京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:16
総数:256623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

第10回「科博連サイエンス・フェスティバル」に参画しました!

 さる2月7日(日),京都市青少年科学センターで開催されました第10回「科博連サイエンス・フェスティバル」に,本校都市情報システムコース2年生8名の生徒が参画しました。

 当日は,企業や大学,高等専門学校等が参加する中,本校も「コンクリートでキャラクターグッズを作ろう!」というテーマで,はじめに,コンクリートの概要とコンクリートでキャラクターを製作する方法を簡単に説明させて頂き,その後,実際にセメントと砂(細骨材)を混ぜて,水を入れてモルタルを作り,好きなキャラクターの型(シリコン型)にモルタルを入れて,キャラクターグッズを作ってもらいました。

 友達同士や親子で多くの方々に参加してもらい,ものづくりの楽しさや面白さを体感してもらったのではないかと思っております。 

画像1
画像2
画像3

防災プロジェクト学習の一環として「兵庫県広域防災センター」で体験型学習を実施しました。

 システム工学科都市情報システムコースでは,文部科学省の「中・高校生の社会参画に係る実践力育成のための調査研究」の指定を受けて,『防災プロジェクト学習』を行っております。その大きなテーマである都市防災学習の一環として見学を実施しました。

 阪神淡路大震災から21年目を控えた2月1日(月),2年生全員を対象に,兵庫県三木市にある「兵庫県広域防災センター」において,体験型学習を実施して頂きました。はじめに「兵庫県広域防災センター」の専門家の方から防災・減災に関するご講義を頂き,その後,地震や煙等の体験型防災学習を行い,地震の際の自助や共助の重要性と震災の経験と教訓を未来に伝えていく必要性を学びました。
安全・安心なまちづくりの実現に向けて,自然災害や都市防災に関する知識を学ぶとともに,まちや人を自然災害から守るための工学的知見を身に付けることができました。

 ご多忙な中,本校生徒のためご配慮を頂きました「兵庫県広域防災センター」の関係の皆様,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

研修旅行最終日 善光寺

画像1
画像2
画像3
 楽しい研修旅行も最終日となりました。
 帰路、途中で善光寺周辺を自由散策です。残念ながら天候は雨ですが、お土産を見たり買ったり、昼食を食べたりと楽しみました。

研修旅行 3日目

画像1
画像2
画像3
 研修旅行3日目、スキー・ボード講習最終日です。
 本日も雲一つない晴天に恵まれ、気持ちよくスキー・ボード講習ができました。
 皆、結構上達し、楽しんで滑っていました。
 閉講式ではゲレンデで撮影した講習グループの写真付き修了証をいただきました。

 研修旅行最終日の29日は、善光寺周辺を散策した後、18時半頃学校に到着予定です。

京都市建設局主催『◯◯アプリプロジェクト in伏見』第3回会議に参画しました!

 さる1月24日(日),本校都市情報システムコース3年生が,京都市建設局土木計画課が主催する『◯◯アプリプロジェクト in伏見』の第3回会議に参画しました!

 今回の第3回会議では,主催者の方から前回までの会議の概要と完成した試作品アプリの使用方法を説明して頂きました。
 次に,伏見区役所周辺のまち歩きを行い,実際にアプリを使用して,道路等の損傷箇所等の写真を撮影し,位置情報を投稿しました。その後,グループごとにワークショップで話し合いを行い,試行版アプリを利用して,使いやすさや改善点を洗い出し,最終的には,各グループで発表させて頂きました。 

 生徒たちにとっては,企業や行政機関,地域住民の方々との交流を通して,新たなまちづくりの視点を考察し,様々な課題を発見するすばらしい機会となりました。

画像1
画像2
画像3

研修旅行 2日目 その2

画像1
画像2
 見学者は、そば打ち体験をしました。

 自分で打ったそばは、さぞかしおいしかったでしょう。

研修旅行 2日目

画像1
画像2
画像3
 1月27日、研修旅行2日目です。

 今日も晴天に恵まれ、けがや病気になる生徒もおらず、元気に楽しくスキー・ボード研修ができました。

 

研修旅行 1日目

画像1
画像2
画像3
 1月26日(火)、2年生が研修旅行(スキー&ボード研修)に出発しました。
 天候に恵まれ、無事志賀高原一ノ瀬スキー場に到着。
 開講式後、約1時間半ほどスキー・ボード講習を行いました。

 (写真上から、開講式、ボード研修、夕食)

JST「高校生の科学研究実践活動推進プログラム」として大阪工業大学との連携事業を実施しました!

 システム工学科都市情報システムコース・シビルクラブでは,さる1月23日(土)に大阪工業大学大宮キャンパスにて,JST「高校生の科学研究実践活動推進プログラム」として高大連携事業を実施しました。

 はじめに,大阪工業大学工学部都市デザイン工学科教授の後野先生より,「水理実験で見る多様な水の流れ」についてのご講義をして頂き,その後,水理実験室において,実際に「水の流れに関する実験」を実施して頂きました。次に,同学科准教授の三方先生による「コンクリート構造物のメンテナンス」についてご講義頂き,その後,「ASRにより劣化したコンクリートと健全なコンクリートの強度比較の実験」を体験させてもらいました。
 
 大学の先端的な施設設備による体験学習や講義を通して,大学で行われている専門分野の幅広い知識と高度な技術を習得するとともに,学習意欲の向上や自己のキャリア形成に結びつけることができたと考えております。大阪工業大学の関係の皆様には,お忙しい中,すばらしい機会を設けて頂き,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1年生のキャリア研求の授業において,進路報告会「3年生に聞く」を実施しました!

 本校システム工学科では,さる1月19日(火)6限目の「キャリア研求」の授業を利用して,1年生を対象とした進路報告会「3年生に聞く」を,各専攻コースに分かれて実施しました。

 都市情報システムコースでは,京都市建設局(2名),NEXCO西日本,JR西日本,吉村建設工業に内定している5名の3年生が,希望の進路実現に向けて取り組んできたことや体験談などを交えて,報告を行ってくれました。

 本授業を通して,自己の在り方・生き方をについて考え,これからの社会に積極的に寄与し,生涯にわたって学習に取り組む意欲や態度を養うとともに,主体的な進路選択や自己の将来設計ができるキャリア形成能力を育成することにつながったと考えております。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/15 短縮50分2限(月5,6限の授業)、特別大掃除
12時 生徒完全下校
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp