読み物資料「元さんと二通の手紙」。幼い兄弟に情を
かけ、動物園に入園させた元さん。結果職場を去ることになった
元さんの言葉から、きまりについて考えました。(写真2組)

道徳

画像1
12/11(金)
金曜1限は道徳授業。1年生は読み物資料「ネパールのビール」。
少年チェトリ君を疑った主人公の心の動きから、人間の弱さを
感じ取りました。(写真2組)

1年、1組人権学習2

画像1
画像2
画像3
アイマスク体験の様子です。

1年、1組人権学習

画像1
画像2
12/7(月)

5,6限は、1年生と1組の人権学習でした。
「身のまわりの人権問題」をテーマに、
障がいのある人への理解と、
バリアフリーな社会について考えます。
松永信也先生を講師にお迎えし、
視覚障害についての講義をしていただきました。
この後、アイマスク体験を実施しました。

人権尊重街頭啓発活動2

画像1
画像2
その後、物品配布し啓発活動を行いました。
「子どもたちの命を守り、人権を尊重し
明るいまちづくり」のメッセージを訴えました

人権尊重街頭啓発活動

画像1
画像2
12/5(土)

この日、中京区西支部の小中高PTAによる
人権啓発活動が行われました。
写真は、本校体育館で行われた事前学集会。
朱雀中の武田校長を講師にお招きし、
「言葉から考える人権」という内容で講演を
していただきました。
この後、学校ごとにJR二条駅改札口付近で、
街頭啓発活動を行いました。

PTA教養講座

画像1
画像2
画像3
12/4(金)

19時より、第2回PTA教養講座が行われました。
産業カウンセラー・キャリアコンサルタントの
武田由利子先生をお招きし、ストレスマネージメント
についてお話をしていただきました。
グループワークを中心に、自らのストレスを分析し、
自分自身を見つめ直すことや、職場や家庭での対処法を
楽しく学べた90分でした。
今回の教養講座も、中京区PTAの指導者研修
と兼ねており、中京区の他の中学校のPTA本部からも
多数参加いただきました。

京都教育大学大学院

画像1
画像2
昨日12/3(木)2限、
京都教育大学大学院に通う生徒の方々が来られ、
授業参観と研究協議を行いました。
協力していただいたのは、2年3組の生徒諸君と
国語科の筒井先生でした。
ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp