京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:77
総数:414690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

3年 社会見学 〜工場編〜

12月7日(月),3年生は社会見学へ行ってきました。
午前中は工場見学!
みんながいつも飲んでいるジュースが作られているということで,
張り切って話を聞いていました。
安全・安心に飲んでもらうための工夫をたくさん教えてもらいました。


画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間 なかよしパーティー

3年生では総合的な学習の時間に「みんなにやさしいまち」と題し,地域の方と交流を深め自分たちに何が出来るかを考える学習をしています。
まずは地域の人と仲良くなろう!ということでなかよしパーティーを開きました。
昔の遊びを通して一緒に遊んだり,お話をしたり,

「けん玉できひんかったのに,1回のせられた!」
「上手って言ってもらえて嬉しかった。」

と,とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会〜人権月間によせて〜

 今日の朝会では,学校長から,人権尊重について分かりやすいお話がありました。「相手の気持ちを考え,思いやりの気持ちをもつことが人権を大切にする第一歩ですよ。」

 読みきかせでは,自分だけが満足するのでは次の人に申し訳ない,「おきのどく」だから,自分にできる思いやりを形にしていこうとする動物たちから,やさしい温かい気持ちを感じ取ることができました。そして,「友だちのいいところ,すてきなところを見付けた人は,校長室の前の箱にメモを書いてたくさんいれてください。」と呼びかけがありました。仲間のすてきがたくさん集まることを願っています。

 また,「じんけんほっこり話」のコーナーでは,6年生の担任から,青年海外協力隊の体験から学んだことのスピーチがありました。世界共通の言語は「笑顔」そして「ひたむきに努力する姿勢」であることを熱く語りました。
画像1
画像2

わたゆき読書週間

わたゆき読書週間が始まりました。【11月30日(月)〜12月4日(金)】
月曜日は,お話サークルぽぷらさんに4年生の教室にきていただいて本の読み聞かせを,
火曜日は,図書委員に紙芝居を教室で読んでもらいました。

みんなで1つのお話を共有することの楽しさも感じていましたし,また,委員会の児童による紙芝居は,次に自分たちが5年生になっときに,委員として自分がすることになるかもしれないという気持ちの芽生えにもなっていました。

明日の(水)は選べる本の読み聞かせ会,また図書館クイズラリーにも挑戦しています。
読書に親しむきっかけをどんどんつくる,そんな一週間にしたいです。
画像1
画像2

こどもエコライフチャレンジ

今,地球では何が起こっているのか・・・。

地球温暖化とはどのような現象のことをいうのか,そしてその影響はどんなものなのかを知り,このままでは地球がたいへんなことになってしまうという事実に気付いた前半の1時間。そして,後半の1時間は,「へらす,選ぶ,きりかえる」をキーワードに,自分たちが今から生活の中で地球環境を意識してできることを確かめました。

電気のむだ使いをしてはいけないな,
水とうに飲み物を入れて持ち歩くといいね,
エコマークがついた商品を買うようにしよう,
と子どもたちの中でいろいろな思いが出てきました。

毎日の生活で実践していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ポートボール

体育科では「ポートボール」の学習をしています。
ルールになれ,チームの様子を知りながら,相手チームに挑戦して楽しむことをねらいの1つ目として取り組んでいくことで,ルールを守ることの大切さや,同じチームの友だちとの連携が得点に大きくつながることなどに気付くことができました。
次は,有利な場所への動きやパスの工夫に着目して学習を進めていきます。
画像1
画像2

2年 花配り

20日(金)に南太秦に住んでいる地域のご高齢者へ花配りをしました。
毎朝,パンジーに水やりを続けてきた子どもたち。
この日を楽しみにしていたようでした。
読んでいただくために,丁寧な字で書いたお手紙と一緒に花を渡しました。
子どもたちは地域の方に見守っていただいて,すくすくと成長しています。
これからも感謝の気持ちを持って生活していきたいですね。
画像1
画像2

2年 生活科 あそんでためしてくふうして2

生活科で取り組んでいる「あそんでためしてくふうして」の学習です。
今日は,廃材を分類分けして,廃材の特徴を掴みながら遊びました。

はじめは,黙々とペットボトルの蓋を並べたり,トイレットペーパーの芯をつなげたりしていた子どもたちでしたが,いつの間にか遊びが始まります。

丸くて転がりそうなラップ,ガムテープの芯やヨーグルトの容器を転がして,壁まで転がる速さを競うグループ。
牛乳パックを積み,ジェンガのようにして遊ぶグループも。

次の学習から動くおもちゃに挑戦します。
想像を膨らませて,楽しいおもちゃを作れるといいですね。
画像1
画像2

2年 秋見つけ

27日(金)に秋見つけへ行きました。
2年生にとって,2回目の双ケ丘です。
出発時の気温は7度。凍える寒さの中,学校を出発しました。

嵐電に乗って,御室仁和寺駅へ。
2年生はまず,一の丘の頂上を目指しました。
登り道は少し険しい道のりですが,さすが2年生。
休憩することなく,頂上へ到着です。
頂上は見晴らしも良く,南太秦の方へむかって,みんなでヤッホーと叫びました。

写真を撮った後は,頂上付近の散策。
大きなドングリや帽子付きのドングリを見つけて,子どもたちは大満足でした。

山を下りて,おいしいお弁当を食べた後は,再び周辺を散策。
落ち葉を集めて落ち葉温泉を作ったり,落ち葉シャワーをしたりと子どもたちはたくさんの秋を見つけたようでした。
画像1
画像2

くすのき学級(1年生) 秋見つけにいってきました。

1年生と2年生で 秋見つけに 行ってきました。

二人とも 秋を満喫していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 花育フラワーアレンジメント6年  スリッパ消毒
2/13 手話教室10:00
2/14 第30回大文字駅伝  サンデーモーニング8:30
2/15 学校安全の日 科学センター学習5,6年
2/16 ゴールデンひるやすみ みなうずタイム 校内持久走大会5年(3校時) クラブ活動(クラブ見学3年)
2/17 校内持久走大会2年(1校時),3年(3校時) 半日入学,入学説明会(1,2,3年生は13:30で下校) 除去食あり 学校運営協議会各種部会理事会19:30
2/18 校内持久走大会4年(1校時),1年(3校時) フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp