京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:55
総数:256486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

流れる水のはたらき【理科の学習】

理科では,流れる水のはたらきの学習に入りました。川の流れを観察し,その特徴を見つけ出していました。
画像1画像2画像3

6年 組体操 Vol.5

 今日は初めて運動場で練習しました。体育館とは違い,足に砂や石がくいこみ痛かったようです。また,隊形も体育館での感覚とは違い,少しとまどいもあったようです。それでも曲に合わせてできるようになってきた部分もあります。できるところを増やしていきましょう!
画像1画像2画像3

6年 そうじ時間に

画像1
 いつもと同じそうじ時間。突然「わりばしをください!」との声。何かと思って聞くと,ろうかの窓にはっている蜘蛛の巣をきれいにそうじしたいとのこと。わりばしは窓の隅にはっている蜘蛛の巣を絡めてとるために必要とのことでした。1人の子が始めると「ぼくも,ぼくも」と声があがりました。その後黙々と蜘蛛の巣取りをしてくれました。進んでやってくれたこと,とても嬉しいです。周りの様子もよく見てくれているのだなぁと思いました。それに続いて一緒にやろうと言ってくれた子たちもとても素敵でした。
 先日の終わりの会でも向きの違っていたトイレのスリッパを黙って直してくれている子がいた,との発表もありました。黙ってやっていた子も,それに気づいて「いいなぁ。」と思った子もどちらも素敵です。

6年 国語 未来がよりよくあるために

 引き続き意見文を書く学習をしています。自分の意見文に説得力を持たせるために,たくさんの本や資料を読んでいます。戦争や平和に関するものの中にはこわい事実や悲しいこともたくさん出てきます。内容を読み込んでいくと,悲しい気分になることもあるようです。本や資料を読んでいる間の教室は静まり返っています。それだけ真剣に戦争や平和について向き合ってくれているのだと思います。
画像1画像2画像3

児童朝会

画像1
児童朝会がありました。今回は広報委員会からの発表がありました。給食放送の音楽をイントロクイズにして出題してくれました。難聴学級の子達も考えやすいように言葉を画用紙に書いたイントロクイズでした。2年生は喜んでいっぱい手を挙げていました。

6年 組体操 Vol.4

画像1画像2画像3
 今日も頑張って練習をしました。今日は1人技を曲に合わせてみました。技の流れはだいぶ覚えられています。今日は最後にみんなで花を作りました。少々動きの硬い花でしたが,これからきれいに見せられるよう練習していきます。

6年 ハードル走

 ハードル走の学習をしています。6年生は運動会でもハードル走に出場します。1年ぶりの学習の今日は,自分にあったインターバルを見つけられるよう,繰り返し挑戦しました。なかなか足が合わずに苦労している様子もみられました。次からは自分に合ったインターバルでタイムをとっていきます。
画像1画像2画像3

環境について考えよう【エコライフチャレンジ事後学習会】

9月7日にエコライフチャレンジの事後学習会を行いました。夏休み前に事前学習会を行い,現在の自分たちの生活の中で,環境にやさしいどんな取組ができるのかについて考えました。それを夏休みの間に各自で実践し,ワークシートに記入したものを,個人別の評価シートにしてもらいました。それを見ながら夏休み中の自分の取組を振り返り,これからどんなことを目標にしていくかを考えました。
画像1画像2画像3

6年 国語 未来がよりよくあるために

 国語の学習では,「未来がよりよくあるためにはどうしたらよいか」というテーマについて意見文を書く学習をしています。大変大きなテーマですが,教科書の資料を読んだり,戦争や平和に関する本や,新聞記事をたくさん読んで,自分の考えを深めたりしています。自分の意見を持ったら,友達と意見交流をして視野を広げたり,自分の意見を見直したりもしています。
画像1画像2画像3

6年 組体操 Vol.3

 今日は一番の大技,46人ピラミッドに挑戦しました。46人の気持ちと力を一つにしないとできません。全員で取り組む技は心強いですが,1人でも気や力を抜くと崩れてしまいます。全員の力を一つに完成させましょう。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp