京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up32
昨日:55
総数:256518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 おばんざいについて知ろう

画像1画像2画像3
 栄養教諭の芹口先生が食の指導をしてくださいました。6年生のテーマは「おばんざい」です。おばんざいについては知らないという子がほとんどでした。元々は月の1日にあずきご飯,15日にいもぼう,月末にはおから(きらず)といったおばんざいを作って食べていたのだということも知りました。それぞれに意味があることも知りました。
 また,揚げ物,塩辛いもの,肉類ばかりを食べていると生活習慣病になりやすいことも教えていただきました。そして,おばんざいにはそういった料理がないことが分かりました。
 日ごろおばんざいを食べることは少ないといって子どもたちですが,今日知ったおばんざいの良さを広めていってくれたらいいなと思います。

6年 理科 水の通り道 2

 くきや葉が赤く染まったホウセンカ。次は一体どのようにして水を吸い上げているのか,くきや葉を切り断面を顕微鏡で観察しました。「通り道がはっきり見える!」「水の通り道は1本じゃないなぁ。」「くきは外側にたくさん水の通り道がある。」という発見をしました。
画像1画像2画像3

6年 理科 水の通り道

 植物の成長と水の関わりにについて学習しています。植物はどのようにして水を取り入れているのかを観察しました。子どもたちの予想では「くきがストローみたいになっている」「くきに小さい穴がたくさんあいている。」といったものでした。
 ホウセンカを赤の色水につけ,どのようになるか観察しました。少し時間をおいてみるとだんだんくきや葉が赤くなっていきました。
画像1画像2

花粉の観察をしよう【理科の学習】

理科では,アサガオのおしべから採取した花粉を,顕微鏡を使って観察をしました。前回の学習よりもさらに大きく拡大した花粉を見て,子どもたちは驚いていました。これから,花粉の働きについて調べていきます。
画像1画像2画像3

アサガオのおしべを調べよう【理科の学習】

理科では,植物の種子や実のでき方についての学習をしています。今回はおしべの秘密をさぐるために,アサガオの花からおしべをとりました。
画像1画像2画像3

合同な図形を説明しよう【算数の学習】

算数科では,合同な図形の学習をしています。今回は自分がどのようにして合同な三角形をかいたのかを友だちに説明しています。分かりやすく説明するために,自分のかいた絵を指し示して説明をしています。
画像1画像2画像3

水あそび

画像1
画像2
画像3
体育の時間の水遊びの様子です。
天気に恵まれ,楽しく活動することができています。
水の中でいろんな動きができるように練習していきたいと思います。

卓球体験

画像1
画像2
画像3
土曜学習と卓球体験がありました。1時間プリント学習をした後、卓球をしました。とんでくるピン球をうまく打ち返すのは難しかったですが、だんだんと上手になりました。最後には「4年生になったら絶対卓球部に入る!」と言っていました。十分に卓球を楽しめたようです。

道徳の時間 ねえ聞いて

画像1
画像2
画像3
道徳の時間です。
「ねえ、聞いて」という紙芝居を読み聞かせました。そのお話の主人公の気持ちを考えることを通して、聞くことの大切さを考えていきました。聞いてもらったときの気持ちを顔で表したり、嬉しさを体で表現したりしました。元気一杯に表現して、聞くことの大切さを感じることができました。そして「聞くことは相手を思いやること」ということに気づくことができました。
とっても楽しく学習できました。

学び合い

画像1
この問題どうしたらいいんだろうと話し合っています。「三人よれば文殊の知恵」といいます。わからないときはどんどん話し合って、学び合ってほしいと思います。このあと、見事問題を解決しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp